
畳の張り替え基礎知識・3つのパターンで損しない選び方
[2021年1月27日 23時57分]
畳の構造を知らずに損していませんか?
こんばんは。自然と畳をこよなく愛するのりたろーです。

実は、畳の張り替えについて衝撃的な質問をいただく機会がありました。それは「畳の張り替えってどういうことですか?」という基本的な疑問でした。
実際、とあるお世話になっている事務所で5人くらいで話していた際のことです。そこで「畳ってあの状態で畳ってことじゃないんですか?」という質問が出ました。つまり、畳を一体のものとして捉え、畳替えは全て新品に交換することだと思われていたのです。
しかし、畳は実際には複数の素材を縫い合わせてできており、リメイクが可能な非常にエコな敷物なのです。そのため、畳の構造を理解することで、適切な畳替えの選択ができるようになります。

畳替えの3つのパターンとは
畳の基本構造を理解しよう
まず、畳は大きく分けて「畳床(芯になる部分)」「畳表」「畳縁」の3つの素材の集合体です。つまり、これらの組み合わせによって一枚の畳が完成しています。
そして、畳替えには以下の3つのパターンがあります。

①新調:全て新品に交換
畳床、畳表、畳縁を全て新しいものに交換する方法です。なぜなら、畳床が劣化して修復不可能な場合に選択する最も包括的な方法だからです。
②表替え:表面を新しく交換
畳床はそのままに、畳表と畳縁のみを新しいものに替える方法です。つまり、畳床がまだ使用可能な状態であれば、コストを抑えて畳を蘇らせることができます。
③裏返し:畳表を裏返して再利用
畳床はそのままに、畳表をひっくり返して新しい畳縁に替える方法です。また、この方法は最も経済的で環境にも優しい選択肢です。

畳替えの適切なタイミング
一般的な交換時期の目安
畳業界では、3年から5年で裏返し、10年で表替え、20年で新調などと言われています。しかし、実際には湿気や使い方、メンテナンスの具合によって大きく変わります。
使い方次第で長持ちする畳
実は、使い方やお手入れ次第では、畳をより長く使うことも可能です。そのため、適切なメンテナンスを行えば、一般的な交換時期よりも長期間使用できる場合があります。

畳の隙間問題と解決方法
隙間ができる原因
現在お使いの畳に隙間が空いていませんか?これは、畳床が年月を経て乾燥により縮み、隙間が生じた状態です。

良心的でない業者の問題
残念ながら、この隙間について「新調しないと直りません」という良心的ではない業者も存在します。しかし、実際には補修により解決可能な場合が多いのです。
適切な補修方法
畳床を補修し、畳表を縫い付けることで隙間を修復できます。そのため、まだ使える畳を無駄に新調する必要はありません。また、これは環境にもお財布にも優しい選択です。
畳選びで損しないためのポイント
現状の正確な把握
まず、今家にある畳がどのような状態なのかを正確に把握することが重要です。なぜなら、施工方法によって価格が大きく変わるからです。
知識不足による損失の回避
畳の基礎知識を持たないと、不必要に高額な新調を勧められる可能性があります。つまり、適切な知識があれば、コストを抑えた最適な選択ができるのです。
信頼できる畳屋の選び方
良心的な畳屋は、現状に応じた最適な提案をしてくれます。一方、利益優先の業者は常に高額な新調を勧める傾向があります。
畳のエコロジー効果
リメイク可能な敷物の価値
畳は、リメイクありきの非常にエコな敷物です。そのため、適切なメンテナンスにより長期間使用でき、環境負荷を大幅に削減できます。
持続可能な生活への貢献
また、畳の適切な使い方を理解することで、持続可能な生活スタイルの実現にも貢献できます。
まとめ:畳リテラシーで賢い選択を
畳替えには新調、表替え、裏返しの3つのパターンがあることを理解していただけたでしょうか。つまり、畳の構造と各パターンの特徴を知ることで、適切な選択ができるようになります。
なお、使い方やお手入れ次第では、畳を長く使うことも可能です。そして、不必要な新調を避けることで、環境にもお財布にも優しい畳ライフを送ることができます。
さらに、このブログが参考になったと感じていただけたら、今後も畳床から交換するべきタイミングや良心的な畳屋さんの見分け方なども書いていきます。ぜひ、皆様の反応をお聞かせください。
みなさんの最高の人生に畳屋としてお役に立てたら最高に嬉しいです!
ではまた!
ほっこりしようぜ
おしまい
公式Instagram
↓
https://www.instagram.com/sanotatamiya/
ネットショップ
↓
https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/
おすすめブログ記事
最近の記事
-
畳の新調・張替え・交換は手縫い仕上げの佐野畳屋
2023.9.25 -
畳の新調・張替え完全ガイド|福岡版
2023.6.17 -
【福岡の畳専門店】畳交換・新調・表替え・裏返しのプロが解説!佐野畳屋の施工実績と選び方ガイド
2023.5.31 -
【熊本産い草の価値】福岡の畳屋が伝える日本文化と自然の調和③
2023.2.7 -
【熊本産い草の価値】福岡の畳屋が伝える日本文化と自然の調和②
2023.2.6 -
【熊本産い草の価値】福岡の畳屋が伝える日本文化と自然の調和①
2023.2.3 -
福岡で畳張替え(表替え・裏返し)や交換なら!スタッフMが伝える佐野畳屋の魅力
2022.8.8
-
【プロが教える】あなたに合った畳屋の選び方完全ガイド|職人歴20年の視点から
2021.1.28 -
畳の張り替え基礎知識・3つのパターンで損しない選び方
2021.1.27 -
畳サイズで損しない見積もり・江戸間と京都間の重要な違い
2018.10.15
おすすめの記事
投稿はありません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
タグクラウド
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ
もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)