
い草畳のカビ対策完全ガイド!天然素材を長く楽しむための科学的アプローチ
[2016年7月8日 05時10分]
僕のおすすめはブレることなく100%天然素材の国産表。 天然の畳にとって昔から言われてきたのが夏時期のカビ。。 特に最近の気密性が高い住環境では空気の循環がどうしても悪くなり、 しかも壁材もビニールクロスが多様化されているため、
頑張り屋で魅力的で素敵でエレガントな天然い草畳にカビが生えてしまうことがあります。
天然い草とカビの関係性:避けられない自然の摂理

天然素材のい草の自然パワー!
佐野畳屋では施工後、お手入れ方法等お渡ししておりますが、 やはり心配になり相談を受けることもしばしば。
「毎日乾拭きしてるんですが。」
「書いてある通りにやってるんですが。」
しばしば耳にします。
ちゃんとお手入れしてくれていても、 隣が大きな池があるだとか、すぐ裏が山だとか、ご家族がほぼいない(母屋は別にある)という条件で生えてしまうことがあります。一階はとくに影響を受けやすいです。
い草への愛情と理解が長持ちの秘訣
僕にとってい草は娘みたいなものですから、 娘が嫁ぎ先でおてんばして嫌いになってもらいたくないんです。 娘、夏女でして、若かりしき頃はヤンチャもします。
でも涼しい時期は素晴らしいですし、また年を重ねたらいい女になりますので、それに良いところたくさんありますので、どうぞ可愛いがってあげていただきたい。
そこで今一度、個人的なブログではありますが、カビの性質に基づいてカビの対処方法を見直していきたいと思います。まさにカビ対応には神対応。言ってる場合かっ!!
科学的に理解するカビの発生メカニズム
カビの性質を知ることで対応がスムーズになることを願っています。
まずカビは、酸素、水、栄養素の3条件がそろったとき生えます。 逆に1つでも欠けると生えません。 新しく若いい草は栄養素が非常に豊富なので生えやすいのです。 (栄養素が高いという証拠でもあります)
それをふまえ対策を練ってみます。
カビ対策①:酸素の制御は現実的ではない
まず、酸素をなくしましょう。 そうしたらカビは生えません。 きっと気にもなりません。 だって死んでしまうんだもの のりを 、というのは小洒落たイタリアンなのりたろージョークで、 生活している以上酸素は不可欠です。
カビ対策②:栄養素の除去はい草の価値を損なう
じゃあ栄養素を除去?? 相手が天然である以上それは無理ですし、 出来たとしてもそれはい草ではありません。 飛べない豚はただの豚です。
日頃のい草の良さも押し殺してまでも僕は生きたくありません。
カビ対策③:湿度管理こそが最も効果的
となると、あとは水ですね。
そう。空気中の水分量が70%を越え、温度が25度から30度が一番カビが成長するとのこと。 となると、湿度を抑え、また循環させ、温度もなるべく下げてあげる環境をつくり、根源である根元から除去することが最善のカビ対策と言えます。
湿度計の設置位置に要注意
そして、湿度計を部屋の壁にかけ湿度調整されている愛情たっぷりな素敵な方へ。 天井周辺が湿度60%だとしても、足元は70%なんてこともあるようなので、できれば畳に近い位置で計測して下さいますようお願いします!
実践的なカビ除去と予防法
ここで重要なカビ対策の図解を説明します。乾拭きだけではカビ胞子が空気中に舞い上がり、また畳に戻ってきて繁殖するという生存サイクルを繰り返します。効果的な対策としては:
- 乾拭きでカビを浮かせてから掃除機で吸引する
- または掃除機で表面の胞子を吸い取ってから
- エタノール(濃度70~80%)を含ませた雑巾で拭く
- その後乾拭きして水分を取り除く
- 最後にもう一度掃除機をかける
日常的には、掃除機を毎日かけることが最も効果的です。普段使う居間にカビが生えにくいのは、エアコンが効いていて、人の動きで自然と掃除されているからです。反対に、使用頻度の低い部屋ほどカビが発生しやすくなります。
い草畳とカビの共存:まとめ
①い草畳にカビは自然現象
天然素材ゆえの宿命と理解しましょう。これは自然の掟であり、天然素材であることの証でもあります。
②環境管理が最重要
湿度と温度の調節が最も効果的なカビ予防法です。特に梅雨や夏場は注意が必要です。
③定期的な掃除機がカビ予防の鍵
カビの根源を掃除機でこまめに除去すれば、大きく成長する前に対処できます。
④い草のカビは無毒
畳に生えるカビは有毒性はありません。ただし、ハウスダストの原因になりますし、見た目にも影響するので早めの処理が大切です。一説には免疫力向上に役立つという意見もあります(森田教授談)。
⑤ユーモアも大切に
カビが生える前に髪が生えればいいのにな。(ほっといて下さい)
天然い草畳と上手に付き合うために
天然素材ゆえに日頃のお手入れも(特に新しいうちは)必要になってきます。しかし、それ以上の恩恵もいっぱいある素敵な素材、それがい草です。
カビ以外の面では、い草畳は以下のような素晴らしい特性があります:
- 自然な香りによるリラックス効果
- 調湿機能による快適な室内環境
- 子どもの発達に良い影響
- 抗菌・消臭効果
- 足触りの心地よさ
ぜひ正しいカビ知識を学んで頂き、素敵な畳ライフを送って頂けば幸いです!!!
以上、畳カビにまつわるエトセトラでした。
それでもどうしようもなく困ったときは(膝が痛い、めんどくさいなど)いつでも呼んでくださいね!!!!
ハーモニカ拭きながら駆けつけますんで!!!(いらんわっ)
カビ食べいこぉーー。はにかんでいこぉーー
食べんし、はにかまんわっ!!!!
もし食べちゃったら??スラムダンク名言風に言えば「あきらめたらそこでカビ終了ですよ…」(笑)
ほっこりしようぜ
おしまい
インスタグラムでは、畳やい草に関するほっこりする動画を毎週水、金で投稿しています!
ネットショップでは、究極に優しいがテーマの無染土置き畳や、おしゃれな畳縁を使用した畳雑貨、癒しの香りを放つ産地直送のい草を販売しています!
公式Instagram
↓
https://www.instagram.com/sanotatamiya/
ネットショップ
↓
https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/
おすすめブログ記事
国産い草と自然の鼓動〜天然素材が教えてくれる本物の暮らし〜
福岡で畳の張替えをご検討中の方に参考になるブログ。〜佐野畳屋がい草をお勧めする理由①〜
最近の記事
-
コタツで畳が焼けるのが心配な方へ
2022.11.1 -
お茶で掃除? 畳屋がお茶殻で畳を掃除してみた!!
2020.9.17
-
畳のカビ対策は予防が超重要!梅雨前に知っておきたい効果的な方法
2020.5.28 -
パラダイムシフトを起こせ!!
2020.5.16
-
い草畳のカビ対策完全ガイド!天然素材を長く楽しむための科学的アプローチ
2016.7.8 -
い草とカビとの関係を知るブログ 天然は未来である!!
2016.3.24
-
畳で気づくアイツの話
2015.10.6
-
国産い草畳のカビ対策完全ガイド
2015.10.2 -
畳のカビ対策と夏のお手入れ方法- 天然い草を長持ちさせるコツ
2015.7.17 -
国産い草畳の魅力とカビ対策:天然素材を楽しむ暮らし方
2015.5.17
おすすめの記事
投稿はありません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
タグクラウド
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ
もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)