い草のこと
- Oct 31 2016 温故知新~い草に帰る日~ 自然。 それは、いかにテクノロジーが進歩しようと、僕たちの根幹にあるモノ。 昨日、本来仕事と呼ばれる時間の中で、仕事を卓越した本当に価値観を研ぎ澄ますような時間を頂いた。 佐野疊屋、大体打ちわ […]
-
Jul
13
2016
い草の価値とは?産地刈り取り体験で学ぶ1300年の歴史 い草畳が1300年愛され続ける理由 畳の価値ってなんだろう? どうして1300年もの歴史の中で形の変動はあれど伝わって来たのか? そこで僕的見解ですが、それは「僕たちの生活ではなく、僕たちの五感に届く何かがあるから」では […]
-
Apr
7
2016
本物の琉球畳との出会い:七島藺が織りなす伝統と文化 優しさ。天然物。自然の恩恵。そしてそれを取り巻く関連メーカーの廃業、撤退、そして後継者問題といった環境。規模は違えどそれはい草と一緒でした。 唯一違ったのは巡り合わせだけなのかもしれません。 七島藺を守る三人の侍 熊本に […]
- Nov 21 2015 いぐさを知る② い草にしかないもの 昨今、畳と一言にいっても、たくさんの素材ががあります。 缶コーヒーだけでも選びきれないくらいの商品数があるくらいに? いえ。 畳は違うんです。大きく分けて、和紙?樹脂、い草と三種類ありますが、 […]
- Nov 19 2015 い草を知る① まえがき編 たたみの原材料として広く知られるいぐさ。 その歴史は古く、西暦927年に山城国で栽培されていた記録が残っており、 千年以上ものあいだ、日本人の生活に深く関わっています。 代表的な […]
- Oct 31 2015 そうだ。い草が好きなわけ① 表の仕入れに際する基準について書いたブログの再放送です(笑) ぜひ佐野疊屋の仕入れスタイルがご参考になり、少しでもい草愛が伝われば幸いです、 10年前僕は福岡市内から地元田川に戻り畳屋を継ぎま […]
- Oct 25 2015 うねる時代の中で断固”い草” 僕がまだ小学生低学年のころ、基本図書室の本の貸し出しは一週間でしたが、夏休みは長く借りれる制度がありました。 当時人気だった”はだしのゲン”その中でも第2巻はいつも争奪戦でしたが、運良く夏休みの長期間レンタ […]
-
Oct
22
2015
自然の温もり、い草の置き畳で冬の寒さ対策!佐野畳屋の施工事例 自然の温もり、い草の置き畳で冬の寒さ対策!佐野畳屋の施工事例 おはようございます。最近、朝夕はめっきり寒くなりました。その一方で、昼は暑いので、昼にかいた汗が夕方冷えて風邪を引きやすい季節の変わり目ですね。 お客様のお悩 […]