飯塚市にお住まいのみなさん。自然素材の畳をお求めの方に。畳の表替えなら国産畳専門の佐野畳屋へ

新調した畳

畳の見積もりで損しない!江戸間と京都間の違いを知って適正価格で畳替え

[2018年10月15日 23時08分]

畳の上の暮らし「タタミーゼ」とは

「タタミーゼ」とは、フランス語で『畳の上の暮らし』を意味する造語です。ただし、畳は単なるモノの名前ではありません。私たちが目指すのは、畳の上で過ごす快適で豊かな生活そのものです。

そこで、畳について知っておきたい豆知識をお伝えします。今回は、実際の見積もり現場で感じた重要なポイントからスタートしましょう。

畳の規格サイズ:江戸間と京都間の基本知識

畳には大きく分けて2つのサイズがあります。この違いを理解することは、実は非常に重要です。

なぜなら、見積もりに直接影響するからです。

畳の見積もりで多い悩み

お客様からよく聞く悩みがあります。それは「畳のことを誰に相談すればいいのかわからない」ということです。

ご近所に畳替えで満足している方がいれば良いのですが、現在はネット社会です。インターネットやチラシで業者を探す方が多くなっています。

そんな方には、特に今回の知識を覚えておいていただきたいと思います。

畳の見積もり前に必ず確認すべき3つのポイント

自宅の畳について何も知らずに見積もりを取るのは危険です。まず、以下の3点を確認しましょう。

1. 畳床から替えるかどうか

2. 裏返しか表替えか

3. 規格サイズは江戸間か京都間か

特に3番目の規格サイズは、価格に大きく影響するため要注意です。

江戸間と京都間の測り方とサイズの違い

簡単な測定方法

メジャーがあれば、誰でも簡単に判別できます。見積もり前にぜひ測ってみてください。

江戸間のサイズ基準

幅の測り方

  • 縁の端から縁の端までの距離を測定
  • 885mm未満なら江戸間
  • 中京間と呼ばれることもありますが、江戸間サイズの畳表を指定してください

丈の測り方

  • 1770mm未満なら江戸間

京都間のサイズ基準

上記の江戸間サイズを超えるものは、すべて京都間価格になります。なぜなら、畳表には江戸間用と京都間用の2パターンしかないからです。

畳替えの価格差:江戸間と京都間でこんなに違う

1畳あたりの価格差

同じランクの畳表を使用した場合でも、張替え時の価格差は以下の通りです:

  • 1畳あたり:1,000円〜3,000円の差
  • 6畳間:6,000円〜18,000円の差

畳の枚数が多いお宅では、Nintendo Switchが買えるほどの価格差が生まれることもあります。

畳の見積もりで注意すべき2つのトラブル

トラブル1:悪質な畳業者による価格操作

残念ながら、江戸間なのに京都間として見積もりを出す畳業者が存在します。こうした業者に対しては、正確なサイズをしっかりと伝えることが重要です。

もし気づかずに契約が進んでしまうと、不当に高い料金を支払うことになります。畳替えは頻繁に行うものではないため、こうした損失は避けたいものです。

しかし、逆に言えば頻繁に行わないからこそ、このような不正を働く業者が存在してしまうのも事実です。

トラブル2:呼び名の混乱による誤解見積もり

畳の規格には、地域によってさまざまな呼び方があります。これが誤解の原因となることがあります。

よくある誤解の例

  • 京都間を「本間」と呼ぶ(これは比較的分かりやすい)
  • 京都間を「京間」と呼ぶ
  • 「京間」が「狭間(せばま)」だと勘違いしている方が多い

特にネットやチラシでサイズを聞かれて答える場合、この誤解は深刻な問題を引き起こします。

さらに、畳業者が間違った規格で材料を発注してしまうと、後からの変更ができずに気持ちの悪い結果になることもあります。

快適な畳の暮らし「タタミーゼ」を実現するために

タタミーゼの考え方に戻りましょう。私たちの目標は、畳の上の暮らしを楽しく快適にすることです。

「なんだか損をした気分」で購入したものの上で暮らすのは、どこかモヤモヤしてしまいます。そうならないためにも、今回お伝えした知識をぜひ覚えておいてください。

まとめ:畳の見積もりで失敗しないコツ

畳の見積もりを取る前には、必ず以下をチェックしましょう:

  1. 正確なサイズ測定:幅885mm未満、丈1770mm未満なら江戸間
  2. 複数業者での確認:規格サイズの認識に相違がないか確認
  3. 価格差の理解:江戸間と京都間では1畳あたり1,000円〜3,000円の差

これらのポイントを押さえることで、適正価格での畳替えが実現できます。

快適な畳ライフを送るためにも、正しい知識を身につけて、納得のいく畳替えを行いましょう。


ほっこりしようぜ

おしまい


公式Instagram

https://www.instagram.com/sanotatamiya/

ネットショップ

https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/

おすすめブログ記事

もしも日本から畳がなくなったら?

畳の新調・張替え・交換は手縫い仕上げの佐野畳屋

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
月間アーカイブ
年間アーカイブ
無料資料請求はこちら