2017年10月。 い草の伝道師が人生初のプレゼンにのぞむとかのぞまないとか。 そんなことが決まりました。 10月11月かにあるであろうデザインアワードにも強い協力者を得てまた出...もっと読む

  畳の上でゆっくり大好きな音楽を聴く。 そこに少し甘めのパンとコーヒーがあれば、 最高だ。     そんな風な世界感がどうやれば表現できるのか? &nbs...もっと読む

畳と人生
20173/31

https://twitter.com/sanotatamiya/status/847630712471666689   こんにちは。 畳で世界中の人とほっこりしたい。  ...もっと読む

  昨日会議でみんなで確認しあったこと。   イベント、畳雑貨の在り方。   売れるものではなく伝わるもの。 本当の畳の価値が伝わったとき、楽しく、感動するの...もっと読む

  やっとこさ良い足袋に出会えました。   自分でネットで探すより、いつも足袋を履いてるお世話になっている方に聞いた方が、早いです。   そして教えていただいた...もっと読む

  効率化が言われるようになり、機械化が進み、畳というものの価値が見失われました。 平成元年には7000軒あったい草農家さんも今や500軒ほどまで減り、なお後継者問題、設備問題など問題は...もっと読む

  僕は僕でしかない。 畳に夢を見るようになってただ不器用なくらいにブログを書き続けてきました。 文才も何もないくせに届け届けと必死でした。   でもブログ書いてて良かっ...もっと読む

”昔ながらの工法に畳の真髄が詰まっている”     祖父が畳屋を始めた1952年。畳屋といえば手縫いが当たり前で、施主さん宅の庭先に畳台を据え、切る、縫う、絞める、といった全...もっと読む

古民家再生と琉球畳 福岡県飯塚市の古民家に畳を収めさせていただいたので、使用した素材とお部屋の写真をご紹介します。 【使用素材】 畳床:-畳表:七島表畳縁:- ...もっと読む

  守るべきもの。 日本文化だからだとか、産地が無くなっちゃうからだとか。   何々すべき。   すべきってのは実に人を冷めさせる。   &nb...もっと読む

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  
月間アーカイブ
年間アーカイブ