SDGs|持続可能な社会づくりへの取組み
[2020年9月5日 15時30分]
現在活動中のSDGs”持続可能な社会づくりへの取り組み”
(株)佐野疊屋では地球温暖化と持続可能性への懸念から2020年9月より畳の解体・分別をする未来事業部を立ち上げ、畳の焼却埋め立て処分を減らし、リユース・リサイクル出来る形を進めております
古畳の年間処分数は約100万枚と言われており(ダイケン調べ)、現状そのほとんどが焼却・埋め立て処分されています。
そこで弊社では未来のために資源の循環活用に重点を置き、古畳を分解し、素材を再利用する事業を行っています!!
ターゲット12.2 2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。
・い草の推進、また産地との協力に尽力します。
ターゲット12.3 2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。
・個人含め会合においての飲食での食べ残しは持ち帰りの声かけを行い、食べ残しません。
・食べる分だけを作る。注文するなど意識します。
ターゲット12.5 2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。
・古畳の産廃、焼却処分の廃止。解体、分別からのリサイクルに取り組んでいます。
・端材の二次活用に取り組んでいます。
最近の記事
-
い草刈り体験記〜畳の向こう側を知る特別な一日〜
2025.6.25 -
い草刈り初体験記〜熊本県八代市での感動の一日〜
2025.6.3 -
い草生産者・草野さんとの運命的な出会い
2025.5.30 -
固い畳が多すぎる件|畳の張替えで寄せられるご相談~リメイク版
2025.5.2 -
本物の畳とは何か?五感で感じる伝統の魅力
2025.4.30 -
「い草畳と和紙畳の違いとは?メリット・デメリットと選び方を徹底解説」
2025.4.25 -
【おもてなしの精神】佐野畳屋が目指す畳の物語
2025.4.23 -
琉球畳の真髄:自然素材が紡ぐ伝統美と快適な暮らし
2025.4.14 -
い草とは?オーガニックマルシェで感じた自然素材の魅力
2025.4.7 -
畳の張替え・表替え・畳替えガイド:高品質と低価格の違いを解説
2025.4.3
おすすめの記事
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ