
畳サイズで損しない見積もり・江戸間と京都間の重要な違い
[2018年10月15日 23時08分]
畳の上の暮らし「タタミーゼ」とは
「タタミーゼ」とは、フランスで『畳の上の暮らし』を意味するフランス語による造語です。畳はただのモノの名前ですが、私たちはきっとタタミーゼのような心地よい暮らしを想像し、そうありたいと思っています。
実際、畳見積もりでお客様にお伺いした際に感じたことから、今日は畳サイズの重要性についてお話しします。なぜなら、畳のサイズを知らずに見積もりを取ると、大きな損をしてしまう可能性があるからです。
畳サイズの基本知識・江戸間と京都間
畳には大きく「江戸間」と「京都間」という、いわゆる間の広さを表す規格サイズがあります。つまり、畳一枚の基準となる寸法が決まっているのです。
また、この規格の違いは見積もりにおいて非常に重要な要素となります。
なぜサイズが重要なのか
それは、見積もり金額に直接影響するからです。実際、同じランクの畳表を使用した場合でも、張替えの際に江戸間と京都間では1枚あたり1,000円から3,000円程度の価格差が生じます。
そのため、6畳間では6,000円から18,000円もの違いが出てしまうのです。
畳サイズの見分け方・正確な測り方
江戸間のサイズ基準
まず、畳の幅を測ってみましょう。縁の端から縁の端までの距離が885mm未満なら江戸間です。なお、中京間という呼び方をされる場合もありますが、江戸間サイズの畳表を指定してください。
次に、畳の丈についてです。1,770mm未満なら江戸間でオッケーです。
京都間のサイズ基準
一方、上記のサイズを超える畳はすべて京都間価格になります。なぜなら、畳表には基本的に2パターンしか存在しないからです。
畳見積もりで損しないための2つの理由
理由1:悪質な業者からの保護
1つ目は、江戸間なのに京都間として見積もりする畳屋が存在するからです。つまり、お客様がサイズを把握していないことを利用した不正な見積もりが行われる場合があります。
また、しっかりとサイズを伝えないと、そのまま話が進み損をしてしまいます。さらに、畳替えはしょっちゅう行うことではないため、一度の失敗でも大きな損失となってしまいます。
理由2:呼び名の混乱による誤解
2つ目は、呼び名の不統一からくる誤解見積もりです。例えば、京都間を本間と呼ぶ方が多くいらっしゃいます。
しかし、京都間を京間と呼ぶ方もおり、これが変に伝わって「狭間(狭い間)」と誤解している方が結構いらっしゃるのです。
現場での確認の重要性
実際に現場に来て測りながら説明する場合は問題ありませんが、ネットやチラシで参考としてサイズを聞かれて伝える場合は誤解を招きます。そして、畳屋もその規格から材料を発注してしまうため、変更がきかず気持ちの悪い結果になってしまうのです。
畳見積もり前に確認すべき3つのポイント
基本的なチェック項目
自宅の畳について何も知らないで見積もりするのは危険です。そのため、以下の3点を事前に確認しましょう:
- 畳床から替えるのか否か?
- 裏返しなのか表替えなのか?
- 規格サイズは京都間なのか江戸間なのか?
測定の重要性
メジャーがあればサイズは簡単にわかります。そのため、ぜひ見積もりする前の知識として測ってみてください。また、正確な測定により、適切な見積もりを受けることができます。
価格差の具体例
枚数による影響
枚数が多い場合、価格差はさらに大きくなります。実際、枚数によっては任天堂スイッチが買えてしまうほどの差額が生じる可能性もあります。
長期的な影響
さらに、畳は長期間使用するものですから、最初の選択が重要です。
快適な畳生活のために
タタミーゼの実現
私たちは、畳の上の暮らしが楽しく快適になるようにしたいのです。つまり、損をした気分で購入したものの上で暮らすのは、なんとなくモヤモヤしてしまうからです。
正しい知識の重要性
そうならないためにも、ぜひまずはこの畳サイズの知識を覚えておいてください。また、正しい知識があれば、安心して畳替えを進めることができます。
まとめ:畳サイズを知って賢い選択を
畳には江戸間と京都間という重要な規格があり、これが見積もり金額に大きく影響することを理解していただけたでしょうか。つまり、事前に畳サイズを測定し、正確な情報を伝えることで、適正な価格での畳替えが可能になります。
なお、悪質な業者による不正な見積もりや、呼び名の混乱による誤解を避けるためにも、この知識は必須です。そして、快適な「タタミーゼ」な暮らしを実現するために、ぜひこの情報を活用してください。
また書きます!!
ほっこりしようぜ
おしまい
公式Instagram
↓
https://www.instagram.com/sanotatamiya/
ネットショップ
↓
https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/
おすすめブログ記事
最近の記事
-
畳の新調・張替え・交換は手縫い仕上げの佐野畳屋
2023.9.25 -
畳の新調・張替え完全ガイド|福岡版
2023.6.17 -
【福岡の畳専門店】畳交換・新調・表替え・裏返しのプロが解説!佐野畳屋の施工実績と選び方ガイド
2023.5.31 -
【熊本産い草の価値】福岡の畳屋が伝える日本文化と自然の調和③
2023.2.7 -
【熊本産い草の価値】福岡の畳屋が伝える日本文化と自然の調和②
2023.2.6 -
【熊本産い草の価値】福岡の畳屋が伝える日本文化と自然の調和①
2023.2.3 -
福岡で畳張替え(表替え・裏返し)や交換なら!スタッフMが伝える佐野畳屋の魅力
2022.8.8
-
【プロが教える】あなたに合った畳屋の選び方完全ガイド|職人歴20年の視点から
2021.1.28 -
畳の張り替え基礎知識・3つのパターンで損しない選び方
2021.1.27 -
畳サイズで損しない見積もり・江戸間と京都間の重要な違い
2018.10.15
おすすめの記事
投稿はありません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
タグクラウド
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ
もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)