日々、日常の中に埋もれそうになる。 埋もれるほどの恩恵には本当に感謝しかないです。   だけど、まだ満足できるほどではなく、求めればきりがないのも知っている。 &nb...もっと読む

  目指すはわくわく経営。 締めるとこ締めてれば、みんやが楽しい方が最高という考え方というか。方針の僕自身です。   先日のブログにも書きましたが、お米作りも掻き入れ時を迎...もっと読む

  はい。毎度おなじみ産地礼賛のあとの僕は使命感と、高揚感が半端なくみなぎっています。   突然ですが、畳って歴史的に古いです。 だけど、やはり根強い人気もあります。 &...もっと読む

    い草産地に初めて訪れてから8年の歳月が過ぎましたが、ひと夏で3度も産地に訪れたのは今年が初めて。 そのうち、住むんじゃないかという噂がとびかっているとかいないとか。。...もっと読む

  長くもないけど36年生きてきた中で、初めてです。 ビールのみで二日酔いになったのは(笑)   どうやって部屋に帰ったのかは覚えてないけど、楽しかったのは覚えてる。 楽...もっと読む

風鈴
20168/27

  和やらかな風にこそ、美しく鳴る風鈴。 時に悲しく、時に切なく、 それは心情と共鳴す。   おはようございます。   日本を楽しむ日本人。茶の心の想像主の...もっと読む

  昨日、というかさっきまで 我がふるさと、田川で里山資本主義の著者である藻谷浩介さんの講演がありました。 主催者の一員として駐車場係をやりましたが、 ある程度落ち着いたときに、講演...もっと読む

  畳の価値ってなんだろう? どうして1300年もの歴史の中で形の変動はあれど伝わって来たのか?   僕的、見解ですがそれは ”僕たちの生活ではなく、僕たちの五感に届く何...もっと読む

  一昔前、い草が青いダイヤと呼ばれる時代があった。 い草生産者さんは息子たちに、 「い草は儲かる。」 と跡継ぎを勧め、跡継ぎを特に迷うことなく、産地は栄えた。   こ...もっと読む

実りの秋に。
201511/20

      今年のボジョレ解禁はいつでしょうか?   毎年楽しみにしております。   ということはどう見繕ってもないですが、 少し情報...もっと読む

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

おすすめの記事

    投稿はありません。

月間アーカイブ
年間アーカイブ