オザシキオンガクフェスティバルでつながってくださった皆さん。本当にありがとうございました!
[2016年10月16日 23時41分]
2016年10月15日。
田川郡の香春町というところに、世界中から個性が集まった。

何より会場にはあらゆるところに畳が敷かれている。
ステージ、客席、ブース、休憩所、DJステージに至っては、壁も天井も畳である。

畳屋だから言える。
畳屋ではこれは多分思いつかないし、実行しないのかもしれない。
世の中にはモノが溢れ、日本に至っては生活に必要なモノは大体揃っている。
そのなかで大切にしたいモノ。
それは個と個のつながり。
多勢から多勢、いわゆるマスメディアのようなものではなく、
いわゆる興味がある個人からの発信に興味を示し、シェアしていく。
真似事ではなく好きなことを目一杯やる。
そんな連中はジャンルや人種を越え、心に飛び込んでくる。
一言
『すげー』
個性が溢れている。
なんなんだ。これは。。。

そして何よりも興味深いのは、日本人ということ。サンバだろうがレゲエだろうが、ヒップホップだろうが、
パンクロックだろうが、畳のステージではみんな裸足なんだ。
しきたりやルールにアナーキーを叫ぶのがパンクならば、
畳の上でも、ライダースブーツでもいいはずなのに、
主催者と、文化に敬意を表し、きちんとするサムライソウルは僕にはパンクだった。
サムライパンクだ。
本当に一つ一つのアーティストに感銘を受けたし、魂を感じたんです。
ブースの方では、自分がデザインしたTシャツを売っていたり、
オーガニックな野菜や、だるまさん、本などが並んでいた。
ちなみに、僕はといえば、佐野疊屋の雑貨商品をオーガニックな方々と並び販売しました。

い草を売っているひと初めて見ましたとか、いい匂いがするだとか、
言って頂きながらも、なんだか何か足りねーなーなんて超刺激を受けまくっているもんだから、
手縫いすりゃよかったとか、俺も歌いてーなーなんて終始思っていました。
しかし、本当に楽しい一日でした。
朝、愛する三宅建築工房さんの物件に畳を納め、準備し、駆けつけたオザシキオンガクフェスティバル。
本当に、本当にお疲れさまでした。

なにかまた一つステップアップした感じもあります。(気のせいかな)
畳と音楽。
ボブディランがノーベル文学賞を受賞した喜び。
やはり音楽は、アートである。
畳という文化と音楽というアート。
最高だぜ。
絶対日本には天然い草で出来た畳が必要不可欠だし、畳にもっと誇りを持てるよう、
僕らが必死で叫ぼう。
サムライソウルを。
日本の美しさを。
これからもっと畳を楽しんで、縁を大切にしていこう。
そんなことをふつふつと感じた秋の一日。
ほっこりしようぜ

おしまい
カテゴリー
タグクラウド
最近の記事
-
パパ活楽しむ畳屋さん 1
2024.4.10 -
新年のご挨拶 2024
2024.1.7 -
『感謝のポスティング2023年11月号』を見てHPに来て下さった皆様へ
2023.12.7 -
安心・安全な畳とは?佐野畳屋が考える本物の価値
2023.9.26 -
佐野疊屋が目指す場所2023.5.25
-
【畳交換の専門家が解説】あなたの悩みに合わせた最適な畳交換方法①
2023.5.23 -
い草生産者が語る!畳の魅力を体感できるイベントレポート
2023.3.14 -
道の駅『大任桜街道』 路傍の畳屋さん3畳目2023.3.1
-
三宅建築工房×佐野疊屋38〜三宅さんの建売住宅に興味津々〜2023.2.15
-
新築モデルハウスの畳制作事例|福岡県三宅建築工房
2023.2.9
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ