い草の現状 見直せ日本のお百姓の力!!
[2016年2月16日 07時16分]
百姓が世界を救う。
僕は本気でそう思っています。

『奇跡のリンゴ』で有名な木村さんさんが書いたそんな本を先日ののりたろーの部屋に持っていたところ、
筑豊竹活の代表が大いに読んでおりましたが、
まだ中央には本気で響いていないことです。田舎者の戯言ではありません。
税金の在り方を少し変えるだけで良くも悪くも世の中が変わるように、
お百姓の田んぼへの向き合い方が少し変わるだけで、地球は変わります。
農薬、肥料の在り方、作り方、使い方が少し変わるだけで地球は少し変わります。
さてここからはい草の話。
現在日本でのい草畳の80%は中国からの輸入表なんです。
それなのに調べてみたら約50%の国産品が収められている。
そう。
中国品を偽って国産品として売ってる方がいる。
その大問題を解決するために徹底した表示方法、検査機関を定めようということです。
中国表、国産表は見た目は似てますが
内容がかなり違います。
詳しくはまた別のブログで紹介いたします。
それを偽り、国産表も大したことないなと思われるのが嫌です。
そしてそんな畳屋さんに当たってしまったお施主が不憫でなりません。
実際問屋サイドで行われて畳屋さんも騙されているという事もあります。
畳屋さんも勉強してるかただと大丈夫だと思いますが。
実際に八代に通わせてもらうようになって色んなことが知らないことだらけなのを知りました。
そして産地の現状も。
僕が出来ることは心から畳と一緒に届ける事。
たくさんの方に本物の天然の畳を感じてもらう事。
絶対良いですから。保証します。

い草の赤ちゃん??
品種でもうこんなに違います。

ただ天然ゆえにお手入れが必要な時期もあります。
その時期の思い出がい草を遠ざけてしまってる方、
ちゃんとした知識を伝えてもらってください。
そうすればさほど嫌になってしまうことはありません。
もらえる恩恵の方がはるかに多いはずです。
※写真はい草の中身の映像。
このわたがすごいんです。自然にゃ勝てんです。
国産表減ってきています。
もう持っていない畳屋さんも出てきてるほどです。
でもまだ良い表はたくさんあります。
それを持っている畳屋さんが地域に一つはあるはずです。
ホームページから電話でも問い合わせでも
管轄外でもちゃんとお伝えいたしますので聞いてみて下さい。
聞くだけタダです(笑)
こちらからhttp://sano-tatamiya.com/
そうです。
僕は畳が大好きです。
天然い草が大好きです。
絶対なくしちゃいかんのです。
それとい草を含めた自然を大事に考えるにあたり、生産者さん達、お百姓さんたち、
が必ず救世主です。
い草がどうとかではなく、自然あっての僕らでしょ?
世界の片隅から世界を変える。
日本はそれが出来る国だ。
断固たる決意でこの素敵さを提案しまくって行きます。
こだわりたい方、勉強されたい方、
ぜひお気軽にお問い合わせください。
今はそんなことしかできませんが
ドンドン行くから待っていてください。
ほっこりしようぜ

おしまい
カテゴリー
タグクラウド
最近の記事
-
パパ活楽しむ畳屋さん 1
2024.4.10 -
新年のご挨拶 2024
2024.1.7 -
『感謝のポスティング2023年11月号』を見てHPに来て下さった皆様へ
2023.12.7 -
安心・安全な畳とは?佐野畳屋が考える本物の価値
2023.9.26 -
佐野疊屋が目指す場所2023.5.25
-
い草生産者が語る!畳の魅力を体感できるイベントレポート
2023.3.14 -
道の駅『大任桜街道』 路傍の畳屋さん3畳目2023.3.1
-
三宅建築工房×佐野疊屋38〜三宅さんの建売住宅に興味津々〜2023.2.15
-
新築モデルハウスの畳制作事例|福岡県三宅建築工房
2023.2.9 -
プーチンと畳とときどき団欒(だんらん)2023.1.20
おすすめの記事
投稿はありません。
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ