生産者さんとのコト
全てのカテゴリー
未分類 (274)
SDGS (17)
いぐさのこと (12)
ボクとい草の物語 (1)
独り言 (301)
琉球畳 (2)
生産者さんとのコト (48)
畳の森-tatami forestプロジェクト- (1)
畳作りのコト (53)
畳替えをしたあとに読むブログ (5)
畳替えをする前に見てほしいブログ (25)
空間作りのコト(施工例集) (1)
自然素材と住まい (11)
自然素材と健康寿命 (1)
お手入れ方法 (2)
店主の思い (10)
佐野畳屋の歴史 (2)
家族の風景 (43)
新着情報・イベント (17)
畳の張替えについて (22)
畳を施工したお客様の声 (12)
経営理念 (29)
いぐさのこと (25)
お手入れ方法 (10)
こだわり (11)
コラボ (3)
ふくろう不動産(つくらし) (3)
ワークショップ (3)
三宅建築工房 (21)
商品(種類)について (4)
新調・張り替え(表替え・裏返し)について (11)
施工例 (71)
畳に関する質問(Q&A) (13)
子どもと畳 (4)
い草スイーツ (1)
新しい順
古い順
Feb
9
2016
我が畳屋人生は産地と共にあり②
人はね。寂しいとカタツムリにも話しかけちゃうんだよ。 春はまだか?ってさ。 そうだよね。い草をプレミアムなものにしてはいけないんだよね。 ありがとう。 […]
Feb
8
2016
我が畳屋人生は産地と共にあり。
おはようございます。 五郎丸風青汁シェイカーのりたろーです。 昨日は床の間に主に用いられる龍髭表の生産者さん、 (うちはここばっかりです。) 山根さんが遊びに来てくれました。 & […]
Oct
26
2015
素材の力
馬肥ゆる秋。 素材の美味しさに食欲がとめどない今日この頃です。 今も半断食中の僕ですから、朝ご飯は食べません。 夜ごはんも特別何かある時以外は8時前に食べ終えています。し かし、昼ご飯とか夜ご飯とかめっさ美 […]
Oct
24
2015
受け継がれるべき葛藤
い草が受け継がれるべきものか?なんて僕は知らない。 ただ受け継がれて行って欲しい。 そう思い行動するのみ。 先日い草産地八代を訪れました。 それは、僕の大好きな生産者さんに会いに、 そして今年 […]
Oct
21
2015
のりたろーい草の伝道師になる。
昨日、産地から帰ってきました。 受け止めるべき現実は深刻で、守るべき誇りは宙ぶらりん。 人のせいにしてはいけないと言われ色んな事は自分次第と受け止めてきましたが、 産地になくてはならない機械を作る会社の廃業 […]
Oct
20
2015
い草礼賛 ~産地からの手紙~
今、僕はい草の産地熊本県は八代のホテルでこのブログを書いている。 もう何度目になるだろうか? 何もわからずただやみくもに飛び込んだ初遠征から8年くらい経つ。 当時、産地危機(い草農家の減少)に […]
Jun
19
2015
熊本・八代へ。い草の収穫体験と、畳表になるまでの旅
2015年6月末。熊本県八代では、今まさにい草の収穫期を迎えています。 そして、ありがたいことに、今週末はその大切な現場に――そう、「い草刈り」のお手伝い(いや、正直ほぼ邪魔かもしれませんが)に行かせていただきます! 畳 […]
Jun
16
2015
国産い草と自然の鼓動〜天然素材が教えてくれる本物の暮らし〜
自然素材としてのい草が織りなす命の循環 僕らが生きているこの世界では、しばしば自然の鼓動を感じることがあります。地震、噴火、台風、雷などの現象です。国産い草をはじめとする自然素材が織りなす鼓動には誰も抗えません。それを天 […]
SANO TATAMIYA
佐野畳屋トップへ
佐野畳屋ブランド「京の趣」
佐野畳屋ブランド「草美人」
お問い合わせ
い草農家さんの事
商品案内と価格表
サービスと施行の流れ
blog~畳と暮らしと、ときどき地球。~
無料資料請求はこちら