
畳屋への道のり:い草と出会い、魅了された物語
[2016年2月17日 01時29分]
11年前、福岡市内から地元田川に戻り畳屋を継ぎました。その時は「継いだ」というよりただ、転がりこんだ感じでした。というのも、負け、逃げ帰ったからです。
畳屋として始まった私の旅路
何に負けたのか?それは自分です。今ならそう思えるものの、11年前は運命のせいにしていました。「こういう運命なんだろうな」とか。そうやって実家に戻り、畳屋をやることとなったのです。実は実際やるまでには時間がかかったのですが、ここは省略します。
始めた当初はそんなに好きじゃなく、ただ母が重い畳を持つのを見るのは忍びなく手伝っていました。そんな風なまま1年くらいが経過したある日、先代である父に言われました。
「畳学校いってみるか?」
「どっちでもいいけどとりあえず、行ってみる」
まったくもって行かせてくれる両親には失礼な話ですが、結構あやふやな感情で入学を決めました。高校を出て音楽学校に行くといったあの気持ちとは正反対でした。
畳学校での発見:い草との出会い
そして入学し週一で通い始めたのですが、最初のほうは算数とか実技でも上敷き的なものばかりで、あまり楽しくはありませんでした。その時の佐野畳屋も中国産の材料が主で、9割が機械仕事という感じだったので、正直何も面白くはありませんでした。
しかし、二年になり時々手縫いで畳を縫うようになると、ちょっとずつ思ったところに針が上がるようになってきました。でも佐野畳屋では相変わらず中国産の機械縫い。時折、手で練習したりするけど何か特別にワクワクすることもなく過ごしていました。
三年生になると、ほとんどの授業が実技のみになり、二級試験に向けたタイムを気にするようになりました。ちょっとずつスピードが上がってきたと思っていましたが、二級のタイムにはまだ遠かったです。佐野畳屋でも積極的に手縫いを取り入れたり、夕方仕事を終えて練習したりしました。
国産い草との運命的な出会い
そしてある時、気付いたのです。なんか学校のときと景色が違うなって。

まさにこんなことしている最中は、針がどこに上がるかなーなんていっぱいいっぱいですので、ぼけっとしているとき「なんか違うな」って。そう、家でやる場合は中国産のい草だったのです。学校は国産も使っていました。
そう、中国産の場合、い草に艶もないし、なんか固い。国産と言ってもへっぽこ生徒が作るわけですから下物です。でも国産のい草には艶があるのです。さらに、いい匂いがします。
そして何より感じたのは、どんどん畳が好きになっている自分でした。「これいいなー」「どんどんこればっかり使いたいなー」って。かといってもぺーぺーですから、相変わらず家では中国産でしたし、思ってた様にはいきませんでした。でもいつか国産い草ばかりを縫えるように頑張るぞとは思っていました。
い草産地の衰退に立ち向かう
ところがどっこい、い草産地がどんどん縮小していくという話を聞いたのです。
「ええええーーー」
これからなのになんでよーー
理由は当時の佐野畳屋みたいのばかりが畳屋に多かったから。シェアとしては80%が中国産です。理由は簡単で安いからです。
今でこそ国産と中国産のい草には大きな違いがあることがよく知られています。国産のい草は見た目にムラがなく、品質も高いという特性があり、丈夫で弾力性に優れています。一方、中国産は均一性が低く、耐久性も国産のい草に劣ります。しかし、その分安価で手軽に入手できるというメリットもあるのです。
熊本へのい草巡礼
これはいかん!とあてもなく熊本県八代に行きました。わけもわからずJAに飛び込みました。当時のい草担当の方が心意気を買ってくれて、農家さんを案内してくれたのです。
それから毎月のように八代に行き、勉強というより「やめないでくれー、俺頑張りますからーーーー」的な感じで通いました。そこらへんではどんどんいいい草に出会うようになりました。
「これ手で縫ってみたい」と思ったら下手なりに手で縫って。「うわーーー最高やん。うわーー」ってなっていました。
い草の魅力に魅了された今
そして今では国産の中でも色んな品種の違いを知り、手で縫っていいやつを基準に仕入れれるようになりました。
畳は毎日踏んだり寝たりするものです。手でさわって縫ってまじかで匂いまで嗅いで、良いやつはきっといいに違いないという結論の元、みなさんに紹介というか商売というか。
い草には驚くべき特性があります。い草は空気中の二酸化窒素やホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着し、空気をきれいにする能力を持っています。さらに、湿度が高い時は水分を吸収し、乾燥している時は放出することで室内環境を快適に保つ調湿機能も備えています。まさに「天然の空気清浄機」といえるでしょう。
その思いは今なお一層強くなるばかりで、お役所や何かしらが決めた規格や基準より、これをどう使えばあの人が喜んでくれるか?それが一番大事なのです。そしてそれはやはり強くなければ意味がないので、やはり手縫い基準は良い方法だと自負しております(笑)
畳屋として感じる幸せ
めちゃくちゃ贅沢な話です。だって生産者さんが心を込めて作った数々の畳表をまじかで香って見ながら縫えるのですから。
い草の香りには、フィトンチッド、バニリン、α-シペロンなどの芳香成分が含まれています。これらは森林浴をするときのように心を落ち着かせ、リラックスさせる効果があるのです。実験によると、い草のある部屋では脳波のα波が増大し、リラックス効果があることも科学的に証明されています。
話がすごく長くなりましたが、僕がい草と畳を好きな理由が少しでもわかっていただけたなら幸いです
天然い草ね。手で縫ってみていいやつ。それが佐野基準。
良い香りか?粘りがあるか?艶はあるか?美味しそうか?(笑)
佐野畳屋の選定基準
わくわくするか? わくわくするか?は凄く大事にしています!!!
目利きというか五感で確かめる的な。すごく偉そうですがそんな感じです。
まあ今はまたそれを含めた経営というものにすごくワクワクしていますが。
あっ。そうそう。母が本当に重かったものは畳じゃなく自転車操業の経営だったようです。(笑)
今ならわかります(笑)。ただ僕は阿保なので楽しいですが。それは多分、本当に売りたいものを売れているからです。まだまだ全体的には半々くらいですが、お客さんはもちろん生産者さん、材料やさん、自然、1代目、2代目、もう感謝感謝です。
ここだけの話ですが、僕は天然い草が日本が大好きなんですよ。
ほっこりしようぜ
おしまい
インスタグラムでは、畳やい草に関するほっこりする動画を毎週水、金で投稿しています!
ネットショップでは、究極に優しいがテーマの無染土置き畳や、おしゃれな畳縁を使用した畳雑貨、癒しの香りを放つ産地直送のい草を販売しています!
公式Instagram
↓
https://www.instagram.com/sanotatamiya/
ネットショップ
↓
https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/
おすすめブログ記事
-
-
ブログ見せてもらいました^o^
畳に対する想い、すごく伝わりました。
これからもお仕事頑張ってください(^ー^)ノ
もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)
最近の記事
-
「い草畳と和紙畳の違いとは?メリット・デメリットと選び方を徹底解説」
2025.4.25 -
【熊本産い草の価値】福岡の畳屋が伝える日本文化と自然の調和③
2023.2.7 -
【熊本産い草の価値】福岡の畳屋が伝える日本文化と自然の調和②
2023.2.6 -
畳屋への道のり:い草と出会い、魅了された物語
2016.2.17 -
【い草と国産にこだわる畳の違い】品質の秘密と選び方ガイド
2015.10.30 -
なぜ畳を好きになれない?本当の畳の魅力と適材適所の使い方
2015.10.27 -
自然の温もり、い草の置き畳で冬の寒さ対策!佐野畳屋の施工事例
2015.10.22 -
国産い草と自然の鼓動〜天然素材が教えてくれる本物の暮らし〜
2015.6.16 -
国産い草畳の魅力とカビ対策:天然素材を楽しむ暮らし方
2015.5.17 -
子育て環境に最適な国産い草畳の効能〜自然素材が生み出す健やかな空間〜
2015.4.17
おすすめの記事
投稿はありません。
カテゴリー
タグクラウド
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ
最後の写真良いですね。
国産イグサの為にも
頑張ってください。
新潟 平畳店