店主の思い
-
Feb
11
2023
い草サイコー!福岡の畳職人が語る伝統と誇りの物語
-
Feb
9
2023
SDGsへの取り組み:畳で森をつくるプロジェクト 畳のリサイクル問題に直面して 2020年10月、年間で廃棄される畳の数は100万枚だと知りました。そして、そのほとんどは環境負荷の高い焼却と埋立のどちらかの方法で処分されていました。 現在はSDGsの観点からも、畳の絶対 […]
-
Jan
16
2023
だから、畳は面白い!!! 朝の挨拶と畳の本質 おはようございます!!朝一唐突ですが、「畳は一人にして成らず。」という言葉があります。実は、どんなに優れた畳職人も一人では畳は作れないのです。そのため、畳が皆さんの空間に敷かれ、畳のある暮らしになるま […]
- Jan 14 2023 おもてなしの心 気持ちは右肩上がりであれど、遠のいていたものなーに?? 正解!!! そう。答えはい草愛に満ちたブログです。 こんばんは!!!! 自然をこよなく感謝し、い草を愛する男のりたろーです! 先日とあるお茶室の畳を張替えし納めさせ […]
-
Dec
6
2022
SDGs×佐野畳屋 「SDGs」って言うだけで色んな捉え方をされちゃうから、なんとなく言いづらくなってきました。自信持って言えばいいのに、いつしかあまり口にも出さなくなりました。 そこで今回は、佐野畳屋にとってのSDGsについて少し書きたい […]
-
Oct
19
2022
SDGsについて佐野畳屋の思い(前編) 子どもの純粋な疑問から始まるSDGs 世界平和への素朴な願い 長男が言いました。「なんで世界はもっと仲良く出来ないのかな?」そして、「世界を一つの国にしちゃえばいいんじゃない?」と続けました。 実際に、私も子供の頃そう思 […]
- Oct 17 2022 農家の”苦しみ”と”ありがたさ”を知った秋 後継者不足や気候変動、輸入品との価格競争など今、日本の農家さんをはじめ第一次産業は 様々な課題に直面している。 僕がい草を大好きなのは、きっと父がお米を作っていることから、不安や自然と向き合い 作物を育てることの難しさを […]