
SDGsについて佐野畳屋の思い(前編)
[2022年10月19日 06時00分]
子どもの純粋な疑問から始まるSDGs
世界平和への素朴な願い
長男が言いました。「なんで世界はもっと仲良く出来ないのかな?」そして、「世界を一つの国にしちゃえばいいんじゃない?」と続けました。
実際に、私も子供の頃そう思っていたのを思い出しました。しかし、大人になり現実との摩擦が増す中で、次第に削られていった純粋な思い。それでも今も本気で思うのです。「世界が平和であればいいのに…」

SDGsという希望の光
そんな純粋な願いを形にしたものが、実はSDGsなのかもしれません。では、SDGsとは一体何なのでしょうか?
SDGsとは何か?基本をわかりやすく解説
SDGsの基本的な意味
SDGsという言葉は聞いたことがあっても、実際に内容を説明できる人はそれほど多くないかもしれません。そこで、結論から言うと、SDGsは世界のみんなでハッピーになろうという目標です。
SDGsを5W1Hで理解する
要点を5W1Hで見ると、ざっくりとこんな感じです:
When?(いつまでに?) 2030年までに達成を目指します。
Where?(どこで?) 世界中で取り組みます。
Who?(誰が?) 193の加盟国、つまりみんなで協力します。
What?(何を?) 17個の目標と169のターゲットを設定しています。
Why?(なぜ?) ここが一番大事です。なぜなら、これまでの在り方では地球も人も全滅してしまうからです。
How?(どのように?) 一つ一つの目標とターゲットを明確にし、誰もがなんらかの形で関わりながらみんなで取り組みます。

SDGsが進まない理由とは?
現在の課題と障壁
もう一つのWhy(なぜ進まないの?)について考えてみましょう。現時点で私がなんとなく感じている印象は、以下の通りです:
- 国連への不信感
- 今それどころではない感
- やる意味がわからない
これらの感情や認識が、SDGsの推進を阻んでいる要因と考えられます。
SDGsの現状:理想と現実のギャップ
2015年からの歩みと現在地
国連で採択されたSDGs。2030年までの目標なので、約半分が経過した現在、気になるのは合意がありながらも現場での一体感がいまいち感じられないところです。
詳しくはこちらから
https://www.greenpeace.org/japan/sustainable/story/2022/07/26/58496/

深刻化する世界の課題
残念ながら、現実は厳しい状況が続いています:
- 戦争の継続:世界各地で紛争が発生
- パンデミックの影響:コロナにより貧困・飢餓が進行
- 気候変動の加速:地球温暖化が予想を上回るペース
特に、SDGsと深く関連するパリ協定では、地球の気温上昇を2030年までに1.5度、多くても2.0度に抑えたいとありました。しかし、今のままではそれを超える勢いです。そして、それを超えると本当に危険な状況になります。
諦めずに取り組む理由
SDGsへの批判と現実
「国連がどうだ」とか「SDGsはただの商売道具じゃないか」と言われる方もいます。実際に、私も一部ではそう思っているし、おそらくそういった側面もあるのだと思います。
取り残される人々の現実
SDGsの大きな約束として「誰一人取り残さない」があります。しかし、事実として、色んな人が取り残されているのです:
- 人口減少と地域の過疎化が進行
- 住み続けられるまちづくりができなくなる地域
- 気候変動対策が目標には足りない状況
- 貧困の再拡大:一時減少していたがパンデミックで再び拡大
さらに、戦争により連鎖的に海も山も汚れていきます。

それでも諦めない理由
でも、諦めるわけにはいきません。なぜなら、人間がすごいことを私たちは知っているからです。また、いいこともいっぱい起こっています。
もしSDGsで頑張れないなら、目の前の大切な人を思い出してほしいのです:
- 子どもや親
- 友達
- ペットの犬や猫
- 何でもいい、大切な存在
大切な人と大切な時間を過ごしていくために、やらなきゃいけないことがある。それが具体的に目標になっているのがSDGs。
それでいいのではないでしょうか?
SDGsとの向き合い方
個人レベルでできること
SDGsは壮大な目標に見えますが、実は私たち一人ひとりの行動から始まります:
- 日常生活での意識改革
- 地域コミュニティでの参加
- 消費行動の見直し
- 情報発信と意識啓発
楽しく取り組む姿勢
明日(後編)では、5年ぶりにSDGsカードゲームを受けて感じたこと、大切なことを書いていきたいと思います。
ぜひ一緒に楽しくやりましょう!
まとめ:SDGsは私たちの未来への投資
SDGsとは、単なる国際的な約束事ではありません。それは:
- 次世代への責任を果たすための行動指針
- 地球と人類の共存を実現するための具体的な目標
- 一人ひとりの幸せと世界全体の平和を繋ぐ架け橋
そして何より、子どもたちの純粋な願い「世界がもっと仲良くできたらいいのに」を実現するための、大人たちの真剣な取り組みなのです。
2030年まで、あと数年。だからこそ、今できることから始めてみませんか?

ではまた
ほっこりしようぜ
おしまい
公式Instagram
↓
https://www.instagram.com/sanotatamiya/
ネットショップ
↓
https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/
おすすめブログ記事
【SDGs】佐野畳屋が取り組む「畳で森を作る」循環型社会プロジェクト
カテゴリー
タグクラウド
最近の記事
おすすめの記事
投稿はありません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ