
い草生産者が語る!畳の魅力を体感できるイベントレポート
[2023年3月14日 06時38分]

はじめに:い草の香りに包まれた特別な一日
3月12日、大任道の駅「桜街道」で開催された「路傍の畳屋さん」は、い草の魅力を存分に体感できる特別なイベントとなりました。なぜなら、熊本県八代市から現役のい草生産者をお迎えし、天然い草の香りと畳文化の素晴らしさを来場者の皆様に直接お伝えできたからです。
まず、心から感謝を申し上げます。実際、雨予報にも関わらず、最後まで天気が持ってくれました。片付けが終わった途端に雨が降り始めたのです。
さらに、八代からい草生産者の中山ファミリーが日帰りで駆けつけてくださいました。つまり、朝7時に出発し、3時間運転してイベントに参加。その後また3時間かけて帰宅し、夜8時に到着後も興奮冷めやらず、深夜2時まで夫婦でお酒を飲みながら話されていたそうです。
そして何より、当日お越しいただいた皆様に深く感謝いたします。

来場者が語るい草の魅力
天然い草への評価
「やっぱり天然のい草がいいよね!」
この声が印象的でした。なぜなら、い草の香りに慣れている私たちは気づかないのですが、実は会場全体にい草の香りが漂っていたからです。そのため、い草好きの方々が自然と集まってくださいました。
い草の新しい活用法への関心
「い草って飾ることもできるんだ!」
つまり、畳としてではなく、原材料としてのい草の見せ方に皆さん興味津々でした。
コアない草ファンとの出会い
「い草の香りが大好きで、い草のタペストリーをネットで購入して飾っているんです!」
実際に、い草を愛用されている方にもお会いできました。

新たなコラボレーションの可能性
「コラボできたらいいですね!」
そこで、書道家であり彫刻家の方との出会いもあり、新しい可能性を感じました。
実際の畳相談も
「うちの畳替えをお願いできますか?」
また、リアルなご相談もちらほらいただきました。
い草と和紙畳の違いへの関心
「和紙の畳とどう違うんですか?」
実は、畳の情報は意外と少ないため、多くの方が疑問に思われています。しかし、い草生産者から直接説明を聞ける機会は非常に貴重です。
また、休憩用の畳ベンチを設置していたところ、そこに座られたお母様が道行く方に「最高よ〜」と素敵な笑顔で声をかけてくださっていました。これは本当に嬉しい光景でした。

イベント概要:路傍の畳屋さん詳細
基本情報
イベント名: 路傍の畳屋さん
開催日時: 2023年3月12日(土)10:00-16:00
開催場所: 大任道の駅「桜街道」
主催者: 株式会社 佐野疊屋
スペシャルゲスト: 中山農場の中山ファミリー(い草生産者)
来場者実績
来場者数: 約50名
用意していたい草パック140個が完売しました。これは、ご家族分として1人平均3つほどお持ち帰りいただいたためです。
イベントの特徴
当日は現役い草生産者である中山農場の中山ファミリーをお迎えし、おそらくこの規模では初となる「い草生産者×畳屋」のコラボ企画を実施しました。
参加者の皆様にい草を実際に体感していただくとともに、手縫いパフォーマンスを通じて畳製作の工程や使用する道具をご覧いただきました。
特別な配布物
今回は特別に、い草の端材をティーパックに詰めた天然芳香剤を配布しました。可愛い子どもたちが配ってくれたのですが、子どもの笑顔は本当に最強でした。

イベント内容の詳細
畳屋の活動
私は終始、手縫いによる畳の張替え作業を実演しました。来場者の皆様との会話が弾み、作業がなかなか進まなかったのも良い思い出です。

い草生産者の活動
中山ファミリーは接客対応やい草の説明、ブースの装飾などを担当してくださいました。本当にありがとうございました。
展示内容
畳縁の種類をご覧いただいたほか、雑貨や端材を使った二次商品を展示し、い草の新たな可能性をお見せしました。
畳の真の価値について
一般的な畳のイメージ
皆さんにとって畳はどのような存在でしょうか?
- 手間がかかる
- 古い
- 虫が心配
このような印象をお持ちかもしれません。
畳の本当の魅力
しかし、革製品や植物を育てるのも手間がかかりますが、それが愛着につながりますよね。
良質な素材を使った畳は、5年目が最も美しいと言われています。まさに経年美そのもので、黄金に輝き、艶があり、サラッとした質感で人生に癒しを与えてくれます。
お手入れについて
特別なお手入れは必要ありません。大切に使っていただくだけで十分です。
私はお茶の稽古をしていますが、稽古場の畳は美しく輝いています。これは、皆が畳の価値を理解し、大切に使ってくださっているからです。本当に美しい光景です。
日本文化としての畳
畳は古いものではなく、日本が誇る文化そのものです。イチロー、大谷、三笘選手、そして畳。これらは世界に誇る日本のスターです。
ちなみに私はバスケットボール好きで、渡辺選手や八村選手も応援しています。

虫について
虫は畳に付くのではなく、生活環境から発生するものが寄ってくるだけです。そのため、大切に使用していれば問題ありません。
次回イベントのお知らせ
長くなりましたが、「路傍の畳屋さん3畳目」のレポートブログをお読みいただき、ありがとうございました。
次回開催予定
次回開催日: 3月25日(土)
中山ファミリーはいらっしゃいませんが、のりたろーファミリーで盛り上げてまいります!
ぜひお越しくださいね。
新商品情報
今日届いた「い草香るコースター」もお持ちします!
仕入れ情報
3月23日には岡山の畳縁メーカーさんを訪問予定です。面白い縁があれば仕入れてきます!

それではまた書きます
ほっこりしようぜ
おしまい
公式Instagram
↓
https://www.instagram.com/sanotatamiya/
ネットショップ
↓
https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/
おすすめブログ記事
最近の記事
-
固い畳が多すぎる件|畳の張替えで寄せられるご相談~リメイク版
2025.5.2 -
「い草畳と和紙畳の違いとは?メリット・デメリットと選び方を徹底解説」
2025.4.25 -
【おもてなしの精神】佐野畳屋が目指す畳の物語
2025.4.23 -
琉球畳の真髄:自然素材が紡ぐ伝統美と快適な暮らし
2025.4.14 -
畳の張替え・表替え・畳替えガイド:高品質と低価格の違いを解説
2025.4.3 -
い草農家さんから学んだこと:国産畳が教えてくれる人生の知恵
2025.4.3 -
【母の日企画】無染土表のミニ畳+桜アロマストーン ギフトセット
2024.4.10 -
畳の品質を決める生産者との絆 – 本物の価値とお客様の喜び
2024.1.12 -
畳|新築住宅施工事例・点と梅モチーフの縁使用
2023.12.22 -
福岡県宮若市龍徳|実家の畳張替え(交換)で国産畳和室・佐野畳屋をご指名
2023.12.2
おすすめの記事
投稿はありません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
カテゴリー
タグクラウド
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ
もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)