飯塚市にお住まいのみなさん。自然素材の畳をお求めの方に。畳の表替えなら国産畳専門の佐野畳屋へ

モダンない草の畳

畳の7つの驚くべき効能!新時代の暮らしに最適な理由

[2020年5月12日 12時22分]


価値観の変化と畳の再発見

まず初めに、withコロナなのかafterコロナなのかの議論はさておき。この瞬間において人々の価値観が激しく変化しているのは確かです。そのため、「今まで」と「これから」という明確な線引きが様々な場面で引かれています。

とりわけ、心も体も住居においても”断捨離”を行う方が急増中です。その結果、本当に価値あるものが見直されつつあります。

熊本県産畳表応援店としての使命

ところで、2020年4月に熊本県より認定を受けました。「熊本県産畳表応援店」としての肩書きです。これは私にとって大きな喜びであり、責任でもあります。

言うまでもなく、認定前からい草生産者さんたちの生き様に心打たれていました。この機会に”畳”の効能を改めてお知らせしたいと思います。断捨離の中で自然と姿を表す価値あるものとして。

確かに、過去にも同様のテーマでブログを書いてきました。それでもなお、改めて知っていただく意義はあります。今後増える在宅時間を楽しむきっかけになれば幸いです。要するに、「知る」ことが「暮らしの質を高める」第一歩なのです。

畳が持つ7つの素晴らしい効能

それではここから、畳の持つ驚くべき効能を7つご紹介します。なぜなら、これらの特性を知ることで、畳の価値をより深く理解できるからです。

1. 芳香性 – 自然のアロマテラピー

何よりもまず、最も特徴的なのがこの特性です。畳の原料であるい草の香りには癒し効果があります。自然のアロマテラピーとして心を和ませます。

具体的には、以下の成分が含まれています:

  • まず、樹木の成分フィトンチッド
  • 次に、バニラ成分のバニリン
  • そして、紅茶などの香り成分ジヒドロアクチニジオリド

結果として、これらの天然成分が見事に組み合わさります。他に類を見ない心地よい香りを生み出しているのです!

2. 湿度調節 – 日本の気候に最適

その上、い草は調湿効果も抜群なのです!つまり、日本の気候にピッタリです。高温多湿な夏も低温低湿の冬も快適に過ごせます。

特筆すべきは、国産い草の調湿効能の高さです。和紙の7倍もあります。同じい草でも中国産表の1.4倍の性能です。言い換えれば、日本産の畳はより高機能なのです。それゆえに、私たちの住環境に非常に適しています。

3. 保温・断熱性 – 四季を通じた快適さ

さらには、四季を通じて優れた断熱効果を発揮します。とりわけ夏場はサラリと快適。一方、冬はほのかに温かいのです。

その秘密は実は空気層にあります。すなわち、一枚の畳表には緻密な構造があります。なんと4,000〜6,000本のい草が詰まっているのです。この画像では見えません。ただし、無数のい草が微細な空気層を作り出します。これが断熱効果の源です。

加えて、畳床と呼ばれる芯材も重要です。稲藁だったり断熱フォームだったりします。それによって四季折々で適度な温度を保ちます。まさに自然の知恵が生かされた構造です。

4. 弾力性 – 安全で体に優しい

また一方で、畳の適度な弾力性も大きな魅力です。というのも、転んでも怪我をしにくいからです。

実際のところ、硬いフローリングより体への負担も減ります。足や腰、膝に優しいのです。例えば、我が家には3人の息子がいます。三男坊は現在(2020年5月時点)1歳半です。畳の上なら寝るのも遊ぶのも安心です。 ※ただし、それ以外でも怖いことはあります。「ひとまず」安心という意味です(笑)。つまり、完全に安全ではありません。それでも衝撃を和らげる効果は明らかです。

5. 空気の浄化 – 自然の空気清浄機

一方、驚くべきことに、い草には優れた吸着性があります。二酸化窒素を吸着します。シックハウスの原因物質も取り込みます。

換言すれば、畳は天然の空気清浄機なのです。電気を使わずに空気をきれいにします。

したがって、これこそが最高のエコ商品と言える根本理由です。(最高だぜーー)それに加えて電気代もかかりません。現代の省エネ志向にもピッタリです。

6. 吸音性 – 静かな住環境を実現

さて、床面の素材について考えてみましょう。柔らかい素材ほど音を吸収します。つまり、畳床を敷くと音が軽減されるのです。

実際に私は実験しました。防音材としてライブバーのあるビルに畳を寄付したのです。効果は顕著でした。

従って、集合住宅でトレーニングするなら畳の間がお勧めです(笑)。まさに隣人トラブル防止にもなります。一石二鳥の効果があるわけです。

7. 抗菌効果 – 衛生的な生活空間

最後になりますが、い草には抗菌効果があります。例えば、以下のような菌に効果を示します:

  • 水虫の原因・白癬菌(はくせんきん)
  • 足の臭いの原因となる微生物
  • さらに大腸菌O157にも効果あり

これは衛生面を重視する現代生活で価値ある特性です。

注意: ただし、コロナウイルスへの効果は実証されていません。誤解のないようご注意ください。とはいえ、一般的な衛生環境向上には貢献します。

熊本県産畳表の魅力とさらなる効能

以上、7つの効能を紹介しました。これらは熊本県から送られた資料をもとにしています。しかし、個人的にはさらに多くの効能があると感じています。

そこで追加の効能は、記事末尾の動画で解説しています。ぜひご覧ください。断捨離の時期や在宅時間が増える今、リノベーションの参考になれば幸いです。

要するに、畳の魅力を深く知ることが快適な住環境づくりの第一歩なのです。自然素材の良さを再発見する機会になればと思います。

自然素材としての畳の価値

このようにして考えると、自然素材は本当に尊い存在です。素晴らしさに満ちています。知れば知るほど、暮らしに役立つものだと実感します。

一方で、感染者数は減少傾向にあります。それでもまだ油断はできません。こういった状況下で、皆さんの健康と幸せを祈ります。

(もちろん、経営者として、また一家の主人として私も頑張ります)

ほっこりしようぜ

おしまい

畳に関するさらなる情報

※今後、畳のお手入れ方法などもアップ予定です。ぜひ、YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いします。



公式Instagram

https://www.instagram.com/sanotatamiya/

ネットショップ

https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/

おすすめブログ記事

【プロが教える】あなたに合った畳屋の選び方完全ガイド|職人歴20年の視点から

畳のある暮らし〜本物の定義〜

おすすめの記事

    投稿はありません。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
月間アーカイブ
年間アーカイブ
無料資料請求はこちら