もの思ふ秋 ~懇親バスツアーの旅~
[2015年9月28日 07時26分]
26日は30年近くお世話になっております、
某住宅メーカーさんの懇親バスツアーに参加してきました。
田川のローカル線で出発したのは朝6時42分。
朝の田舎駅の雰囲気は中年の旅する心をきゅんとさせます。(うっとり)
博多駅到着後、スタバに立ち寄り、皆さんと合流し、バスにて出発、
八女、久留米、大川、そして佐賀県小城市を経由して博多に戻ってくるというツアーでした。
そうなんです。わたくし商工会議所青年部の活動のおかげで色んな所にお友達が出来まして、
今回、八女はお茶、久留米は久留米絣(くるめかすり)、大川の組子に、小城は羊羹。
各地の特産品を巡るツアーだったのですが、
浮かんでくるのは仲間の顔ばかり、
八女は○○さん元気にしてるかなー?、
八女でお茶飲むなら牛島さんとこ行きたいなー。 (今回違ったけど)
牛島製茶のホームページ http://www.yame.co.jp/
久留米?
○○さん何やっているかなー?
久留米絣なら西原さんでしょ?(今回違ったけど)
西島糸店ホームページ http://nishihara-itoten.co.jp/
大川? いっぱい縁もゆかりもありますよ。
7月に訪れたばかりですよ。しかも昼食場が7月にお世話になったところですし
組子建具屋さんにも行けましたが、
ここは職人の魂を84歳になる大将に聞くことが出来すごく刺激を頂きました。
建具とポロシャツと私。愛するあなたのためーー♪ってか(古い?)
そして住宅メーカーさんのツアーですので大川市の文化遺産にも行きました。
築260年の家や吉原邸という財閥?の家も見せていただきました。
出来はともかく(笑)畳が多く、
どこから持って来たんだというような、柱や梁、一枚廊下。欄間も印象的でした。
大川はとにかく材木の流通が盛んで良い木が手に入ってたようです。
材木からの家具、建具、組子なんですね。
伝統には確かなルーツ在り。
そして今年世界産業遺産に登録された佐野さんの記念館にも。
佐野さん?
お、おじいさん???
うわあーー。おじいさんだ!!。
おじいさーーーーーん!!!!!
とはなりませんでしたが、
佐野パーティーを開催すべくツアーの子せがれ世代たちと祝砲を打ち上げました。
「佐野ここにあり。放てッーーー」
というわけで、(どういうわけ??)
最後は佐賀に渡り、○○さん元気かなー?
と思いつつ、本日の締めは小城羊羹へ。
田んぼに小豆ばかり植わっていたのは羊羹あなたのせいなのね。
とかなんとかブツブツ言いながら、羊羹とお抹茶を頂き、
感無量。日本の美だ!!おい!まっちゃ、そんなほっこりありがとう。
とか思いつつ、
器を必要以上にすりすりしつつ頂きました。(ほっこり)
そして一同バスに乗り込みバスツアーの定番となりました、
ビンゴ大会そして綾小路きみまろさんのDVDを見ながら博多へと帰って行きました。
博多に帰った後も、熱い飲み会は続き、
最終のバスにて故郷田川へ、
家族のもとへ帰りましたとさ。
めでたしめでたし
おわりに
旅とはつまり上っ面だけではなく人の心ありきなのだ。
ローカル列車の風景はヒトの心の風景を映しだすから、きゅんとなるし、
お茶に始まり、絣、組子、羊羹、各々素晴らしき生産品も残していきたい、
伝えて行きたいと、皆さんが心から思っているから刺激を受けるし、感銘も受けるのだ。
正直今回の旅で世界産業遺産に感銘を受けなかったのは、
受付だから、すべてが受け付けているだけのような気がしたから。観光になってたからかもしれません。
人は観光地に感銘は受けません。観光地に観光地になるだけの心が見えた時、また行きたいと思うのだ。
今回は小城市以外、すべての地域に仲間がいた(お店は違いましたが。)
お店の人の情熱もあったが、仲間たちが普段語っている言葉を知っていたので、
僕にとって特別な旅となったのでしょう。
”関係性が世の中をつくる。”
今、学び、実践中のテーマがこの旅で深く実感に変わった。
今日からまた心を大切に伝えていこう。
畳は田川の名産品ではないけれど、
佐野疊屋は田川が誇る文化になるっ!!
心のこもった心材に、
心のこもったい草を巻き、
心のこもった縁を付けて
心を込めて畳にしていく。
畳は日本が誇る世界真心文化財だ。
ほっこりしようぜ
おしまい
※紹介している写真の一部はインスタグラムで掲載しています。フォロー宜しくお願いします
最近の記事
おすすめの記事
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
タグクラウド
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ
もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)