福岡にお住まいのみなさん。自然素材の畳をお求めの方に。畳の表替えなら国産畳専門の佐野畳屋へ

畑の全体図

畳で森をつくるのです①

[2021年7月10日 17時40分]

畳屋が始める革新的な森づくりプロジェクト

持続可能な未来への第一歩

畳やい草を使って森を作る?一見不思議に思えるかもしれません。しかし、このプロジェクトでは古畳のリサイクルから始まり、持続可能で循環型の森づくりを目指しています。そして、畳屋だからこそできる、サステナブルな取り組みをご紹介します。

「畳の森プロジェクト」とは?

このブログは、私たち畳屋が「畳の森-tatami forest-」という10年スパンのプロジェクトについてお伝えするシリーズです。まず、なぜ畳屋が森づくりに取り組むのか?という疑問が浮かぶかもしれません。

実際に、畳とい草と森、一見関係なさそうなこれらの要素が、実は深く結びついているのです。なお、私は情熱のみのほっこり野郎ですから、ぜひ畳や森づくりについてあなたのお知恵を貸していただけると嬉しいです。

持続可能な畳リサイクルの新しい取り組み

未来事業部の立ち上げ

実は、昨年10月に「未来事業部」という部署(基本一人芝居ですが)を立ち上げました。そこで、古畳の解体という新たな取り組みを始めたのです。つまり、畳の解体は持続可能な森づくりの第一歩なのです。

現在の進捗状況

現在までに、約200枚の畳を解体しました。さらに、この畳解体作業にはバイトに困っていた学生さんにも協力してもらっています(ただし、夏場は活動休止中)。

畳素材の持続可能な二次利用方法

素材別の分類と再利用の基本方針

次に、私たちは解体した畳を素材ごとに分け、以下のように再利用しています:

1. 稲藁の活用法

具体的には、畑のマルチング材として使用し、将来的には森の土壌づくりに貢献します。このように、畳の素材が持続可能な農業にも役立っているのです。

2. 古いい草ござの再利用

一方で、干物を干したり、遊びの敷物として人気があります。そして、い草の香りは森の香りにも似た自然の癒しを提供します。

3. フォーム材の再利用

それから、工房の断熱材として使用したり、専用リサイクル袋に入れてメーカーに返還します。したがって、これらは溶かして型に入れ、再度固めて使うことができるそうです。

4. 畳ヘリの新しい使い道

そして、農家の方が作物を結ぶのに使うと、かなり人気があります。つまり、畳の一部が森のような自然の中で再び活躍するのです。

課題:ボード材の活用先を募集中

しかしながら、ボード材の再利用先がまだ見つからず困っています。そのため、どなたかいいアイデアがあれば、ぜひ教えてください。

持続可能な森づくりのための三次利用

畳とい草の堆肥化プロセス

その上、二次利用が難しいほどボロボロになった畳素材は、細かく切ってコンポストで堆肥化します。言い換えれば、この三次利用で「え?ゴミってなんですか?」という状態を目指しています。

ミッションの核心

つまり、これこそが私たちの畳と森を繋ぐ、持続可能なミッションなのです。それゆえ、この堆肥化した良質な土を使って、工房の裏にある1000坪もの土地を森にしたいと考えています。

未活用地の有効活用

確かに、この土地はこれまで十分に活用できていませんでした。しかし、い草と畳の力で豊かな森に変えていきます。

「畳の森プロジェクト」の持続可能なビジョン

森への深い愛情

実際のところ、私は森が大好きなのです。言わば、「のりたろー」改め「モリタロー」になってもいいぐらい森が好きです。このように、これが「畳の森プロジェクト」の概要です。

そして、い草と畳の循環から森が生まれる、そんな壮大で持続可能なプロジェクトなのです。

持続可能な畳堆肥化の課題と解決策

現在直面している課題

すでに実践段階に入っているため、多くの課題が浮上しています。特に、現時点での大きな課題は次の通りです:

発酵プロセスの問題点

二次利用できる畳素材はなんとか活用できていますが、単に積み重ねて放置するだけでは稲藁やい草の発酵が進みません(当然ですね)。要するに、三次利用(稲藁、い草の堆肥化)が進まず、このまま無理に森や農地化しようとしても、すぐに限界がきてしまいます。

微生物の力を活用した持続可能な解決策

そこで、解決策として微生物の力を借りることにしました。具体的には、アジアンマーケットの安武さんのアドバイスを受け、ダンボールコンポストでの実験を開始しています。これにより、い草と畳の素材から森の土壌が生まれていくのです。

畳から森へ:持続可能な10年計画

段階的な規模拡大

このように、ダンボールという小さな世界から始めて、少しずつ規模を拡大します。最終的には、10年後に本格的な森の完成を目指します。

つまり、い草から始まり、畳として使われ、そして森へと還っていく、この持続可能で自然なサイクルが私たちのビジョンです。

挑戦への意気込み

もちろん、山あり谷あり(森だけに!)の道のりになるでしょう。ただし、桜井さんも言っていました。「高ければ高い壁の方が登った時気持ち良いもんなぁ」と。(つまり、これは名曲「終わりなき旅」の歌詞ですね)

畳の森で実現したい持続可能な未来

森での楽しみ方

完成した畳の森では、次のようなことを楽しみたいと思っています:

  • まず、木陰でお昼ご飯を食べる
  • 次に、ハンモックでのんびり休む
  • また、野点でお茶を楽しむ
  • それから、い草のござを持っていってお昼寝する(い草と森の香りに包まれて)
  • さらに、月一回の森ヨガイベントを開催する
  • 最後に、子どもたちと「だるまさんが転んだ」で遊ぶ

気候変動と畳の持続可能な森づくりの意義

地球環境への貢献

以上の目標に向けて、今できることを一つずつ積み重ねていきます。とりわけ重要なのは、気候変動や温暖化が進行すれば、子どもたちの未来はおろか、森ヨガすらできなくなってしまうという現実です。

小さな取り組みの大きな意味

結果として、世界は本当に危機的状況になりかねません。そこで、畳とい草の循環型リサイクルは、小さいながらもこの問題への持続可能な取り組みなのです。

未来事業部の決意

そんな理由から、佐野疊屋未来事業部は、これからもさらに頑張っていきます。

畳と森の持続可能な未来への協力呼びかけ

シリーズ化への想い

最初にお伝えした通り、このブログは「ボクとい草の物語」と同様にシリーズ化します。言うまでもなく、畳の森プロジェクトの進捗を見ながら、アドバイスやお手伝いをいただければ、これ以上なく嬉しいです。

共に歩む仲間を募集

すなわち、自然とい草をこよなく愛する「のりたろー」と佐野疊屋を、今後ともよろしくお願いします。つまり、い草から畳、そして森へ。この持続可能な循環を一緒に作り上げていきましょう。

現在の進捗:コンポストと畳解体の様子

実際の取り組み状況

現在、畳の森プロジェクトは着実に進展しています。特に、ダンボールコンポストと畳の解体作業が活発に行われています。

森づくりへの準備段階

換言すれば、い草と稲藁が少しずつ分解され始め、新しい森の命を育む準備が整いつつあります。そして、この小さな一歩が、やがて大きな森へと成長していくのです。

まとめ:持続可能な畳と森の循環型社会

プロジェクトの核心

畳の森プロジェクトは、以下の要素で構成される持続可能な取り組みです:

  • 古畳のリサイクル:廃棄物を資源として活用
  • 段階的な素材利用:二次利用から三次利用まで
  • 微生物との共生:自然の力を活用した堆肥化
  • 長期的なビジョン:10年計画での森づくり
  • 地域コミュニティとの連携:学生や専門家との協力

共創する未来

要するに、共に「畳の森プロジェクト」を進めていきましょう!畳と持続可能な取り組みの力で、未来の森をつくる。その日を夢見て。


もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)



CAPTCHA


おすすめの記事

    投稿はありません。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
月間アーカイブ
年間アーカイブ
無料資料請求はこちら