
い草とは?オーガニックマルシェで感じた自然素材の魅力
[2025年4月7日 06時16分]
オーガニックマルシェとい草との出会い
自然素材が集まる特別な日曜日
頬をなでる風が少しだけ暖かくなってきたある日曜日のこと。そんな心地よい午後に、私は愛おしいい草たちをたくさん抱えて、ナチュ村さん主催のオーガニックマルシェに参加させていただきました。
その際、同時開催されたのは、菌ちゃん先生の講演や「夢みる給食」の上映会でした。つまり、オーガニックマルシェを超えたオーガニックフェスティバルだったのです。

い草職人にとって新鮮な世界
普段は畳作りや動画制作など、黙々と作業と向き合う時間が多い私にとって、そこはまるで別世界でした。なぜなら、そこには活気に満ちた交流と温かなコミュニケーションがあふれていたからです。
マルシェに並んだ魅力的な商品たち
- 色とりどりの有機野菜や果物
- グルテンフリーのドーナツ
- 手作りマーマレードやケーキ
- 竹炭などの住環境アイテム
- そして、私たちのい草製品
衣類こそありませんでしたが、実際には約20店舗が所狭しと立ち並ぶ賑やかなイベントでした。

い草という自然素材の魅力とは
畳職人が語るい草への想い
私の仕事は、日本の伝統的な床材である畳を作ることです。その主役は、何と言ってもい草です。そして、このい草には特別な魅力があります。
い草が持つ3つの特別な力
- 清々しい自然の香り:深呼吸したくなるような心地よい香り
- 優しい肌触り:素足に触れる温かく柔らかな感触
- 空気浄化効果:室内の空気を自然にきれいにする力
実際に、私はこのい草という素晴らしい自然素材に魅せられ、人生を捧げてきました。だからこそ、今回のマルシェにお誘いいただき、手作りのミニ畳や雑貨、い草の香りを楽しめる短いい草を並べることができました。

オーガニック志向の人々とい草の親和性
自然を愛する人々の温かな反応
周りを見渡すと、出店者もお客様も、皆どこか穏やかで優しい空気をまとっていました。その結果、とても居心地の良い空間が生まれていたのです。
さらに、「オーガニック」や「ナチュラル」という言葉が、単なる流行ではなく、心からのライフスタイルとして根付いている人々の集まりだと肌で感じました。
い草の香りが呼び起こす記憶
「わぁ、いい匂い!」
多くの方が私たちのブースの前で足を止め、そう言ってくださいました。そこで、「畳の匂い、お好きですか?」と問いかけると、私がい草の束を差し出すと、大切そうに両手でその香りを楽しんでくれました。
このように、自然素材の温もりを感じ、い草の香りを胸いっぱいに吸い込む姿を見ていると、私の心まで温かくなりました。また、お客様からは心温まる声をたくさんいただきました。
お客様からの心温まる声
- 「うちの実家にも昔、畳の部屋があったんです」
- 「このい草の香りを嗅ぐと、なんだか落ち着くのよね。やっぱり自然素材はいいわねぇ」
い草と現代生活:新たな可能性の発見
埋もれゆくい草への想い
これまで、私たちはい草を使った畳が現代の暮らしの中で埋もれていくことに、一抹の寂しさを感じていました。
しかし、このオーガニックマルシェで出会う人々は違いました。なぜなら、彼らは野菜一つ、石鹸一つを選ぶにも、その背景にあるストーリーや作り手の想いを大切にしていたからです。
共通する価値観
- 自然素材への深い敬意
- 丁寧に暮らすことの大切さ
- 環境への配慮と持続可能性
実際に、これらは私たちがい草と畳を通して伝えたいことと深く響き合っていました。
い草への具体的な関心と質問
新居での活用を検討される若いカップル 例えば、「新居にナチュラルな和のスペースを作りたくて」と話してくださったカップルがいらっしゃいました。
アレルギー対策を重視される男性 一方で、「子供がアレルギー気味で、できるだけ自然素材のものを使いたいんです。畳って、その点どうなんですか?」と熱心に質問してくださった男性もいらっしゃいました。
そのため、私はい草の持つ力と畳の素晴らしさを、自分の言葉で一生懸命お伝えしました。つまり、商品を売るというより、い草への愛と自然素材への敬意を分かち合う、温かな時間だったのです。
い草がもたらす健康効果とアレルギー対策
い草の科学的な効果
い草には、現代の住環境で求められる様々な効果があります。具体的には、以下のような特性があります:
空気浄化作用
- ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着
- 湿度調整機能で快適な室内環境を維持
抗菌・防臭効果
- 天然の抗菌成分による清潔な空間づくり
- 嫌な臭いを自然に分解
リラックス効果
- い草特有の香り成分によるストレス軽減
- 森林浴に似た癒し効果
その結果、これらの特性により、い草はアレルギーが気になる方にも安心してお使いいただける自然素材です。
オーガニックライフスタイルとい草の未来
マルシェで感じた希望
一日が終わり、マルシェの片付けをしながら、私たちは心地よい疲労感と共に深い感動に包まれていました。そして、この体験は私たちにとって特別な意味を持っていました。
なぜなら、「オーガニック」というテーマで繋がった人々との出会いは、私が大切にしてきたい草や畳、そして自然素材への想いが決して独りよがりではないことを教えてくれたからです。
次世代への想い
地球を思い、子どもたちの未来を思い、自然素材を愛おしむ気持ちは、きっと多くの人の心の奥底にあるのでしょう。そうであれば、私たちの作る畳が、い草の香りが、そんな方々の暮らしに小さな安らぎと彩りを添えられるなら、こんなに嬉しいことはありません。
工房への帰り道
工房への帰り道、車窓から見える夕焼けがやけに心に染みました。そこで、明日からもまた、い草一本一本に心を込めて畳を作っていこうと決意しました。つまり、オーガニックマルシェで感じた温かな繋がりと自然への感謝を胸に、新たなスタートを切るのです。
帰りの車は、い草の香りに包まれていました。
まとめ:い草で始める自然素材のある暮らし
い草は、単なる畳の材料ではありません。実際には、以下のような多面的な価値を持っています:
- 心を癒す自然の香りを届けてくれる存在
- 健康的な住環境を作り出すパートナー
- 日本の伝統と現代のオーガニックライフを繋ぐ架け橋
さらに、オーガニックマルシェでの出会いを通して、い草の新たな可能性を感じることができました。その結果、自然素材を愛する方々にとって、い草は理想的な選択肢の一つだということが分かったのです。
最後に、あなたも、い草の香りに包まれた暮らしを始めてみませんか?
ほっこりしようぜ
公式Instagram
↓
https://www.instagram.com/sanotatamiya/
ネットショップ
↓
https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/
おすすめブログ記事
オーガニックなマルシェ「いただきますin大濠公園」に出展決定。
カテゴリー
タグクラウド
最近の記事
-
本物の畳とは何か?五感で感じる伝統の魅力
2025.4.30 -
い草とは?オーガニックマルシェで感じた自然素材の魅力
2025.4.7 -
畳の向こう側にあるもの
2024.2.16 -
い草が教えてくれた大切なこと
2024.1.11 -
【熊本産い草の価値】福岡の畳屋が伝える日本文化と自然の調和③
2023.2.7 -
【熊本産い草の価値】福岡の畳屋が伝える日本文化と自然の調和②
2023.2.6 -
【熊本産い草の価値】福岡の畳屋が伝える日本文化と自然の調和①
2023.2.3 -
い草のムースケーキ出来ました。
2022.12.7 -
い草と生きる。畳で育む子供の力2017.8.25
-
い草に帰る2017.7.28
おすすめの記事
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ