世界は美しくて元々 〜利休にたずねよ〜九畳目
[2021年1月25日 23時03分]
先週のお稽古はお休みをいただき、「初の初釜、雪の初窯」から早二週間が経ち、本日お茶のお稽古としては初稽古となりました。初窯で”日頃”の大切さを改めて知り、”おもてなし”の奥深さに触れることができました。
そして今日もまたありがたいお言葉をいただきました。
「佐野くんはお手前の手順より、まず日本の四季を楽しみなさい。
手順を覚えることは確かに大切だけど、それよりも四季を楽しむ。温室とかのおかげでお花は四季関係なく楽しむことが出来るようになったけれど春には春の、夏には夏の、そして秋、冬と、それぞれの季節の楽しさがお茶にはありますよ。」

今日のお昼、いつものように音楽を聴きながら畳を作ってました。
YouTubeミュージックでハナレグミのアルバムを聴いていたら、今という時間のありがたさや「足るを知る」という気持ちで心がいっぱいになって、
「ああ。俺今に大満足だわーー。」って思えてきて、最近はミニマリストさんのYouTubeばかり見るもんだから、畳の部屋にWiFiだけ引いてあってMacとスマホがあったらなんか満足だなーって。高級車どころか車もいらないし、別に欲しいものもないし、昔見た猫がなんちゃらっていうキョンキョンの映画みたいな雰囲気で子どもたちが巣立った後は夫婦で暮らしたいなーって。

そう考えたらやっぱりその時には子どもたちにもしっかり”今”を楽しめる未来であって欲しいし、平和であって欲しいし。
なんだかそんな気持ちで出かけていったお稽古は、すっごいありがたくて優しくて、
畳サイコーーーーーってなっちゃった(笑)
全く意味のわからないブログになってしまいましたが、”今”というこの時を楽しめる時代に生きていられる幸せを大切に、感謝を忘れずに生きていきたいなぁというブログ。
コロナで大変な時に一人でほのぼのと申し訳ないのですが、おそらくコロナだからこそ自分と向き合う時間が増えて、だからこそ気付けた幸せなんだと思います。
”当たり前”に感謝
”平凡”ってスペシャルだ!!!
ほっこりしようぜ
おしまい
カテゴリー
タグクラウド
最近の記事
-
茶道を始めた3つの理由 ~畳職人が語るお初釜体験と茶道の魅力~
2024.1.16 -
2023年最後のお茶のお稽古をつけて頂きました。
2023.12.18 -
素々然々-sosonennen-192023.1.17
-
素々然々-sosonennen-172022.6.14
-
素々然々-sosonennen-162022.6.6
-
素々然々-sosonennen-152022.5.23
-
素々然々-sosonennen-142022.3.29
-
素々然々-sosonennen-132022.3.15
-
素々然々-sosonennen-122022.3.8
-
素々然々-sosonennen-112022.3.4
おすすめの記事
投稿はありません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ