
佐野畳屋が目指す場所 畳×テクノロジー
[2023年5月25日 06時17分]
結論:みんなハッピーな世界を目指して
結論から言うと、佐野畳屋が目指す場所は、ざっくりですが『みんなハッピー』という世界です。
ただし、Aを幸せと思う方もいれば、Bが幸せだと思う方も共に在る世界で、みんなハッピーというのは、あまりにも抽象的な言葉だと僕自身感じています。
そこで、その上で目指せるならば、まず近くの人達(家族やTEAM)との幸せを目指します。
さらに、家族やTEAMと世界中に元気と感動を想像し、創造していきます。
経営はサークル拡大ゲーム
実際に、経営とは、生きている間にいかにそのサークルを大きく出来るかを楽しむゲームみたいなもんだと思っています。

絶対に外せない要素:自然
自然なくして何も始まらない
その為に絶対外せない大切なことが一つあって、それが自然です。
なぜなら、自然がなけりゃ何もはじまらないからです。
具体的には、ヒトが心身ともに健康じゃなきゃ全てのバランスが崩れるように、今はまだ当たり前のようにある日常は全て自然ありきで成り立っています。
自然への尊敬と感謝
いくらお金をもっていようと、いくら権力をもっていようと、ただただ当たり前のように過ぎていく”今”に尊敬と感謝から始めるべきだと思います。
そして、その場所に可能性を見ました。

人生をかけて目指す場所の探求
禅問答から始まる方向性
このブログのタイトルは『佐野畳屋の目指す場所』ですが、僕が方向性を探るとき、まず最初にやるのが禅問答です。
つまり、人生かけて、命を使って”目指す場所”か?という問いから始めます。
その問いに、その問いの答えがワクワクするものであれば、その後必死に方針、具体案まで落とし込みます。
基本理念の確立
ちなみに、根っことなる基本理念は『我が社が成長すればするほど社会課題が解決され、世界中に笑顔が増えていく』です。
すなわち、自然にも人にも優しくて、世界中に元気と感動を創造できてワクワクが止まらない方向を目指しています。
畳×テクノロジーで起こすイノベーション
佐野畳屋の目指す具体的な場所
このブログの本題、『佐野畳屋が目指す場所』はズバリこれです:
畳や農業、といった”今の仕事×テクノロジー×『循環型デザイン』”を通じて『今』を最大化するイノベーションを起こす。
イノベーションの定義
説明不要でしょうが、念のため言いますと、イノベーションとはwikiさん曰く『革新的な価値を創造すること』です(かっちょええな)。
現代日本の「今」の価値が安すぎる問題
日本の「今」は安すぎる
現代社会、特に日本においてすごく感じるのは、『今』の価値が低すぎることです。
例えば、米倉さん曰く「高すぎる日本のスマホ」とは逆に、日本の”今”は安すぎる!
大量消費時代の弊害
大量生産、大量消費時代の余震とも言える以下の現象が問題です:
- まず、ファストフード、ファストファッションが渦巻くまちづくり
- そして、効率化、合理性、依存を餌にした物的社会
- さらに、ある意味行き過ぎた資本主義
結果として、全てが”今”の価値を”心”の価値を安っぽくしている気がしています。
子どもたちの現状
実際に、うちの子どももスマホ、ゲーム機を取り上げると「暇、暇、何すればいいーー??」と言います。
しかし、ブロックもあるし、本もあるし、外にでりゃバスケットゴール(バスケ部ですよね)もあります。
また、なんせ走って回れる田舎であるにも関わらずです。
人間本来の遊び心
そして、その副作用に慣れてきた頃、楽しい遊びを思い出すし、あみだします。
つまり、本来子どもは遊びのクリエイターなのです。
人間の本質そのままに何だって遊びに変えてしまう先生です。

ところが、それが歳を重ねるにつれその切り替えが下手になり、遊べなくなります。
おそらく、小学生時代から大人になっていくにつれ、スマホ見てても怒られなくなるからでしょうか。
畳を通じて「今」の価値を思い出す
命をかけた事業の主軸
自己反省も含めて、だから僕は”今”の価値を思い出すような事業を主軸とし、命を使いたいと思います。
具体的には、以下のものを通じてです:
- まず、い草、縁(へり)、畳床(畳の芯材)など、まだまだ多くの生産者さんを要する物心共に日本の至宝である畳
- そして、オトンキーが大量生産、大量消費時代に揉まれながらも築いてきてくれた農業
- さらに、僕の人生そのものを表現する音楽と発信
当たり前への感謝
今日も当たり前のように朝が来たから忘れてるでしょう?
手が動き、足が動く。心臓は鼓動し、ブログが書ける。
まず感謝しかありません。
したがって、ただただ当たり前のように過ぎていく”今”に感謝と尊敬を捧げます。
ブログの軌道修正と感謝
予想外の展開
そして、最初書きたかったブログとはだいぶ変わってしまったこのブログ。
例えば、アメリカに向けて飛び立った飛行機がインドに着いちゃった感じです。
書けることへの感謝
まず、電気が来ていてパソコンの電源が入り、指が動いてかけたこと自体に感謝し、言い訳とします(笑)
今後の展望
佐野畳屋が目指す場所の具体的なところはまた今度、生きていて、我が家が無事で電源が入った暁には書きたいと思います。
最高の「今」を創るマインドセット
それでは、「今日」を、「今」を、最高のものにするマインドセットを持ちましょう。
まとめ:畳で実現する循環型社会
要するに、佐野畳屋は畳というツールを通じて、テクノロジーと循環型デザインを組み合わせ、「今」の価値を最大化するイノベーションを目指しています。
最終的に、畳のある暮らしが、自然への感謝と「今」を大切にする心を育み、みんなハッピーな世界の実現に貢献できると信じています。
ほっこりしようぜ
おしまい
公式Instagram
↓
https://www.instagram.com/sanotatamiya/
ネットショップ
↓
https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/
おすすめブログ記事
カテゴリー
タグクラウド
最近の記事
-
【おもてなしの精神】佐野畳屋が目指す畳の物語
2025.4.23 -
お盆前の畳替えで学んだ大切なこと 初盆準備で感じた人生の教訓
2024.5.13 -
もしも日本から畳がなくなったら?
2024.4.19 -
佐野畳屋が目指す世界平和
2024.2.18 -
い草の向こう側にある真実 ~畳職人が18年間追い続けた想い~
2024.2.16 -
安心・安全な畳とは?佐野畳屋が考える本物の価値
2023.9.26 -
畳職人が語る。野見山式古民家蘇生の豊かさの本質2023.6.25
-
『畳屋が語るBAR』in 北九州市小倉 レポ2023.6.24
-
佐野畳屋が目指す場所 畳×テクノロジー
2023.5.25 -
い草サイコー!福岡の畳職人が語る伝統と誇りの物語
2023.2.11
おすすめの記事
投稿はありません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ