田川にお住まいのみなさん。自然素材の畳をお求めの方に。畳の表替えなら国産畳専門の佐野畳屋へ

ムースケーキ

い草のムースケーキ出来ました。

[2022年12月7日 05時30分]

い草の基本知識と魅力

い草?はい、い草です。畳の原材料の一つであり、国産品の99%近くが熊本県は八代で作られているあのい草のことです。

「食べれるのですか?」という質問に対しては、はい!実は食べられるのです。というのも、い草は元々薬草として日本に伝わってきました。さらに、今でも緑黄色野菜に分類されているんです。

 

つまり、結論から言うと、薬草を編んだものが表面に縫い付けてあるのが、畳なのです。こんな安心感あります??

確かに、凄いですよね。特に、何が凄いって薬草を編んで敷物にしようってした先人の発想が素晴らしいです。そのため、感謝の気持ちでいっぱいです。

い草ムースケーキの誕生

今日はそんない草を使って新たな試みとして、ムースケーキが出来ましたよというお知らせです!

 

ムースケーキ

い草が使われているムースケーキ

この写真には、鮮やかな緑色のい草ムースケーキが写っています。スポンジケーキの上にい草の緑が美しいムースが乗り、黒蜜と小豆が優しく添えられた和テイストの洋菓子です。見た目も味も日本の伝統と革新が融合した一品です。

作ってくださったのはお世話になっている飯塚市は(株)三宅建築工房にお勤めのSさんです。実は、茶道の大先輩でもあるSさんは初釜の時にお茶菓子を作られるほどの実力の持ち主なんです。

しかも特筆すべきは、惚れ込んだのが、無添加で全部作ってくださるという点です。(ここ大事)

そこで、ダメもとでお願いしたところ快くオッケーを頂き、い草の粉末を仕入れてお預けしました。その結果、今回できた第一弾がムースケーキというわけです。

い草ムースケーキの中身

い草のムースケーキの材料と構成は以下の通りです: ・い草パウダー入りスポンジケーキ ・豆乳の生クリーム ・黒蜜シロップ ・小豆

これらの素材で組み立てられているとのこと。残念ながら、訳あって僕はまだ試食できていないのですが、今回作ってくださった様々なお菓子の中で一番人気だったそうです。そのため、改めてイベント用に作っていただくことになりました。

い草のしめ縄作りワークショップのご案内

そう。何度かお知らせさせていただきましたが、12月17日は「い草のしめ縄作りワークショップ」を開催します。

場所は田川郡は川崎町の山奥に佇む最高の空間、ラピュタファームさんです。

そして、その時のおやつとしてい草のムースケーキをお出しする予定です。

したがって、以下のような方はぜひご参加ください: ・い草のしめ縄作って2023年をお迎えしたい方 ・い草のムースケーキ食べてみたい方 ・ラピュタファーム行ってみたい方

興味のある方は、ぜひ下記フォームよりお申し込みください!! https://forms.gle/pDFvtUaa6WMGKWD1A

新鮮ない草の到着

それと本日(12月6日)産地よりい草の原草が届きました。特に、倉井さんが届けてくださったい草は「これでもかっ」ってくらいいい香りがします。

 

今回しめ縄作りで使うい草のことについては、また詳しく書きたいと思います!!最後まで読んでくださってありがとうございました!!イベントでお会いできることを楽しみにしております!!!!
ほっこりしようぜ

 

 

 

おしまい


公式Instagram

https://www.instagram.com/sanotatamiya/

ネットショップ

https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/


おすすめブログ記事

もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)



CAPTCHA


おすすめの記事

    投稿はありません。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
月間アーカイブ
年間アーカイブ
無料資料請求はこちら