飯塚市にお住まいのみなさん。自然素材の畳をお求めの方に。畳の表替えなら国産畳専門の佐野畳屋へ

子どもと畳

畳 い草の効能ベスト3!在宅ワークに最適な理由を畳職人が解説

[2020年6月2日 05時58分]

在宅ワークに畳がおすすめ!い草の効能ランキングTOP3【畳職人が解説】

メタディスクリプション: 畳職人が教える在宅ワークに畳・い草がおすすめな理由TOP3。科学的に証明された集中力向上・抗菌・リラックス効果を詳しく解説します。

はじめに:畳職人が語るい草との出会い

おはようございます!畳職人の佐野(のりたろー)です。

約14年前、私はの原材料であるい草という植物の奥深さに魅了されました。そして現在、い草生産者の皆さんの生き様に心底惚れ込んだ現役屋として活動しています。

なぜい草に惹かれたのか

なぜ私がい草に惹かれたのでしょうか?その理由は、が日本文化の結晶だからです。

実際に、い草には現代の在宅ワークにも活かせる驚くべき効能があります。そこで今回は、コロナ禍で急増した在宅ワークにがおすすめな理由をランキング形式でご紹介します。

科学的根拠に基づく情報をお届け

私は熊本県畳表応援団・畳表応援店に認定されている職人です。さらに、このランキングはい草研究の第一人者である北九州大学の森田教授の研究に基づいて科学的に立証されています。

在宅ワークに最適!畳・い草の効能ベスト3

第3位:い草の抗菌効果で足元から健康管理

まず第3位は、の表面に使われるい草の優れた抗菌作用です。

科学的に証明された抗菌効果

特に注目すべきは、水虫の原因菌である白癬菌の生育を抑制する研究結果が確認されていることです。さらに興味深いことに、水虫の原因となる蒸れをい草の調湿機能が程よく緩和してくれるダブル効果があります。

い草の抗菌効果を実感する3つの方法

では、具体的にどのような効果があるのでしょうか。

  1. 素足で歩く:足の裏が癒される
  2. 拭き掃除をする:手のひらがサラサラになる
  3. 頬擦りする:顔まで優しい感触で癒される

現代社会にこそ必要ない草の効能

現代社会では靴下、革靴、ゴム質の草履など、足元が蒸れやすい生活が続いています。そのため、い草の効能は現代社会のオアシスと言えるでしょう。

実際に当店では、ビジネスマン向けにデスク下に敷く「足起き畳」を企画しました。結果として、コロナ以降売上を大きく伸ばしているからこそ、第3位にランクインです。

第2位:畳 い草のリラックス効果で仕事効率アップ

続いて第2位は、畳 い草のリラックス効果です。

仕事環境作りが最重要

私は、仕事への一番の準備は環境作りだと考えています。

ただし、正直に言うと、畳 い草屋である私でも、姿勢の関係上、和室はパソコンワークには最適とは言えません。しかし、小上がり式や畳ベンチスタイルがある場合は別です。

畳 い草を使った効果的な休憩方法

つまり、畳 い草を引き詰めた座り込むスタイルの場合は、15分、45分、90分という超集中時間の休憩所として畳 い草を利用するのがベストです。

ただし、休憩で使う場合の大きな注意点があります。**絶対にゴロンとしてSNSを見てはいけません。**なぜなら「戻ってこれなくなるから」です。

おすすめの畳 い草活用法3ステップ

休憩でのリフレッシュ、リラックスでおすすめの使い方をご紹介します:

  1. 畳 い草を乾拭きする
  2. 畳 い草を掃く
  3. 畳 い草のお手入れをする

例えば、僧の修行では、朝禅を組み感謝の意をもって自分と向き合います。その後、朝食をいただき、作務(畳 い草や柱の拭き上げ)から始まります。

最強の組み合わせ効果

このように、今あるものに感謝しながら脳を程よく切り替え畳 い草の持つ森林浴効果を堪能しながら、ストレッチにもなります。まさに最強の組み合わせですね。

したがって、朝活には特におすすめの利用法です。そして、仕事が終わったら、思う存分ゴロンとしてください(笑)。

第1位:い草の集中力持続効果で生産性向上

そして第1位は、第2位と非常に迷いましたが、テーマが「在宅ワーク」なので、こちらを1位にしました。それはい草の集中力持続効果です。

科学的に証明された畳の集中力向上効果

2008年、九州地区の進学塾で画期的な実験が行われました。

実験内容:

  • 一般的なフローリング教室
  • を敷いた教室

この2つの教室で、中学1年生および小学5年生の計323名を対象に試験を実施しました。

驚きの実験結果

実験結果:

  • 驚くべきことに、畳教室での解答数は14.4%向上
  • さらに、正解率も2.7%上昇
  • また、61.3%の生徒が畳教室の方が集中できたと回答

その後、2013年には明石家さんまさんの「ほんまでっか!?TV」でもい草の集中力アップ効果が取り上げられました。

なぜ今、畳の集中力効果が重要なのか

実際に私はかなり前からこの情報を知っていました。しかし、これまで積極的に発信してきませんでした。なぜなら、実用性が薄いと考えていたからです。というのも、職場や試験会場には敷かれていないからです。

しかし今は違います。なぜなら、家に最強の仕事環境を作ることが極めて重要になったからです。

まとめ:在宅ワークに畳・い草がもたらす3大効能

第3位:驚くべき抗菌効果で足元から快適に

まず、お洒落と快適な環境は足元から始まります。そして、すっきりした足元は生産性向上につながります。

だからこそ、家での仕事は素足で行い、生産性アップと健康習慣を同時に取り入れましょう。

第2位:リラックス効果でオンオフ切り替え

続いて、休憩での活用方法として、「香り、の優しい感触を味わいながら丁寧に拭き掃除をする」ことをおすすめします。

なぜなら、癒されながら体のストレッチもでき、脳の違う部分を使うことで思考も切り替わるからです。

したがって、休憩だけでなく、オンオフの切り替えには畳が絶対おすすめです。

第1位:集中力持続効果で仕事の質を向上

そして最も重要なのが、学習能力向上の例でしたが、これは誰もが求める能力です。「超絶集中力」への期待も込めて、第1位に選びました。

つまり、ビジネスパーソンが仕事の生産性を少しでも上げることができれば、その分プライベートの充実にもつながります。

畳は在宅ワーク環境作りの最強ツール

在宅ワークに必要不可欠なのは環境作りです。そして、環境作りにおいて畳は見直すべき最強のツールです。

世界に誇る日本の畳文化

私の人生理念は「自然とテクノロジーで世界中の豊かな時間に貢献していくこと」です。まさにい草を使った日本の畳は、世界に誇るべき最高の商品なのです。

今回は、い草の効能をベネフィットを意識したランキング形式でお届けしました。

したがって今後もを通じて世界中の笑顔と幸せな時間に貢献していくため研鑽を続けていきます。

それでは、またお会いできることを楽しみにしています。そして、リアルで会ったらハイタッチしましょう!

ほっこりしようぜ!!!!


公式Instagram

https://www.instagram.com/sanotatamiya/

ネットショップ

https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/

おすすめブログ記事

形は機能に従う

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
月間アーカイブ
年間アーカイブ