-素々然々(そそねんねん)- モノが溢れる時代の中で、素のままであることは心細い時もあるけれど 過剰な付加価値やデザインではなく”素のまま”だからこそココロに寄り添い続けれるモノもある ...もっと読む

  佐野畳屋は経営理念として 「私たちは畳を通じて世界中に豊かな時間を“そうぞう”していきます。」 「私たちは人生を通じて持続可能で豊かな社会づくりに貢献していきます。」  ...もっと読む

  佐野畳屋は五方良し。 近江商人の三方良し経営も越える職業です。   学べば学ぶほど人の暮らしを豊かに出来て、 成長すれば成長するほど、地球にも優しくなれる。 &nb...もっと読む

withコロナなのかafterコロナなのかの議論はさておき、 どっちにしろ今この瞬間において人の価値観が激しく変化しているのは確かで ”今まで”と”これから”という線引きが色んな場面で引かれている...もっと読む

“い草”日本文化の一つである畳の重要素材として守り、紡いでいきたいもの。 そして佐野疊屋の根幹となる大切なもの。   今日は佐野疊屋のオリジナル商品である”草美人”無染土表との出会いに...もっと読む

  毎日、研ぐ、研ぐ、研ぐ。     我々畳業界のみならず色んな業種の方々、特に左官さんや大工さんなど職人さんの後継者問題は深刻です。   そして農...もっと読む

  産地の問題、後継者問題、畳離れの問題、 課題多き畳業界において、 本物の専門家企業でありたい。   先週末は素敵な時間をいただいた。 素敵な時間を作れるのは素敵な人...もっと読む

国産の自然素材い草を使った畳をお勧めしている。 価格的には外国産より高く、 色的、手間的にはダイケンさんや、セキスイさんの方が優れていると思う。 だけど、 僕は国産い草を使った畳をお勧めしている...もっと読む

  昨日会議でみんなで確認しあったこと。   イベント、畳雑貨の在り方。   売れるものではなく伝わるもの。 本当の畳の価値が伝わったとき、楽しく、感動するの...もっと読む

産地礼賛
20171/15

    人間、未来への可能性は無限大だ!   震災の傷跡がまだ色濃く残る熊本中心部を抜けて、 今、再びい草産地礼賛。     歩く...もっと読む

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

おすすめの記事

    投稿はありません。

月間アーカイブ
年間アーカイブ