初盆や法事などの行事前、結納やお孫さんの里帰り、その他古くなったからなど、畳の張替え・交換のタイミングが来ていませんか?
- 「初盆や親戚が集まる法事でお客様が来るのに合わせて、畳をキレイにしておきたい」
- 「結納や娘と孫の里帰りなど、子どもの大切な行事に合わせて畳を交換したい」
- 「そういえば、畳が色褪せているし、表面がぼろぼろになって服に付き始めた」
「佐野畳屋」には、そんなタイミングでの畳の張替え・交換依頼がくることがよくあります。
そんな方へ、このページでは畳をこよなく愛する「佐野畳屋」店主が、畳の張替え・交換(費用・種類・時期など)について説明します!
畳の張り替え・交換の目安時期
畳の張替え・交換方法には、使用年数や経年劣化度に合わせて3種類あります。
それが「新調(交換)」「表替え」「裏返し」です。
畳の張替え時期の目安として「佐野畳屋」は、
- 新調(0から作り直す) … 使用年数 25年~半永久的
- 表替え … 10~12年
- 裏返し … 3~7年程度
とお伝えしています。
「佐野畳屋」の張替え基準は、一般的な年数よりも長めです。それは、使用年数が長くなり、畳の色が黄色く変化したり、使用感が出てくることを「経年美化」と捉えているからです。
例えば、革製品は使い込むほど風格が増し、愛着が増します。少しのキズやシミなどはむしろ嬉しく感じることもありますよね。
私たちは、みなさんが日常的に触れる畳も同じように捉えていただける存在になりたいと思っています。そして、長く使っていただける品質と良さを提供できるよう努力を続けています。
ただしこの年数はあくまで目安で、使用されている素材や使い方、お手入れ頻度によって異なってきます。打ち合わせで畳の状態を見ながら、どの方法が最適か一緒に考えていきましょう。
また、そもそも「『表替え』?『裏返し』?」と、この言葉を初めて聞く方も多いのでは?
ここからは、畳の張替え・交換方法の違いを説明していきます。
新調・張替え(表替え・裏返し)の違い
まずは張替えに必要な知識「畳の構造」についてご説明します。
初めて見る方も多いかもしれませんが、畳は、下記のような構造で出来ています。
【畳の構造】
- 畳表…肌に触れる表面の部分。“い草”や和紙などで織ってあり、原材料の種類や織り方で弾力性・耐久性・吸湿性などが変わります。
- 畳床…直接触れない中の部分。踏んだ時のクッション性や耐久性を決めます。
- 畳へり…「踏んではだめ」ともいわれるフチの部分です。素材・柄・色の種類が豊富で、部屋の印象をガラリと変えます。
- 裏素材…床に触れる部分です。
「新調」とは、畳表・畳床・畳へり・裏素材 を全て新たに作る方法です(つまり新品を1から作ること)。
「表替え」とは、畳床・裏素材 は再利用し、畳表・畳へり だけを新しいものに変えることです。
「裏返し」とは、畳床・裏素材 は再利用し、畳表を一度はがし、裏返してキレイな面を出して、畳へりだけを新しいものへ変えることです。
畳の張り替え・交換にかかる費用相場
下記の表で、それぞれの張替え方法にかかる費用を、ざっくり比較してみましょう。
かかる費用は基本的に、
新調(交換) > 表替え > 裏返し
の順になります。
そして、各張替え方法に使用する素材(「畳ヘリ」「畳表」「畳床」)にどんな種類(価格帯)を選ぶかによって、かかる費用が異なってきます。
★ 【具体例ご紹介!】価格詳細を知りたい方は下記ページへ★
◆畳の新調(畳替え)・張替え(表替え・裏返し)の費用・値段・価格の目安|福岡・佐野畳屋>>
畳張り替え・交換|進め方(方法)について
畳の張替え・交換の進め方について説明します。参考にしてください。
畳張り替え・交換 STEP【1】畳表を選ぶ
「畳表」選びは、
「無染土い草の畳表」「熊本産国産畳表」「DAIKEN和紙畳」など、原材料の種類や織り方で弾力性・耐久性・吸湿性などが変わります。
「子どもが派手に遊ぶ部屋用」「お客様をお迎えする部屋用」など、畳部屋の使用用途やライフスタイルに合わせて張替えましょう。
何を選んだらいいのか?など、お気軽にご相談ください。
★商品一覧★
畳張り替え・交換 STEP【2】畳ヘリ(ふち)を選ぶ
「畳へり(ふち)」選びは、楽しいですよ!
「畳ヘリ」は、畳の端に縫い付けてある細長い布のこと。素材・色・柄が豊富な畳縁は、畳の張替えにおいてお部屋のインテリアや雰囲気を替えることもできる重要なポイントです!
数あるサンプルを見ながら、お部屋の完成イメージに合わせて選んでいきましょう。
どんな畳ヘリがあるのか?は、こちらを参考にしてください。
★畳のへり選びを楽しむ!色柄をご紹介・サンプル取り寄せも★
◆ 「畳へりってこんなに種類があるんだ!」お部屋の雰囲気をガラッと変えるへりは畳張替えのポイントです♪>>
畳の張替え・交換なら!(福岡市・田川市・飯塚市・直方市・嘉麻市)まずはお気軽にお問い合わせください
畳の張り替え・交換について(福岡市)、費用・種類・時期目安などをお伝えしました!
ここまで読んでも「わからないことがあるからもっと聞きたい」。そんな風に思うのが当たり前です。
わからないことや質問がある方、「うちの場合は?」が気になる方は、まずはお気軽に「佐野畳屋」までお問い合わせください。
”分かりやすくて楽しい”をモットーに、「い草LOVER」の店主が柔軟にご対応します。
メールでのお問い合わせはこちら
下記お問い合わせフォームに必要事項をご記入いただき、送信ボタンを押してください。
☆「畳の張替え・交換のページを見ました」と、本文中に一言お書きいただくとスムーズです。
お電話でのお問い合わせはこちら
☆「畳の張替え・交換のページを見ました」と一言お伝えいただくとスムーズです。
TEL:0120-946-252
・お問い合わせ時間帯:【午前】9:00~12:00 【午後】13:00~18:00
LINEでのお問い合わせはこちら
下記QRコードを読み込んで「株式会社 佐野疊屋」を友達登録していただき、LINEよりご連絡ください。
☆「畳の張替え・交換のページを見ました」と一言お書きいただくとスムーズです。
福岡 畳 張替え・交換 – お役立ちブログ一覧 –
-
畳の張替えについて
福岡で畳の張替えをご検討中の方に参考になるブログ〜今更聞けない畳の基本編〜
畳って結局どうなってんの? こんにちは!!来てくださってありがとうございます! い草と自然、畳をこよなく愛するのりたろーです。 いきなりですが、まず僕の仮説から言います。違ってたら本当すいません。 ズバリ、 「畳ってなにをどうすれば良いのか、... -
畳の張替えについて
福岡県福岡市で畳替え、張り替え、交換なら!佐野畳屋がおすすめ
初盆や法事などの行事前、結納やお孫さんの里帰り、その他古くなったからなど、畳の張替え・交換のタイミングが来ていませんか? 初盆や親戚が集まる法事でお客様が来るのに合わせて、畳をキレイにしておきたい 畳が色褪せて、表面がぼろぼろになって服に... -
新調・張り替え(表替え・裏返し)について
福岡で畳張替え(表替え・裏返し)や交換なら!スタッフMが伝える佐野畳屋の魅力
こんにちは!福岡県田川市に工房を構える「佐野畳屋」スタッフのMです! 初盆や法事などの行事前、結納やお孫さんの里帰り、その他古くなったからなど、畳の張替え・交換のタイミングが来ていませんか? 「初盆や親戚が集まる法事でお客様が来るのに合わせ...
福岡 畳 張替え・交換 – 施工例一覧 –
-
施工例
福岡県嘉麻市|お茶室の畳(たたみ)張り替え(表替え)
お茶室の畳張り替え(表替え) 福岡県嘉麻市のお茶室へ畳を納めせていただいたので、使用した素材と雰囲気をご紹介します。 【使用素材】 畳床:- 畳表:熊本産ひのさやか綿麻畳表 畳縁:大宮御座縁高級 お茶室の畳、張り替え(表替え)でした。 お茶の作法は... -
施工例
福岡県田川郡糸田町|児童クラブの畳(たたみ)部屋張り替え・表替え
児童クラブに竈門炭治郎モデルの畳ヘリ 福福岡県田川郡糸田町のとある児童クラブから畳替えのご依頼を頂きました。 【使用素材】 畳床:- 畳表:倉井さん家の無染土表 畳縁:竈門炭治郎モデル 児童クラブ? 小学生? というわけで、昨年CHIBI_TATAMI制作の... -
施工例
福岡県田川市|リノベーション物件の和室畳(たたみ)部屋・張り替え・表替え
京都の職人が好む畳表“京の趣”で張替えをさせて頂きました 福岡県田川市のリノベーション物件で張替え・表替えをさせていただいたので、使用した素材とお部屋の写真をご紹介します。 【使用素材】 畳床:- 畳表:草野さん家の国産畳「京の趣」 畳縁:100%...