田川にお住まいのみなさん。自然素材の畳をお求めの方に。畳の表替えなら国産畳専門の佐野畳屋へ

国産い草の畳と富士山

【い草に還れる未来にしたい】──畳が語る、静かなリアル

[2025年10月11日 07時04分]

畳のある暮らし、再び注目される理由

畳のある暮らしが、また少しずつ見直されてきています。

しかし、現実を見つめると、厳しい数字が浮かび上がります。

知られざる畳の現状

かつて1,000あった畳の空間は、今や100にまで減少しました。

さらに驚くべきことに、そのうちの半分である50は、い草ではない工業製品で作られています。つまり、本物のい草を使った畳は、わずか50室分に過ぎないのです。

そして、その残りの8割が中国製品です。

計算すると、

日本のい草で織られた畳は、全体のたった10室分程度という衝撃的な現実があります。

国産い草の畳と和モダンの和室

 

僕らが守りたい”日本のい草”

私たちが大切にしたいのは、その中にほんの少しだけ残された──”日本のい草”で織られた畳です。

 

国産い草は、繊維が太く均一で、耐久性に優れています。また、湿度調整機能が高く、快適な室内環境を作り出す性質も持っています。

 


人は自然に還る──けれど、帰る場所は

残っているか

人は自然から離れて生きてはいけません。

だからきっと、い草のある暮らしにも、いつかまた還ってくるはずです。

そう信じてはいるけれど──その「帰る場所」が、気づかぬうちに失われてしまっていたら?

国産い草の香りを楽しむ佐野畳屋の店主

今、守らなければならないもの

今、守らなければならないものがあります。

それは、ただの”素材”ではありません。

い草は、私たちの心に寄り添い、深呼吸のように、静かに整えてくれる存在なのです。

実際に、い草の香りにはリラックス効果があることが科学的にも証明されています。さらに、空気清浄作用や消臭効果もあり、心地よい空間づくりに貢献します。
い草畑とい草農家さん


い草がもたらす、目に見えない価値

日本のい草は、ものとしての価値だけではありません。

心のあり方まで育ててくれる

い草のある空間は、心のあり方まで育ててくれる、灯火のような存在です。

畳の上に座ると、不思議と心が落ち着きます。それは、い草が持つ自然のリズムと、人間の感覚が調和するからかもしれません。

加えて、い草には調湿機能があり、季節を通じて快適な室内環境を保ちます。

最上級国産い草、京の趣の和室

工業製品では得られない温もり

一方、工業製品の畳風フローリングや化学畳表には、こうした自然の恵みはありません。

見た目は似ていても、香りも、肌触りも、そして心への作用も、まったく異なります。


この光が絶えないように──今、できること

どうか、この光が絶えないように。

今、気づいてほしい

日本のい草農家は年々減少し、栽培面積も縮小し続けています。

このままでは、本物のい草畳は「過去のもの」になってしまうかもしれません。

私たちにできること

  • 国産い草の畳を選ぶ:購入時に産地を確認しましょう
  • 定期的なメンテナンス:換気と乾拭きを習慣に
  • い草製品を暮らしに取り入れる:畳以外にも、い草ラグや小物があります
  • 次世代に伝える:子どもたちに、い草の良さを伝えましょう

適切なケアを心がけることで、い草本来の機能を長く保つことができます。

国産い草の畳と富士山

 


ほっこりしようぜ──い草のある暮らしへ

い草のある暮らしは、特別なものではありません。

ただ、少しだけ自然に寄り添う選択をするだけです。

今日、この瞬間から、い草に還る未来を一緒に作っていきませんか?

本物の畳、本物のい草に触れて、深呼吸してみてください。

きっと、心が「ほっこり」する感覚に出会えるはずです。

ほっこりしようぜ


インスタグラムでは、畳やい草に関するほっこりする動画を毎週水、金で投稿しています!
ネットショップでは、究極に優しいがテーマの無染土置き畳や、おしゃれな畳縁を使用した畳雑貨、癒しの香りを放つ産地直送のい草を販売しています!

公式Instagram

https://www.instagram.com/sanotatamiya/

ネットショップ

https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/

おすすめブログ記事
佐野畳屋が本当におすすめしたい“無染土い草”の畳|いぐさ生産者への想い

福岡で畳張替え(表替え・裏返し)や交換なら!スタッフMが伝える佐野畳屋の魅力

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
月間アーカイブ
年間アーカイブ