
無染土い草との出会い:草美人が生まれるまでの物語
[2017年8月24日 06時35分]
い草と佐野疊屋の深い絆
“い草”は日本文化の象徴である畳の重要素材です。私たちはこれを守り、未来へと紡いでいきたいと考えています。そして、このい草は佐野疊屋の根幹となる大切な存在でもあります。
今回は、佐野疊屋のオリジナル商品である”草美人”無染土表との出会いについて振り返ります。人生は出会いと別れの連続。その中で私も良くも悪くも大人になってきました。
こだわりながらも柔軟な姿勢を持つジェントルマンを密かに目指す、三代目ジェイソウル畳屋の私ですが、最初からい草が好きだったわけではありません。まさか、ここまでい草に魅了されるとは思いもしませんでした。
運命の出会いがもたらす変化
出会いは時に人生を大きく変えます。特に、い草好きになって情報発信を始めてからの出会いは刺激的です。ブログを通して頂く縁は、限りない可能性を感じさせてくれます。
それでは、私が無染土表と出会った物語、そしてそれを取り扱っている理由について紹介します。ぜひ最後まで涼しい場所でご覧ください。
熊本県八代への旅:い草との深い関わりの始まり
い草業界の衰退を知り、いてもたってもいられなくなった私は、日本一のい草産地である熊本県八代を訪れました。それから8年が経ちます。
毎年数度、何度も訪れては畳表の勉強や交流を重ねてきました。そして、ある日、運命的な出会いがありました。倉井さんという生産者との出会いです。
無染土表との衝撃的な出会い
いつものように、お酒を飲みながらい草談義をしていると、話題は”無染土表”という素材に及びました。翌日、実際に無染土表を見せていただくため、倉井さんの工房を訪問しました。
そこで目にしたのは、い草本来の美しい青さと抹茶のような香り。さらに、その艶感と、むちむちと実の詰まった一本一本のい草に驚きました。今でもその感動は鮮明に覚えています。
しかし残念なことに、倉井さんの無染土表は完全契約制。すべての予約はすでに完了していたのです。
諦めない気持ちと無染土への情熱
その後、時が流れ、無染土表への好奇心はますます高まりました。そんな中、八代の地でい草研究の第一人者である北九州大学の森田教授の講義を聴く機会を得ました。
そこでい草の効能や可能性について改めて学び、確信を得ました。
「今後い草にこだわり、人のお役に立てる畳屋になるためには、倉井さんの無染土表が必ず必要になる」
契約への道のり:情熱が実を結ぶまで
この確信を胸に、再び倉井さんを訪ね、「うちにも織ってもらえないか」とお願いしました。しかし、契約の枠はすでに埋まっていました。
それでも、私の情熱を感じてくれた倉井さんは、「少しでも余ったら回す」と約束してくれました。とはいえ、そう都合よく余ることはなく、連絡は来ませんでした。
数ヶ月後、今度は福岡で森田教授の講義を聴く機会がありました。前回よりさらに深い内容に、い草への思いはより強くなりました。
決断の電話:契約への執念
もういてもたってもいられず、勇気を出して倉井さんに電話をしました。
「乳幼児や敏感肌の方にもより役立つ畳を作りたい。そのためには倉井さんの無染土表が必要不可欠です。どうかお願いします」
倉井さんからは「気持ちはわかった。調整を試みる」という返事を得ました。
そして後日、「田んぼ一反契約(約300枚程度)なら可能」との連絡があり、即座に契約しました。ついに2014年夏、”倉井式無染土表”を取り扱う店となったのです。
草美人の誕生:こだわりの製法
契約は成立しましたが、”契約制の無染土い草”は夏に刈り取った後、畳表として本格的に織り上がるのは翌年の2月か3月。
その間に「どのように使用したいのか」「根っこはどのくらい残すのか」など細かな打ち合わせを行いました。私からは以下の要望を伝えました:
- 保育園や子育て世代に優しい畳を作りたい
- 見た目より、遊んでも傷みにくい強さを重視してほしい
こうして誕生したのが、日本でも佐野疊屋だけの、強さと優しさを兼ね備えた無染土畳表”草美人”です。
草美人の特徴:有機栽培の無染土い草
草美人の特徴は以下の通りです:
- 有機肥料で土作りからこだわり抜いた素材
- い草の中でも特に強い根っこの部分を程よく残した設計
- 美しい艶を持つ特別な畳表
こんな方におすすめです
特に以下のような方に草美人はおすすめです:
- 現在出産を控えている方
- 5歳未満のお子様がいるご家庭
- 保育園施設
- 敏感肌の方
※無染土の特徴に特化した記載です。染土が子供に悪いということではありません。
自然と人間の調和:日本の至宝としての畳
自然×人間=日本の至宝。天然素材の畳は本当に優しく、そして美しいものです。
今後、佐野疊屋はさまざまなイベントへの参加が決定しています。機会がありましたら、ぜひ一度、無染土い草の素晴らしさを体感してみてください。
100%の自然素材に100%の真心を込めて、皆さんの生活に和らぎと癒しが届きますように。
ほっこりしようぜ
おしまい
公式Instagram
↓
https://www.instagram.com/sanotatamiya/
ネットショップ
↓
https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/
おすすめブログ記事
カテゴリー
タグクラウド
最近の記事
-
パパ活楽しむ畳屋さん 1
2024.4.10 -
新年のご挨拶 2024
2024.1.7 -
『感謝のポスティング2023年11月号』を見てHPに来て下さった皆様へ
2023.12.7 -
安心・安全な畳とは?佐野畳屋が考える本物の価値
2023.9.26 -
佐野疊屋が目指す場所2023.5.25
-
【畳交換の専門家が解説】あなたの悩みに合わせた最適な畳交換方法①
2023.5.23 -
い草生産者が語る!畳の魅力を体感できるイベントレポート
2023.3.14 -
道の駅『大任桜街道』 路傍の畳屋さん3畳目2023.3.1
-
三宅建築工房×佐野疊屋38〜三宅さんの建売住宅に興味津々〜2023.2.15
-
新築モデルハウスの畳制作事例|福岡県三宅建築工房
2023.2.9
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ