ご縁でお縁。

 

ばかやろう。

男がえんえん泣くんじゃねぇ。

 

だけどこのご縁を忘れるな!

 

あっ!おはようございます!

産まれた時から葉巻をくわえたハードボイルド

のりたろーです。

 

image

 

今日は柳川の車の中からブログ発信しています。

というのも昨日は、商工会議所を通じて日頃からお世話になっている皆さんと柳川白秋祭の船で楽しんだのです。

実に素晴らしい体験が出来ました。

そのことはまた改めて書きたいと思います。

 

 

昨日もまさにそうだったのですが、年々強く感じるのは、

 

”縁”

 

ご存じブログをやっていますが、ブログに頂いたご縁も数知れず、

たまたまお店の前をウォーキングしてた方に、たくさん仕事頂いたり、

昨日の宴もまさにご縁の賜物ですし。

い草生産者さんや材料屋さん、畳のお師匠さんや先輩方々なんかにも日々感謝感謝な毎日。

(思っているだけで何も出来てませんけど)

 

もう早いもんで今年も二か月を切りました。

年賀状も書かなきゃですね。

棚卸もしなきゃですね。

ブログも、もちろん畳作りも、

 

あーー毎日が勤労感謝の日だったらなー(ずん風)

 

 

とか言いながらちゃっかり楽しくやっております。

 

先日、お風呂の畳を敷きたいとご依頼があり

、じゃあお座敷もとなり、

じゃあ床の間今板張りなんですが、なんか出来ます?ってなり、

 

お縁に畳敷きたいんだけどできる?ってなり。

 

親戚も紹介してくださり、

 

 

あーーー。進行するのは頭皮だけではないんだなーー

 

 

と感激。

image

なーに見てんだよ。!!

おでこがベジータとかいいんだよっ!!

 

 

ちくしょーーー

 

 

カカロットーーーーー!!!!!!!!

 

 

 

そろそろ帰って仕事にとりカカロットーーーー

 

 

おしまい

 

 

 

いやいやいや。

 

まだまだ続きます!

 

今から個人的にですけど多分そうなんだろうなーって思ってること言いますぞ。

 

今日のテーマは”縁”ですが、

 

袖すり合うのも多少の縁。色んなご縁を大切にねって言うのは半分本当で半分ウソなんです。

ウソではないんですが

(どっちやねん)

 

例えば昨日袖すり合った人に畳お願いしますわっ

てなるかってのはまったくの別問題ってお話。。

可能性の問題なんですが、もはや個人的に見れば無限にすら思える情報社会。

確かに縁からしか何も始まりませんが。縁に気づいて行動するまでに縁じゃなくなる。といいますか、

なんていうんだろうな?

例えば、今プログラムを全面的にやってもらっているS君に会わなければ、ホームページも多分出来てないし、

だったらホームページから出会ったKさんに今手紙を書くこともなかっただろうし、

じゃあS君に会うきっかけは草野球だったんだけど、

中学のとき野球やってなかったら草野球もやってなかっただろうし、

そもそも生まれてなかったら、オトンキーとオカンキーが出会ってなかったら、

あーーじゃなかったら、先祖が千利休じゃなかったら、

なんたらかんたら。エトセトラ。。。

 

渚にまつわるハンナプトラ(やけくそ)

 

 

ね?これぜーんぶに魂注いで感謝できますか?

 

僕は到底できません。

もちろんありがたいなーとは思ってます。

 

そう。いつも縁を感じ、感謝するのはふとした時なんです。

ふとした時にあいつ元気かなーって思ったりして電話したら電話番号変わってて、

ショックなんですけどーってその電話先の人と意気投合して、

袖すり合いますねーって喋ったりはしませんが、(せんのかーい)

 

 

何が言いたいかわかります?

 

まずずべての縁には気づけないってことです。

考えてみたら、出会ってない人のほうが多いのに。

 

じゃあ縁を強くするにはどうするか?

まず自分を強く意識付けること、芯を強く持つ。

そしたらばそれに賛同してくれる方や応援してくれる方が次第に縁が深くなっていきますし、

反対派の方とは縁が薄くなります。

それでいいんだと思います。それしかないんだとも思える。

 

賛成派も反対派もみんな一緒に!!!なんて器用なこと僕には出来ませんし。

そして賛成派の方々だけでも手一杯になります。(感謝しきれませんって意味)

 

い草が大好きのりたろー。

image

出来ることなら産地を支えてくれてる生産者さんの表全部使いたいです。

でも実際はと言えば、限られた生産者さんの分しか、

しかも少しだけしか使えてません。

どんどん使えるように企業として発展したい!!!!

 

ほら。これも縁の力。(意味わかるかな?)

 

僕が個人的にいくら頑張ってもせいぜい短い人生で関われるのはい草のことの中の限られた方々だけ。

それで僕は幸せですよ。

もっと頑張る気は誰にも負けませんが、

もっと頑張る気にさせてくれるのは、家族であり、生産者だったり材料屋さんだったり、つまり”縁”なんです。

僕一人ならとうの昔に『まあいいや』ってなってる。

 

そして確かに自然が大好きで珈琲も好きですけど、ブラジルに行ってコーヒー豆作るという気にはならないように。縁がなければ深みは増さない。逆いうと深く入れば入るほど縁も深くなっていく。

 

日本の

福岡の

田川の

村の

佐野家の次男として生まれ、

色々ありましたが、最高の家族に恵まれ、最高の産物”い草”というものに携われている、

そしてそのたったちっぽけな僕にお力添えをしてくれる方々がいる。

 

最高ですか?と問われればすぐ最高でーす!!と言います。

嘘でも何でもなく。

そしてだからこそまだまだ力を付けて応えたいとも思うし、

稼いで家族をどこかに連れて行ってあげたいとも思うんです。

 

僕一人のことならばとっくの昔に十分すぎるほど満たされてる。

だって生まれただけでも丸儲けなんですから。

 

日本で生まれ日本で育ち、畳という文化、課題にに真正面からぶつかっている。

 

そう。今日は文化の日。

 

色んな人の力でい草文化はまたここからまた始まります。

 

DSC_0122

 

追伸 愛する家族へ。

image

僕の棺桶にはお花じゃなく、い草を入れてください。(まだ死にませんけど)

 

 

 

ほっこりしようぜ

 

 

 

 

おしまい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次