田川にお住まいのみなさん。自然素材の畳をお求めの方に。畳の表替えなら国産畳専門の佐野畳屋へ

い草と畳職人

い草が教えてくれた大切なこと

[2024年1月11日 06時29分]

新年のご挨拶と困難な時代への向き合い方

2025年新年への想い

新年明けましておめでとうございます!しかし、石川県の地震や日本航空の事故、小倉繁華街の火事など、今年は新年から悲しい出来事が続いています。そのため、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

困難な時代だからこそ大切なこと

このような時だからこそ、私たちが今ここにいる意味を考え、感謝の気持ちを持ちながら、できることを一つずつ実践していきたいと思います。そして、そんな私にとって原点であり使命だと感じているのが「い草」です。

い草畳の魅力と本質

い草こそが日本の伝統畳

現代では和紙やビニールなど様々な素材の畳が登場しています。しかし、い草の畳こそが日本の伝統的な畳であり、唯一無二の自然素材の敷物「畳」の総本山といえます。

い草が教えてくれる産地の価値

い草が織りなす産地の在り方に深く感銘を受けた私は、単なる商品としての畳のあり方はあまりにも勿体ないと感じました。そこで、畳の本質と商売の本質を学びながら、産地の素晴らしさを伝える畳屋を営んでいます。

 

 

い草を通じた真心のサービス実例

お客様からの一本の電話

昨晩、一本の電話がきっかけで今日はこのブログを書こうと思いました。その電話は、押入れ襖2枚の張替えの価格をお問い合わせするものでした。

価格競争の現実

少しでも安い業者を探されているお客様が、電話帳を開いて目にとまった当店に連絡してくださいました。また、現在は格安チラシの業者も多い時代ですので、正直なところ「安くしてほしい」という問い合わせは少し気が滅入ることもあります。

よくある価格交渉の会話

「あそこは○○円で載っていたけど、もっと安くできますか?」 「申し訳ありませんが、当社はこうした理由でこの価格からになります」 「結構しますねー。じゃあまた電話します」

このような会話が、特に電話帳からお問い合わせくださる方には多いのです。

い草が教えてくれた寄り添いの精神

お客様の事情を理解する大切さ

昨夜の電話も「安くしてほしい」というご要望からでした。しかし、その理由をうかがうと、ご主人が末期のがんで毎月医療費がかかり、倒れた際に襖が破損してしまい、来客を迎えられない状況だということでした。

い草の精神に基づく対応

このような時、どうするべきか迷いはありませんでした。当店は商売として畳屋を営んでいますので、無料や材料費のみというわけにはいきません。しかし、最良の提案でお応えしたいという思いでお話しました。

い草への情熱が生んだ信頼関係

結果として、お問い合わせのお電話で30分も話し込むことになりました。そして、最後には「理由もわかったし、癒されて少し楽になったわ。ありがとう」と言っていただけました。つまり、私がい草について語る情熱や真っ直ぐな思いが、お客様の心に響いたようです。

い草の精神と畳屋の使命

利益は手段であり目的ではない

ドラッガーの言葉に「企業にとって利益は目的ではなく、手段である」というものがあります。その通り、役に立てなければ意味がなく、役に立ち続けるために利益が必要なのです。

困難な経済状況への対応

コロナ、戦争からの物価高、円安と、日本経済を取り巻く環境は決して良いものではありません。だからこそ、お客様が畳を買いたい理由やご予算の事情をしっかり聞き、最善の提案と提供ができる存在でありたいと思います。

い草の魅力を伝え続ける2025年の決意

い草の素晴らしさを広める使命

今年はより一層い草の素晴らしさをお伝えしていきます!い草を通じての思いや優しさ、自然と向き合うことで得た経験や真摯な姿勢。それこそが私たちが最もお役に立てる領域なのです。

自然が教える寄り添いの精神

自然が教えてくれた寄り添いの精神性こそ、私たち畳屋の在り方だと思います。そして、この精神は、い草という自然素材と向き合い続けることで培われてきたものです。

い草の特性と現代における価値

い草の持つ自然の力

い現代の住環境で求められる様々な効果があります。まず、空気浄化作用により室内環境を改善し、さらに湿度調整機能で快適な空間を作り出します。

い草の癒し効果

また、い草特有の香り成分には、リラックス効果があることが知られています。そのため、現代のストレス社会において、い草は心の安らぎを提供する貴重な自然素材なのです。

い草を通じた顧客との関係構築

い草への理解が深める信頼

い草について深く学び、その魅力を心から理解している畳職人だからこそ、お客様に本当に価値のある提案ができます。そして、このような姿勢が、価格だけではない信頼関係を築くのです。

い草の品質へのこだわり

さらに、い草の産地や生産者との関係を大切にし、品質の高いい草を選び抜くことで、お客様に長く愛される畳を提供できるのです。

い草職人としての今後の展望

い草文化の継承と発展

い草を使った畳文化を次世代に継承しながら、現代のライフスタイルに合った新しい活用方法も提案していきたいと考えています。

い草の可能性を広げる取り組み

実際に、い草の持つ機能性や美しさを活かした商品開発や、い草の魅力を伝えるワークショップなども検討しています。

まとめ:い草と共に歩む2025年

い草への変わらぬ愛情

い草サイコー!この想いは、これからも変わることはありません。そして、い草という自然の恵みを通じて、多くの方に癒しと安らぎを提供し続けていきます。

 

お客様との心の通った関係

価格競争だけではない、心と心が通った関係。それは、い草への深い愛情と理解があってこそ築けるものです。また、2025年もい草の魅力を伝えます。そして、お客様に寄り添う畳屋として歩み続けます。

自然の教えを胸に

自然が教えてくれた寄り添いの精神を胸に、今年も一歩一歩、い草と共に前進していきたいと思います。





ほっこりしようぜ


公式Instagram

https://www.instagram.com/sanotatamiya/

ネットショップ

https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/


おすすめブログ記事

佐野疊屋が目指す場所

畳をフローリングにする前に知っておくべき3つのこと:畳屋からのアドバイス

もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)



CAPTCHA


2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
月間アーカイブ
年間アーカイブ
無料資料請求はこちら