SDGs×佐野畳屋
[2022年12月6日 05時00分]
「SDGs」って言うだけで色んな捉え方をされちゃうから、なんとなく言いづらくなってきた。
自信持って言えばいいのにいつしかあまり口にも出さなくなった。
そんなSDGsのこと少し書きたくなったので書きます。
そもそも佐野畳屋にとってSDGsって何?
SDGs。今、佐野畳屋はカテゴリーだったり目印みたいな感覚で捉えています。
出会ったときは、おお!!いいね!!とも思っていたし、もちろん中に書かれていることに激しく共感しているのは本当です。ただ本当に素晴らしいことばかりですが、理念や目標は”言う”時点では
ただの言葉ですし。世間は「何を言うか?」より「誰が言うか?」にフォーカスしてうーむとなっているように感じています!
ただ僕は単純に、
この言葉の元に集って何をやるか?やり続けるか?が一番大事なポイントだと思っております!
それが佐野畳屋にとってのSDGsです。(断固たる)
きっかけは取材記事?
今日なぜ改めてブログを書こうかと思ったのかと言うと
先日とある出会いをきっかけに「日本貿易振興機構(ジェトロ)」のアジア経済研究所の佐藤寛さんより、
取材を受けたことが記事となり、これまたお世話になっている福岡県立大学の佐野教授を通して
目にすることが出来、その際「自信持っていけ」と言っていただいたので、ちょっとブログでも書いてみるかと、
書いている次第であります(昔は根拠もなく自信満々でかけていたのですが経験って怖いですw)
それがこちら

今までの出会いの中では出会うことのなかった冊子、企業の成長を応援する住友生命経営情報誌『OWNERS I』

SDGs×佐野畳屋
冊子の中身を要約すると
「い草の本当の良さに気づいた佐野畳屋店主が、作るだけでなく繋ぐことにも関心を持ち、
地元に来てくれているが、コロナでアルバイトを失った大学生と、
畳やその原材料のリユース、リデュース、リサイクル、リメイクをやることで
本来日本人が得意としていた
丁寧な暮らし
を思い出していくことが、世界の持続可能性になっていくのではないか?」
という内容です!!!!
ありがたいですね!
お互いの強みで支え合いつつ、弱みを補い合う。
キレイゴトのような一つのチームに世界が成るための共通言語
それが僕的なSDGsです!

それでは今日はこの辺で!!
ワールドカップ悔しーーー!
でも感動をありがとう!
僕も頑張るよ
ほっこりしようぜ
おしまい
最近の記事
おすすめの記事
投稿はありません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
タグクラウド
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ
もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)