
【熊本産い草の価値】福岡の畳屋が伝える日本文化と自然の調和②
[2023年2月6日 21時24分]

い草が織りなす侘び寂びの世界
侘び寂びの意味は色んなネットで説明してくれているので、
ここでは深く説明は致しません。
ただ、”侘び寂び”を一言で言うと「不完全さ」を敬う気持ちではないかと思っています。
今風に言うならば「切ない。」「エモい。」
熊本産い草は自然素材、農産物です。
そして人の手で作られている。
ゆえに「完全」ではないと考えます。
どんなに豊作の年であれど、どんなに大ベテランの国産畳職人が全身全霊で望めど、「不完全」である。
むしろ完全を望めば望むほど不完全さを知る。
それがゆえに何事にも変えられない美しさを放つのだと思っています。
禅問答みたいになってすいません。戯言のような本気のブログです。
国産い草の畳職人が丹念に仕上げる「景色をつくる」技術

茶道のお稽古をつけて頂くようになってから、さらに国産畳が好きになりました。
それは、①でも書いたように、
色んな感覚で楽しめる熊本産い草をはじめとする素材があっての話なんです。
ただ今まで習ってはいたけど、
そこまで深く理解出来ていなかった職人技術の意味をお茶席に見ることができたからです。
どうしても専門用語になってしまうのですが、「い筋を通す」と「目のりを出す」ということです。
比較的まっすぐな方
曲がっている方
い草畳のい筋を通すとは?
つまり、国産畳表は熊本などで育ったい草一本一本を織り込んでいくことで出来ていますが、そのい草の流れをまっすぐしろよって話です。
写真じゃイマイチ伝わりづらいというか、リアルに見ても最初の方は「何のこっちゃ」の知識と技術でした。なんとなくわかりますか?
い草の目のりを出す
あとこっちも先に言っておいた方が後でわかりやすいと思うので、
引き続き二つ目の「目のりを出す」という職人言葉の意味を言いますと、



こちらは見た目で一目瞭然ですが、どれが正しいのかはわかりませんよね?
(何となく3枚目は違いそうなくらいしか)
茶道をされている方はわかると思いますが、
お道具を何目に出すとか、何目に座るなどの作法があります。
その時、2枚目、3枚目のようになっていると、
これは一目に入れていいのかな?というふうに迷ってしまいます。
また熊本産い草のい筋が曲がっていると、何か四角形のお道具をおいた際、
まっすぐに見えないため景色を崩してしまいます。
そんな細かいこと言うなよーーーと思う方もいらっしゃると思います。
しかし、もてなす方は本気で喜んで頂こうと追求し、日々お稽古を積んでいるわけです。
また熊本のい草生産者さんも喜んで頂こうと
一生懸命日々い草など各々のモノやコトと向き合われています。
作り手と買い手の両方に喜んでいただくことが出来るのが僕たち畳屋職人なんです。
国産い草を扱う畳職人としてのこだわり
お茶をされていなくても何となくこの和室何を置いても、何も置かずともかっこいいね!!!
と在れるように知識と技術を磨き続ける。
それが本物の国産畳職人であると僕は思います。
機械があれば誰でもできる???形には出来ます。
ただやはり「おっ!!」と光る存在感のあるものは出来ないと確信してるし、
作り手にその気持ちがないとお客様も意味がわからず安い方が良いと言うに決まっています。
高いには高い理由があり、安いには安い理由がある。
熊本産い草を使った国産畳は景色を作用する。
だからい草は美しい。

造花と生花:本物の熊本産い草が持つ風合い
例えば華道でお花を生ける時、枯れちゃうからと造花にする方いるでしょうか?
また造花を生けたとして、それを見て美しいと思う方いらっしゃるでしょうか?
造花が悪いとは思いません。
やはり日本文化は”侘び寂び”を重んじ美しいと思う文化であると僕は誇りたい。
だとすれば、造花でなく生花。
工業的な畳表ではなく熊本産のい草で作る国産畳表。
不完全なれど、また愛おしく心で出来ているもの。
物質社会だからこそ、そういった精神的な美学を大切にしていきたいものですね!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
次の回で佐野畳屋がい草をお勧めする理由シリーズは一旦終わりです。
ぜひまたよろしくお願いいたします!!!!

ほっこりしようぜ
おしまい
インスタグラムでは、畳やい草に関するほっこりする動画を毎週水、金で投稿しています!
ネットショップでは、究極に優しいがテーマの無染土置き畳や、おしゃれな畳縁を使用した畳雑貨、癒しの香りを放つ産地直送のい草を販売しています!
公式Instagram
↓
https://www.instagram.com/sanotatamiya/
ネットショップ
↓
https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/
おすすめブログ記事
福岡で畳の張替えをご検討中の方に参考になるブログ。〜佐野畳屋がい草をお勧めする理由〜最終回〜
い草農家さんから学んだこと:国産畳が教えてくれる人生の知恵
最近の記事
-
本物の畳とは何か?五感で感じる伝統の魅力
2025.4.30 -
「い草畳と和紙畳の違いとは?メリット・デメリットと選び方を徹底解説」
2025.4.25 -
【熊本産い草の価値】福岡の畳屋が伝える日本文化と自然の調和③
2023.2.7 -
【熊本産い草の価値】福岡の畳屋が伝える日本文化と自然の調和②
2023.2.6 -
い草の物語:知られざる「先刈り」の世界
2022.5.8 -
畳屋への道のり:い草と出会い、魅了された物語
2016.2.17 -
【い草と国産にこだわる畳の違い】品質の秘密と選び方ガイド
2015.10.30 -
なぜ畳を好きになれない?本当の畳の魅力と適材適所の使い方
2015.10.27 -
自然の温もり、い草の置き畳で冬の寒さ対策!佐野畳屋の施工事例
2015.10.22 -
国産い草と自然の鼓動〜天然素材が教えてくれる本物の暮らし〜
2015.6.16
おすすめの記事
投稿はありません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
タグクラウド
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ
もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)