
【い草と国産にこだわる畳の違い】品質の秘密と選び方ガイド
[2015年10月30日 06時51分]
【い草と国産にこだわる畳の違い】品質の秘密と選び方ガイド

収穫前のい草と作業を行うい草農家さん。
畳の相場がわかりにくいため、どうしても広告の価格が基準になってしまいがちです。まずはじめに、畳選びで大切なことをお伝えします。
「い草はもちろん農作物は人間性が作る」
そして
「い草は規格で作るんじゃない、心で作るんです」
高い畳と安い畳の違いとは?
おはようございます。心意気はわかった。では具体的に高い畳と安い畳、一体何が違うのでしょうか? ※これはすべてい草の話です。
高品質な国産い草畳と安価な畳には、主に4つの違いがあります:
- 素材が大きく違います
- 手入れの数が違います
- 手入れの質が違います
- 意識が違います
逆に言えば「素材は適当でいい。手入れなんかしなくていい。意識なんて低くていい」という考え方が安い畳を生み出すのです。そしてそれが高いとしたら、それはただのぼったくりです。
畳の価格比較:佐野畳屋の場合
「高い」「安い」の基準がわからない方は、参考までに佐野畳屋の価格で比べてみてください。
当店の最も安い表替え(畳の表と縁のみの交換)は4,500円(税別)です。主に江戸間の団地(入れ替わりの激しい借家)などではこの価格でご提供しています。しかし、これは決してお勧めではありません。
それでも国産い草を使った畳を嫌いになってほしくないという思いから、最低限これ以下の品質は扱わないという意識のもと、年間単位で仕入れた国産表を使用しています(縁は借家用)。
一方、高級畳の価格設定は上限を定めづらいのが本音です。現在、当店で提供できる最高品質の素材と技術を駆使した表替え価格は30,000円(税別)です。これは一般住宅用の価格で、特殊な縁や高度な技術が必要な場合は変動します。
4,500円と30,000円の違い
価格差25,500円の理由は以下の通りです:
①素材
高級畳には当店自慢の強くて優しい国産い草畳表を使用します。子どもが遊び、大人が趣を楽しむ畳の間には、艶があり粘りのある太くて風合い豊かな畳が適しています。生産者と交流を重ね、まっすぐな人間性から生まれた一品です。
熊本ブランドではない、手縫いの結果、独自の五感で良いと判断した佐野ブランド表です。縁には麻で編まれた無地縁を使用しています。
②手入れの数
表替えの場合、特に気になるのは畳の角や隅の部分です。「神は細部に宿る」という言葉通り、そうした箇所を中心に畳床の修正に力を入れています。
③手入れの質
長年の勉強や検証の結果、ある工程は手縫いが良く、ある工程は機械縫いでも構わないという判断基準のもと、すっきりと美しく仕上がるよう、良い畳のために惜しみなく手縫いを施します。
④意識の違い
最も重要なのがここです。国産い草の畳表はその品質がはっきりと表面に現れます。どこに、誰に届けて、どう思っていただきたいのか?常にそう考える職人と、規格に合えばそれでいいという職人の意識の違いは、すべての仕事に影響します。
「い草は規格で作るんじゃない。心で作る」という意味はここにあります。誰にどのように使ってもらい、どのように喜んでほしいのかを考え続ける人は、少しの手間も惜しみません。
そういう素材を、そういう思いで作り、そういった意識のもとであなたの空間に納める。その思いが伝わったとき、生活に潤いが生まれるのです。
国産い草と中国産い草の違い
よく質問される「中国産表と国産表の違いは?」についてですが、まず大きいのは意識の違いです。中国産は長くのばして高い規格に合わせて売ろうという感覚で、最も大切ない草の中身が詰まっていません。
マニュアル通りに作ればいいと指示された従業員が織るため、規格は満たしていても、品質は限定的です。さらに、コンテナ船で揺られながら輸入されるため、カビ防止のための過度な乾燥で脆くなっています。
一方、国産い草は広大な土地と大量生産ではなく、職人が一人ひとり丁寧に見ながら作るため、品質が安定しています。たまに「これ本当に国産?」と思うものもありますが、中国産よりは良いと判断し、当店では自信を持って国産い草のみをお勧めしています。
まとめ
長くなりましたが、このブログで覚えておいてほしいのは:
- 高い畳には高い理由がある
- 安い畳には安い理由がある
畳の場合、仕入れ値だけで品質が決まるわけではないので非常にわかりづらいです。そのため事前にしっかり調査し、最終的には作り手の人間性で決めるとよいでしょう。
長く使う国産い草の畳だからこそ、品質と心を込めた仕事にこだわりたいのです!
ほっこりしようぜ
つづく
インスタグラムでは、畳やい草に関するほっこりする動画を毎週水、金で投稿しています!
ネットショップでは、究極に優しいがテーマの無染土置き畳や、おしゃれな畳縁を使用した畳雑貨、癒しの香りを放つ産地直送のい草を販売しています!
公式Instagram
↓
https://www.instagram.com/sanotatamiya/
ネットショップ
↓
https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/
おすすめブログ記事
【琉球畳】自然素材の温もりと洗練された美しさ。丁寧な暮らしを愛するあなたへ
福岡で畳の張替えをご検討中の方に参考になるブログ。〜佐野畳屋がい草をお勧めする理由①〜
カテゴリー
タグクラウド
最近の記事
-
パパ活楽しむ畳屋さん 1
2024.4.10 -
新年のご挨拶 2024
2024.1.7 -
『感謝のポスティング2023年11月号』を見てHPに来て下さった皆様へ
2023.12.7 -
安心・安全な畳とは?佐野畳屋が考える本物の価値
2023.9.26 -
佐野疊屋が目指す場所2023.5.25
-
【畳交換の専門家が解説】あなたの悩みに合わせた最適な畳交換方法①
2023.5.23 -
い草生産者が語る!畳の魅力を体感できるイベントレポート
2023.3.14 -
道の駅『大任桜街道』 路傍の畳屋さん3畳目2023.3.1
-
三宅建築工房×佐野疊屋38〜三宅さんの建売住宅に興味津々〜2023.2.15
-
新築モデルハウスの畳制作事例|福岡県三宅建築工房
2023.2.9
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ