い草。 畳表の素材。優しく雄大な自然と日本が誇る第一産業を支担う農家という侍たちが命をかけて織り成す逸品。 農作物、自然素材ゆえに、一年六ヶ月間大切に育て昨日まで最高の出来だったは...もっと読む
大自然のなす事。 とはいえ、まずもってこの度の大雨に際し、ありがたいメッセージ、コメントをいただきました皆様に心より感謝いたします。我が故郷田川市は特段被害もなく、無事である事を報告いたします。 同じ...もっと読む
おはようございます。 い草産地熊本県は八代からのりたろーです。 一昨日の深夜、現地入りならぬ産地入りしました。 早朝5時からの作業に控え、車で5分くらいにある...もっと読む
矛盾(むじゅん)の話知ってますか? なんでも貫ぬく最強の矛(槍みたいなもの) で何をもってしても貫けない最強の盾を突いたらどうなるのか? そこから...もっと読む
佐野君。い業界は今からV字回復ばい!! そう語ってくれたのは、草野さん。 い草産地八代での勉強会に先駆け訪問した草野さんお宅の縁側に腰掛け話したのはそんな話でした。...もっと読む
目指すはわくわく経営。 締めるとこ締めてれば、みんやが楽しい方が最高という考え方というか。方針の僕自身です。 先日のブログにも書きましたが、お米作りも掻き入れ時を迎...もっと読む
い草産地に初めて訪れてから8年の歳月が過ぎましたが、ひと夏で3度も産地に訪れたのは今年が初めて。 そのうち、住むんじゃないかという噂がとびかっているとかいないとか。。...もっと読む
長くもないけど36年生きてきた中で、初めてです。 ビールのみで二日酔いになったのは(笑) どうやって部屋に帰ったのかは覚えてないけど、楽しかったのは覚えてる。 楽...もっと読む
畳の価値ってなんだろう? どうして1300年もの歴史の中で形の変動はあれど伝わって来たのか? 僕的、見解ですがそれは ”僕たちの生活ではなく、僕たちの五感に届く何...もっと読む
一昔前、い草が青いダイヤと呼ばれる時代があった。 い草生産者さんは息子たちに、 「い草は儲かる。」 と跡継ぎを勧め、跡継ぎを特に迷うことなく、産地は栄えた。 こ...もっと読む
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
タグクラウド
最近の記事
- い草のお便り〜畳の向こう側〜先刈り編〜[2022/5/8 18:28]
- 素々然々-sosonennen-14[2022/3/29 18:33]
- 自然と在る暮らし〜い草刈り2021 〜[2021/7/5 09:26]
- ボクとい草の物語⑦[2021/6/2 06:31]
- 僕とい草の物語の車窓から① ~枕と座布団つくるってよ~[2020/12/7 08:22]
- ボクとい草の物語⑥[2020/3/21 10:41]
- ボクとい草の物語⑤[2020/2/28 06:49]
- ボクとい草の物語④[2020/2/17 05:41]
- ボクとい草の物語③[2020/2/13 09:51]
- ボクとい草の物語②[2020/2/3 07:24]
おすすめの記事
投稿はありません。
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ