生産者のこと
- Apr 17 2018 産地礼賛2018春 後編 八代から夕暮れの帰り道僕は銀杏BOYZを聴いていた 今37歳の僕にはやかましいけど真っ直ぐ心に入ってくる。 多分おそらく裏表がないからだろう。 今はそれ以上は言えないけど。 ボーカルの峯田さん […]
- Apr 15 2018 産地礼賛2018 春 前編 自分がパーキンソン病でなお、母が認知症になり自分の名前を呼んでくれなくなった、 そんな中母が好きだった音楽”上を向いて歩こう”を流しながらご飯を共に食べる(食べさせる) そしてこう綴る。 ”今までたくさんの […]
-
Aug
24
2017
無染土い草との出会い:草美人が生まれるまでの物語 い草と佐野疊屋の深い絆 “い草”は日本文化の象徴である畳の重要素材です。私たちはこれを守り、未来へと紡いでいきたいと考えています。そして、このい草は佐野疊屋の根幹となる大切な存在でもあります。 今 […]
-
Jan
15
2017
い草生産者訪問記!熊本県産地で学ぶ製織技術と畳職人の想い い草産地熊本県への新年挨拶訪問 人間、未来への可能性は無限大だ! 震災の傷跡がまだ色濃く残る熊本中心部を抜けて、今、再びい草産地礼賛です。 まず、歩く、歩く、歩く。ただゆっくりと田んぼの中を歩きます。 そして今回は、佐野 […]
-
Jul
13
2016
い草の価値とは?産地刈り取り体験で学ぶ1300年の歴史 い草畳が1300年愛され続ける理由 畳の価値ってなんだろう? どうして1300年もの歴史の中で形の変動はあれど伝わって来たのか? そこで僕的見解ですが、それは「僕たちの生活ではなく、僕たちの五感に届く何かがあるから」では […]
- Jul 1 2016 畳、い草の産地から愛を込めて② 先日からの”い草を知る。人と繋ぐ。い草刈り2016”ツアー(今、命名) い草の産地熊本県は八代から帰ってきました。 何から話せば良いのかわからないほど、色濃く、確かな経験でした。 4月には熊本 […]