お茶の道
- Feb 8 2021 利休にたずねよ 11畳目 〜世界は美しくて元々〜 こんばんは。毎週月曜日夜の定番になってまいりましたお茶のお稽古後のブログ”お茶ブロ”今宵も色んなことを学ばせていただきました。 まず今年の初めくらいからでしょうか?お手前の流れに沿ってお稽古させていただいて […]
- Feb 1 2021 利休にたずねよ 10畳目 〜世界は美しくて元々〜 紅爐一點雪 紅炉一点の雪(こうろいってんのゆき) 今日のお茶のお稽古のお軸はこの言葉が書かれていました。 教えて頂いた意味をもとにググってみたら下記のような説明が。 芳賀幸四郎『新版一行物』には、「……紅ぐ蓮れんの炎をあ […]
- Jan 25 2021 世界は美しくて元々 〜利休にたずねよ〜九畳目 先週のお稽古はお休みをいただき、「初の初釜、雪の初窯」から早二週間が経ち、本日お茶のお稽古としては初稽古となりました。初窯で”日頃”の大切さを改めて知り、”おもてなし”の奥深さに触れることができました。 そして今日もまた […]
- Dec 14 2020 世界は美しくて元々 〜利休にたずねよ〜八畳目 早いもんで、お茶のお稽古も今日を終えて今年あと一回となりました。 FBでも投稿しましたが、今日YouTube登録者が100人になり、めちゃくちゃ嬉しいのですが、今思えば、お茶のお稽古もYouTubeもずっとやりたいことリ […]
- Dec 7 2020 世界は美しくて元々 〜利休にたずねよ〜 七畳目 看々臘月尽(みよみよろうげつつく) 12月によく茶席に掛けられる言葉らしく、臘月とはすなわち12月のことで 一年が早く過ぎてゆき、もう年の暮れになろうとしている、ぐずぐずしている場合ではない、ということだそうで。 お茶の […]
- Nov 24 2020 世界は美しくて元々 六畳目〜利休にたずねよ〜 日々を丁寧に暮らせているか? 昨日のお茶のお稽古で一番強く感じたのはそんな思いでした。 力を入れすぎず、 気を抜きすぎず、 自然に。 ああぁぁ。難しい。   […]