商品案内

Product

佐野畳屋の畳製品

大切な藺草の特徴と効能

日本の伝統が紡ぎ出す「藺草(いぐさ)」の畳は、単なる床材を超えた、暮らしの質を高める自然の恵みです。

藺草が持つ天然の調湿機能は、湿気の多い日本の気候に寄り添い、快適な室内環境を維持します。夏は涼しく、冬は温かみを感じる不思議な素材です。

また、藺草に含まれる自然の香り成分には、心を落ち着かせる効果があり、日々の暮らしに穏やかな安らぎをもたらします。まるで森林浴をするかのような、自然のアロマセラピーをご自宅で体験できます。

そして、藺草は空気中の有害物質を吸着・分解する能力も持ち合わせており、お子様やご高齢の方がいるご家庭でも安心してお使いいただけます。

佐野畳屋では年に数度熊本県八代に足を運び、生産者と対話を重ね、厳選された本物の藺草だけを仕入れています。家族の絆が育まれる大切な生活空間だからこそ、ぜひ本物の畳の心地よさをご体感ください。

※消費税別の表示です。 ※半畳物は0.7掛けとなります。

畳張替えの価格例

価格例(具体例)

表替えの場合(江戸間一畳)

中級レベルの畳表「熊本産中級表」を選んだ場合

畳表代 11,500円
合計(一畳あたり) 11,500円

新調の場合(江戸間一畳)

中級レベルの畳表「熊本産中級表」と「ケナフ床」を選んだ場合

畳表代 11,500円
畳床代 7,800円
合計(一畳あたり) 19,300円

裏返しの場合(江戸間一畳)

畳を新しく作り直さず、現在の畳を裏返して使用します。

裏返し加工代 4,000円
合計(一畳あたり) 4,000円

※価格はすべて税別表示です。実際の価格は畳のサイズや仕様によって異なります。詳しくはお問い合わせください。

佐野畳屋ブランド畳表

七島イ

一畳あたりの価格:38,000円

縦糸の種類/藺草の本数:麻/4,000本

耐久性:★★★★★

コメント:いわゆる琉球畳、ゴツゴツとした独特の風合いと、類まれな耐久性で唯一無二の世界観を作ってくれます。

京の趣 極(きわみ)

一畳あたりの価格:27,000円(京都間885×1770以上)、 22,000円(江戸間885×1770未満)

縦糸の種類/藺草の本数:綿麻/6,500本

耐久性:★★★

コメント:当店最高級の畳表。畳表最高品証である 「農林大臣賞」を 過去5回受賞されたレジェンド橋口さんの 最高級畳表ひのさらさです。

京の趣

一畳あたりの価格:18,000円(京都間885×1770以上)、15,500円(江戸間885×1770未満)

縦糸の種類/藺草の本数:綿麻/5,500本

耐久性:★★★★

コメント:京の職人御愛用。京都の職人さんが好むことから名付けられた佐野疊屋ブランド商品。風合い、艶、織り、「モノづくりはヒトづくり」と豪語し、一切の妥協も許さない草野氏の表の中でもより抜きの一品。3度熊本県知事賞受賞('18,'20,'22年)。

完全契約販売のみ 無染土表『草美人』

一畳あたりの価格:15,000円(京都間885×1770以上)、 12,000円(江戸間885×1770未満)

縦糸の種類/藺草の本数:太綿/約5,000本

耐久性:★★★★

コメント:染土を一切使わない独自の製法、草の作り方、選別、織り方で、とことん子供に優しい畳作りにこだわりぬいた逸品。い草そのものの香りと感覚.. 3歳未満の赤ちゃんがいる方、これが絶対おすすめです。

デザイン表

一畳あたりの価格:16,500円

縦糸の種類/藺草の本数:綿麻/6,000本

耐久性:★★★

コメント:市松、平成市松、さざなみ、友禅、小紋の五種類から選べる少し変わった織り方の畳表。一風変わったお洒落で優しい空間を作りたい方。インパクトを求める店舗さんなどに選ばれています。友禅は某黒川温泉旅館などにも用いられています。

通常畳表

山本さんの特級表
一畳あたりの価格 15,000円(京都間885×1770以上)
縦糸/藺草本数 5本芯/5,500本
耐久性 ★★★
コメント 山本さんオリジナルの5本芯。通常4本の縦糸で折り上げるものを5本にすることで、い草の本数を増やしきめ細かい畳に。お座敷や茶の間など自慢出来る畳の間を作りたい方はこれがおすすめです!!
熊本産中級表
一畳あたりの価格 12,500円(京都間885×1770以上)、 11,500円(江戸間885×1770未満)
縦糸/藺草本数 麻綿糸/約5,500本
耐久性 ★★★~★★★★
コメント 信頼のおける産地問屋さんを通して、品定めを行い、良いモノだけを仕入れています。価格のバランスと確かな目利きで選んだ表をそろえています。当店No.1の売れ筋商品です。
熊本産普及表
一畳あたりの価格 9,800円(京都間885×1770以上)、 7,800円(江戸間885×1770未満)
縦糸/藺草本数 麻or綿2本/約5,500本
耐久性 ★★~★★★
コメント 日々多くの材料屋さんが訪れてきてくれます。現物を見てその中で気に入った畳表だけをここにラインナップしています。価格と品質のバランスが取れた畳表です。
国産普及表
一畳あたりの価格 7,500円(京都間885×1770以上)、 6,000円(江戸間885×1770未満)
縦糸/藺草本数 綿1本/約5,000本
耐久性 ★★
コメント 縦糸が綿1本のリーズナブルな表。耐久性、見た目はやや落ちますが、香りや効能はすぐれものです。

床材価格表

床材とは畳の芯の部分です。大きく分けると本藁床、藁サンド床、建材床があります。最近ではケナフ床、天然ヒノキ床や炭入り床などもあります。畳の中で足ざわりなどに関係する大事な部分ですので、ぜひライフスタイルにあった床材を見つけて下さい!!

ひのき床 eco

特徴:接着剤など一切使用せず、クッション性のある自然素材の床。もちろんヒノキの効能そのままです。

コメント:主に岐阜の森林のヒノキ。ヒノキ精油が多いことが特徴なヒノキを使用。自然大好きな方、薬とは違った素材感を生かした特別な畳をお求めの方、おススメです。

耐久年数:30年

一畳あたりの価格:22,000円(京都間885×1770以上)、20,000円(江戸間775×1770未満)

本藁1級 eco

特徴:国産天然稲藁の畳床。藁の層は6層、縫い目も細かく締まっています。※鹿児島の天日干し稲わら

コメント:普及品としては最高級。いい藁床の足ざわりは丈夫なのに絶妙に柔らかいんです。

耐久年数:25年

一畳あたりの価格:12,000円(京都間885×1770以上)、11,000円(江戸間775×1770未満)

本藁2級 eco

特徴:国産天然稲わらとの畳床。藁の層は1級床よりは薄い5層だが、針足は細かい。佐賀県産

コメント:藁は熱処理が施してあり、防虫シート付き。藁床を選ぶ方の中で一番人気です。

耐久年数:25年

一畳あたりの価格:10,000円(京都間885×1770以上)、9,500円(江戸間775×1770未満)

ケナフ床 eco

特徴:四層仕上げの畳床。畳表下の一層目に天然ヤシで作られたケナフボードを用いた畳床です。

コメント:藁床のような足ざわりの建材床のような実用性を備えた一品。当店一番人気です。

耐久年数:20年

一畳あたりの価格:8,500円(京都間885×1770以上)、7,800円(江戸間775×1770未満)

藁サンド床 上級品
特徴 国産藁+フォームの構成
コメント 足ざわりは藁床で重量は少し軽い。藁に熱処理加工がしてあり、防虫シート付き。
耐久年数 20年
一畳あたりの価格 9,500円(京都間885×1770以上)、 9,000円(江戸間775×1770未満)
エコ eco
藁サンド床 普及品
特徴 混合藁+フォームの構成
コメント 足ざわりは藁床で重量は少し軽い。藁に熱処理加工がしています。
耐久年数 20年
一畳あたりの価格 8,500円(京都間885×1770以上)、 7,500円(江戸間775×1770未満)
エコ eco
建材床Ⅰ型
特徴 オールボード4層
コメント 最近では主流の畳床。足ざわりが藁に比べ硬い。見た目はすっきり収まります。
耐久年数 20年
一畳あたりの価格 8,500円(京都間885×1770以上)、 8,000円(江戸間775×1770未満)
エコ eco
建材床Ⅲ型
特徴 ボード+フォームの3層
コメント 最近では主流の畳床。足ざわりが藁に比べ硬い。見た目はすっきり収まります。
耐久年数 20年
一畳あたりの価格 8,000円(京都間885×1770以上)、 7,500円(江戸間775×1770未満)
エコ eco
建材床Ⅱ型
特徴 ボード+フォームの2層
コメント 予算を抑えた物件などに用いられる。強度がなく良い表がつけれません。見た目はすっきり収まります。
耐久年数 15年
一畳あたりの価格 7,000円(京都間885×1770以上)、 6,500円(江戸間775×1770未満)
エコ

裏返し・古畳処理

裏返し

価格:4,000円 (税別)

賃貸住宅用量4,800円から承ります。

古畳処理費

畳替え有の場合:藺草表畳 1,700円、化学表畳 2,000円

畳替えなしの場合:藺草表畳 2,200円、化学表畳 2,500円