福岡にお住まいのみなさん。自然素材の畳をお求めの方に。畳の表替えなら国産畳専門の佐野畳屋へ

畳張替え完成後の写真

畳の張替え実例:畳屋の仕事が最高だと実感する理由

[2021年5月29日 06時11分]

畳屋さんは最高の仕事だと実感する日々

まず初めに、畳屋という仕事の素晴らしさと畳の魅力については後日、現在取り組んでいる朝活情報と一緒にお知らせしたいと思っていますが、今日はというと、昨日いただいたばかりの朝採り野菜くらい新鮮な畳張替えの実例を紹介して「やっぱ畳屋最高だぜぇ」とほっこりしたいと思います!

リビングとお座敷の畳張替え事例|福岡の佐野畳屋

お客様との打ち合わせ:畳の状態確認

およそ1ヶ月前、とあるお客様宅に打ち合わせに伺いました。具体的には、新築して10数年経過したお宅の畳は、一方では、よく使う掘りごたつを囲むリビングの畳は痛みが激しい状態である反面、お座敷の方はほとんど痛んでいない状況でした。

それゆえ、私たちは次のような提案をしました:

  • まず第一に、リビングの畳は完全に張り替え
  • 次に、お座敷の方は推奨期間をやや過ぎているものの、施工当日に実際に畳を引き上げてから状態を確認
  • さらに、畳表の裏の様子を一緒に確認し、裏返しにするか否かを判断

したがって、このような方針で畳縁も無事決定し、いよいよ施工日である昨日を迎えたわけです。

畳張り替え当日の判断:表替え?裏返し?

そこで、打ち合わせ通り、まず畳を引き上げる前に一枚バラしてみました。その結果、畳表をはいで中を確認したところ、あらキレイな状態だったのです!

確かに、香りは時間の経過とともに薄れてしまっていましたが、それにもかかわらず、新しいものに張り替えをするリビングと隣接しているお座敷なので、「リビングから香りのお裾分けをしてもらいましょう」と提案しました。

言い換えれば、ひこまろさん風に言うならば、「わぁ。香りのシェアハウスやー」といった感じでしょうか。

お客様のニーズに合わせた畳選び

このため、実際の施工内容は以下のようになりました:

      1. リビング:いつも座ったり寝転がったり基本的にゴロゴロする場所
        • まず、子どもとお孫さんをこよなく愛するお客様のために
        • そして、子ども達が思い切り遊べるよう耐久性の強い畳を選択
        • 特に、具体的には、い草の根っこの部分をほどよく入れた無染土表を使用
      2. お座敷:状態が良かったため裏返しで対応
        • 実際、10年以上使用していても裏側は全然キレイな状態
        • また、香りはリビングからの「お裾分け」を期待

※無染土表についての詳細は別のブログ記事「無染土畳表って何?」をご参照ください

畳張替え完成!お客様の喜ぶ姿

そのあと、いざ完成した畳をご覧いただいた時の反応は最高でした!

 

 

 

 

というのも、お座敷の方は10年以上使用した畳の裏返しですが、全然キレイな状態です。加えて、香りは新しく張り替えたリビングからお裾分けされています。

たとえば、畳のすばらしさを実感する瞬間がここにあります:

  • 第一に、畳は最高に自然素材で「わお!」
  • 次に、裏も使えるエコな特性で「わお!」
  • また、湿度調整機能で夏は涼しく、冬はあったか
  • さらに、素晴らしい香りを放つ

つまり、このように、私たち畳屋は施工している最中も幸せを感じることができるのです。

「幸せのシェアタイムやーー」byひこまろ (言い方変えただけですが…笑)

畳屋の醍醐味:お客様との会話

実のところ、施工後に一番言っていて気持ちいいのは、以下のようなお客様との会話です:

「アッ!!ご主人。素足で上がって楽しんでくださいね!」

なるほど、いぶし銀でしょ?

「アッ!!奥さん。素足で上がってご覧なさい!!」

やはり、ハードボイルドでしょ?

「アッ!ワンちゃん。おしっこしないでね!!」

そして、切実でしょ?(笑)

お客様の喜びが私たちの原動力

ところが、まだ2回目の訪問ということもあり、お客様が思いきり畳にほおづりする姿までは見られませんでした。それでも、**すりすりしたり写真撮ったり、「いい匂いーー」**といった反応を見せてくださいました。結局のところ、畳のある暮らしを楽しみにしてくれている様子が伝わってきて、とても嬉しかったです!

さらなる喜び:お客様からの心温まる差し入れ

ところで、のろけのような話はまだあります。具体的には、これからの暑い季節に向けて、たくさんの差し入れをいただき、それだけでなく、さらにはお手紙まで…!

本当に、何てありがたいことでしょう。

  • 一つには、おだやかに話すようにしていてよかった
  • もう一つには、「ほっこりしようぜ」と言っていてよかった

要するに、最高に嬉しい気持ちになり、その上、さらにお支払いまでいただいて(目がマネー)という状況です。

感謝の気持ち:畳業界を支える多くの人々

当然のことながら、このような素晴らしい体験は、多くの方々のおかげで成り立っています:

  • 第一に、素材を育てる生産者さんがいるおかげ
  • 第二に、運んで来てくださる問屋さんのおかげ
  • 第三に、私たちを応援してくださる地域の方々のおかげ
  • 最後に、自然のおかげ、地球のおかげ

そのため、本当に「ナンマイダーナンマイダー」という感謝の気持ちでいっぱいです。

次回予告:朝の感謝儀式

以上のことから、今日のブログはこの辺で終わりますが、その一方で、次回は「おかげさま」を綴った朝の儀式を一部紹介します!

言うまでもなく、おかげさまから始まる朝をぜひお楽しみに!また同時に、朝の儀式全体バージョンは、そのうちYouTubeにもアップする予定ですので、そちらもよろしくお願いします。

まとめ:畳の素晴らしさを再確認

結論として、やっぱり畳は最高!い草は最高!そう感じさせる今回の施工体験でした。

最終的に、この熱い思いが詰まったブログを最後まで読んでくださり、ありがとうございました。確かに、読んでくださった皆さんに雪崩のように幸せが訪れますように!

ではまた!

ほっこりしようぜ

おしまい

 


公式Instagram

https://www.instagram.com/sanotatamiya/

ネットショップ

https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/


おすすめブログ記事

手紙〜人間っていいな〜

おもてなしの心

もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)



CAPTCHA


おすすめの記事

    投稿はありません。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
月間アーカイブ
年間アーカイブ
無料資料請求はこちら