【小上がりの妙(みょう】 最近はリビングの一角に小上がり式の畳の間が据えられている設計をよく目にします。 個人的な感想ですが、これは凄く理にかなっているなぁーって思っていまして、 ...もっと読む

-素々然々(そそねんねん)- モノが溢れる時代の中で、素のままであることは心細い時もあるけれど 過剰な付加価値やデザインではなく”素のまま”だからこそココロに寄り添い続けれるモノもある ...もっと読む

おはようございます!!朝一唐突ですが、「畳は一人にして成らず。」どんなに優れた畳職人も一人では畳は作れません。畳が皆さんの空間に敷かれ畳のある暮らしになるまでに、実は何年もの年月と物語りがあるんです...もっと読む

こんにちは!畳と自然、い草をこよなく愛する畳屋です!早速ですが、来たる2022年12月17日に、6年ぶりの大人気企画、 『い草でしめ縄をつくるワークショップ』 をこれまた大人気スポット田...もっと読む

ラピュタファームさんご紹介 福岡県は田川郡川崎町の山奥。農家だけはしないと田舎を出て都会のデパートでバイヤーをされていた現オーナーの杉本さん。いろいろあり当時果樹園、農園をされていた親父さんの...もっと読む

自然を活かす、快適な暮らしを手の届く価格で形に。 自然の力を活かすパッシブデザイン、やさしい自然素材に包まれた心地よさ、住宅性能を高めることで生まれる快適性など、住まいのクオリティをそのままに...もっと読む

夕方一件に打ち合わせに伺った。「壁紙のサンプルが届いたので一緒に見て欲しい。」僕は畳屋です。そんな僕に何故そんな依頼が入ったのか?今日のブログはなんだか大切なことを思い出させてくれたお話を紹...もっと読む

-素々然々(そそねんねん)- モノが溢れる時代の中で、素のままであることは心細い時もあるけれど 過剰な付加価値やデザインではなく”素のまま”だからこそココロに寄り添い続けれるモノもある ...もっと読む

畳(たたみ)の話 畳の歴史は古く、実は1300年くらい前からあります。と言っても、当時の畳は今みたいなものではなく今でいう「畳表(ござ」) 織りたてホヤホヤの畳表 を重ねて使ってい...もっと読む

何をもって究極と呼ぶのか? その答えはみんな違うけれど まだ手が香っている 木の香り、土の香り、畳の香り、何だか優しく安らげる香りがいまだに心に残っている   今日は三宅建...もっと読む

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
月間アーカイブ
年間アーカイブ