”畳の向こう側” を知ることで、 暮らしの中にヒョンと豊かな時間がもたらされることがあるんじゃなかろうか? いや、きっとある。 だってボクがそうだったのだから! といわ...もっと読む

-素々然々(そそねんねん)- モノが溢れる時代の中で、素のままであることは心細い時もあるけれど 過剰な付加価値やデザインではなく”素のまま”だからこそココロに寄り添い続けれるモノもある ...もっと読む

1日だけですがい草刈りにきました。 早朝から汗だくになるハードワークを淡々と続ける生産者さんには毎度頭が下がるのですが、 まず僕がなんでこんなにも産地を訪れるのか改めて振り返ってみたいと思...もっと読む

    単細胞なボクは久々の産地研修後、産地研修を産地礼賛と呼ぶようになり。 産地を聖地と呼ぶようになりました。   しきりに 「い草サイコーーーーー」 &...もっと読む

僕とい草の物語という連載ブログを書いています。 というか現在全然かけていないですが。ひっそり連載中↓ https://sano-tatamiya.com/230/ つまり 僕はい草が好きなんで...もっと読む

  久方ぶりの産地研修は、主に三つのことを学びと気付きをいただきました。   ①い草にも色々特徴があること。 ②品種によっても生産者さんによって仕上がりが全然違ってくること...もっと読む

  あのショックな電話から3年の時が経ちました。   その中で産地のことは気になりつつも、一度も産地に訪れることはありませんでした。   忙しい。 気まずい。...もっと読む

いよいよ二度目のい草の聖地八代に行く日が来た。   と言っても前回行ってからまだ一ヶ月しか経ってないけど(笑)   今回は前回同様、農家さんを回るのはもちろん、 &nbs...もっと読む

  さて、産地八代から無事地元福岡に帰ってきた僕。     あの風景や音が忘れられない。   シュッシュッ 思ったよりもずっとゆっくりと &...もっと読む

  おはようございます。 ボクとい草の物語の続きです。 前回をご覧になってない方はコチラから http://www.sano-tatamiya.com/230/   &...もっと読む

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

おすすめの記事

    投稿はありません。

月間アーカイブ
年間アーカイブ