昨年末より古民家再生や座談会、これからの佐野畳屋の目指すべき一つでもある、 ともに我が家の畳を作る新型ワークショップの根源ともなった飯塚市旧伊藤伝右衛門さん宅前に佇む古民家聴福庵。 ...もっと読む

  昭和24年祖父が佐野畳店を創業。 昭和52年祖父他界、二代目佐野博明に代が変わる。   平成17年現三代目店主、佐野典久が見習いとして入社。   当時は畳...もっと読む

    畳は色んな思いの集合体なんです。 畳は大きく分けると4種類の素材が合わさって出来ています。 その一つ一つが全く別の生産者さんの元で出来て材料問屋さんを介して工房に届...もっと読む

  コンセプト、つまり価値観が近いとこんなにも仕事が楽しいのか。って怖くなるくらいワクワクしてますし、楽しいんです。   昨日は三宅建築工房さんが手がけるお宅に 熊本産ヘリ...もっと読む

  早いもので第五弾となりました。飯塚市にある三宅建築工房さんと佐野疊屋のコラボ。   今回は家づくりが進んでいくなかで、 畳をい草に決めましたよ!!とわざわざFACEBO...もっと読む

  僕がい草、い草と言い始めてついに共有出来た思い。   ”畳は陰影が美しい”     これは実に日本人らしい感覚であると思っています。 &n...もっと読む

  こんばんは。真夜中の僕です。 決して夜更かしではないんです。ただの早起きなんです。 実はトイレで起きまして、大体トイレで起きるときって深夜1時ころで、(毎日じゃないですよ) あー...もっと読む

  佐野疊屋のコンセプトを必死で考えております。 ”畳”、”い草”という自己的なキーワードはNGにして、 してること、やりたいことが伝わるような会社のコンセプト。   昨...もっと読む

  とってもとっても素敵な話。 本当は昨日(10月28日)の夜のことで、昨日書いたブログなんだけど、 昨日は昨日で嬉しいハッとすてグッとなる質問に答えた素敵な(僕なりに)ブログだったの...もっと読む

  今日は先週の福岡デザインアワードに続き、合同商談会たるものに参戦してきました。     予め希望を出し、マッチングしてくださったバイヤーさんと畳雑貨をもって商...もっと読む

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  
月間アーカイブ
年間アーカイブ