飯塚市にお住まいのみなさん。自然素材の畳をお求めの方に。畳の表替えなら国産畳専門の佐野畳屋へ

国産畳と畳職人

畳は在宅ワークの強い味方! 畳の質問22個に答えました。後編

[2020年5月19日 21時58分]

畳職人が語る!一日の活動と学びへの想い

こんばんは。夜になってしまいました。

昼間は昼間で作って納品したり、新商品の会議だったり、本当、日々ときめいています(どーーーん)

そして今日は昨日からやってる「の質問22個に答えます!!」の後編です。に関する疑問を解決しながら、い草の魅力もお伝えしていきます。

実は質問に対して調べたりしながら一番勉強になっているのは僕自身です。について深く知ることで、より多くの方にその素晴らしさを伝えられると感じています。本当なんでもやってみるもんですね!

畳に関する11の質問と回答【後編】

さて、今日の質問内容は以下の11個です:

  1. い草にも「旬」があるのでしょうか?
  2. 新品の香りは、何ヶ月くらい保ちますか?
  3. なぜ色は変わるのでしょうか?
  4. 干した方が良いのでしょうか?
  5. 1枚に使われているい草の本数は何本でしょうか?
  6. 正式な柔道の大会は本で行っているのでしょうか?
  7. とフローリング、断熱効果が高いのはどっち?
  8. い草を食べることはできますか?
  9. い草畑の周辺はいい香りがするのでしょうか?
  10. なぜ正方形ではなく長方形なのでしょうか?
  11. 地球一周させるには、何枚分必要でしょうか?

ってなわけで今日も長くなりそうなので早速いきましょう。

Q12:い草にも「旬」があるのでしょうか?

はい、あります。

まず、旬というか刈り立てホヤホヤなのは6月中旬から7月中旬から下旬です。(農家さん、品種によって多少誤差があります)

そして初物の初織が多少8月のお盆過ぎから9月くらいで一度市場に出てきます。

ただし、表はまだ織る前の状態で2年くらい寝かしたものが良いなど屋さんの好みもあります。

というのも、タイミングが農家さん、求める問屋さん、屋さんによってみんな違うので、一概に今が旬という感じでもないからです。

実際に刈り取りだったり、製織(表を織る)をがっつり体感させていただきに毎年行くのですが、今年はいけるかなーーー???

Q13:新品の香りは、何ヶ月くらい保ちますか?

香りへの慣れなどもあり、感じ取れるかは個人差がありますが、1、2年程度で香りが抜けていくと言われています。

竈門たんじろうなら5年はいける?(笑)

Q14:なぜ色は変わるのでしょうか?

緑色はクロロフィルという成分です。

そして、クロロフィルは空気や温度などの影響で分解されやすいため、時間とともに緑色が消えていきます。

実はこれは紅葉と全く同じ理由による変化です。したがって、紅葉を楽しむように色の移り変わりを楽しむ、それこそが自然素材の醍醐味だと僕は思っています。

Q15:干した方が良いのでしょうか?

湿気を取り除くためにも、できるのであれば干した方が良いです。

また、時期的には春、秋のカラッと晴れた日が望ましいです!!

※干し方については梅雨が来る前にまた参考動画あげますね!!

Q16:1枚に使われているい草の本数は何本でしょうか?

一枚あたり3000本から7000本です。

つまり、長くて身入りのいい草がたくさん本数入っているのがいい表とされています。

ちなみに個人的には太い身入りのいい草が5500本くらいで生き生きと並んでいるのが好きです。

Q17:正式な柔道の大会は本畳で行っているのでしょうか?

まず、柔道で使い始めたのは修行者の安全のためです。

しかし現在では、柔道用により弾力性に優れたものが専用に作られているため、お座敷に敷くような本は使われていません。

Q18:畳とフローリング、断熱効果が高いのはどっち?

個体で比べると厚みがあり、ハニカム構造のい草の表がついているものです。

ただし、現在では床下部分の設備が充実しているので一概絶対とは言えません。

もし床下設備が何もないのであればでしょうけど。

Q19:い草を食べることはできますか?

できます。そしてムッチャ体にいいです。

なぜなら、緑黄色野菜に分類されているからです。

実は「い草を食す」というテーマで今後は企画も考えていますので、そこで詳しくみてもらえたら幸いです。

Q20:い草畑の周辺はいい香りがするのでしょうか?

しません。

というのも、い草は泥染し乾燥という工程ののちいい香りになるからです。

また当店ご自慢の泥染してない表、「無染土表」も乾燥したのち香りを放ちます。

実は無染土表はい草のいい香りなので、香りとい草の香りは実は違うというのも面白いですね!

Q21:なぜ正方形ではなく長方形なのでしょうか?

長方形なのは元々寝床利用されていたことからきています。

「起きて半畳、寝て一畳。」余計なものはない。この在り方に惚れています。

Q22:地球一周させるには、何枚分必要でしょうか?

さて。月まで何枚でいけるでしょう?から始まった質問22個に答えます企画も最後です。

あえて地球一周を最後に持ってきたのは、世界に通ず!!そして僕は世界平和を願ってるからこそが大好きなんだ!!という意味も込めてます。

世界平和との因果関係はまた違う機会で喋るなり書くなりします。

質問への答えですが、約2200万枚です。

ちなみに月までは2億1千万枚でした!

計算方法は単純に一枚を180センチとして総距離を割っているだけです。

まとめ:畳で世界と繋がる未来への想い

で世界と繋がる日を信じて、これからも僕は発信し、生産者さんとともに人を幸せにできるものを作っていきます。

今後の企画予告

今後のsano-tatamiyaTVの予告は以下の通りです:

  • 畳とカビ(実技)
  • い草を食す
  • い草風呂に入る
  • 畳の干し方(上げ方、干し方、戻し方)
  • 畳と世界平和の因果関係を語る
  • お手入れ方法 秋口編

そんな感じで、ブログでは表現しにくい動画ならではのものも企画していきますので、よければチャンネル登録よろしくお願いします!!

それではまた!!

ほっこりしようぜ

おしまい


公式Instagram

https://www.instagram.com/sanotatamiya/

ネットショップ

https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/

おすすめブログ記事

畳は在宅ワークの強い味方! 畳の質問22個に答えました。前編

本物の畳とは何か?五感で感じる伝統の魅力

 

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
月間アーカイブ
年間アーカイブ
無料資料請求はこちら