
【畳の裏返し】い草を最大限に活かす佐野畳屋の技術と魅力
[2015年10月23日 07時27分]
【畳の裏返し】い草を最大限に活かす佐野畳屋の技術と魅力

新調した国産い草香る畳
「お前のためにい草があるんじゃねー。い草のためにお前がいるんだ。」
イエッサー!!!
あっ!!始まってる??
おはようございます。
畳の裏返しとは?エコな選択肢とその価値
畳には「裏返し」という選択があります。実際に、この方法は環境に優しいエコな選択として注目されています。自然を大切に楽しむが人生のテーマの私は、そのため裏返しが大好きです!
また、裏返しの依頼は畳屋にとって特別に嬉しいものなのです。なぜなら、5年くらい前の私たちの言葉を覚えていてくれて、さらに再び当店に依頼をくださるからです。このような「伝わっている感」を味わえる瞬間は、確かに他では経験できない喜びです。
裏返しの真の意味と技術的な奥深さ
しかしながら、裏返しは一軒一軒やり方が大きく異なり、残念ながら文字通り「ただ裏返すだけ」の業者も存在します。ここで考えたいのは、本来なぜ裏返して使うのか?そして根本的に、畳とは、い草とは何なのか?という点です。
これらを深く掘り下げると、裏返しは決して簡単な作業ではなく、むしろ表替えより高度な技術が必要な場合もあるのです。したがって、専門知識と経験が求められる重要な作業と言えるでしょう。
畳屋選びのポイント:価格だけで判断するリスク
今日の裏返し作業を踏まえて、信頼できる畳屋さんを選ぶための参考情報をお伝えします。
まず第一に、価格についてです。この点は新調や表替えと同様に、単に「安ければ良い」という考えでは危険が伴います。例えば、チラシなどに「裏返し2000円」という広告を見かけることがありますが、冷静に考えると、2000円でできる作業はおそらく「とりあえず裏返すだけ」に限られるでしょう。
実際には、賃貸用の安い生地の畳縁さえもオプション扱いになる可能性もあります(ただし、これは詳細調査済みではないため、あくまで推測です)。
「裏返すだけ」では不十分な理由
「えっ?裏返しでしょ?単に裏返すだけでは駄目なの?」という疑問をお持ちかもしれません。
もちろん、完全に「ダメ」とは言い切れませんが、実際には裏返しをする時期になると、畳床が若干縮んでいることが多いのです。さらに、角も少し丸くなっていることがあります(これは最初に製作した職人の技術レベルにも大きく左右されます)。
そうした問題に対する適切な補修は、2000円という低価格ではほとんど行われないと考えるべきでしょう。もし「まだ使用期間が5年程度だから補修は不要では?」と思われるかもしれませんが、むしろこの時期の補修こそが畳をより長持ちさせる非常に重要なポイントなのです!そのため、補修・補強は積極的に行うことをお勧めします。
い草の状態と適切な処理方法の重要性
次に、畳表のコンディションについてですが、裏側は使用期間に応じて多少カビっぽくなっていることが一般的です。この状態に対して適切でない処理を行うと、い草は本来の艶を失い、結果的に劣化が早まってしまいます。
そのため、お手入れ方法や具体的な処理手順について詳しく尋ねてみると、その畳屋さんのい草に対する愛情の深さや専門性を判断する良い材料となります。
何よりも忘れてはならないのは、裏返しとは新品の表を使う作業ではなく、本質的には「リユース」する技術だという点です。この認識が非常に重要となります。
もちろん、他にも様々な注意点はありますが、畳とい草への愛情と知識が豊富な職人であれば安心です。専門家の助言をよく聞いて信頼関係を築きましょう!
佐野畳屋の裏返し技術:い草を大切にする12のステップ
佐野畳屋では、裏返しを以下のような丁寧な工程で行っています:
1. 事前の入念な調査
使用年数に関わらず、シミや凹みは裏まで浸透している場合があり、その場合は完全には綺麗にならないことを最初に説明します。透明性を大切にするのが私たちの姿勢です。
2. 実際の状態確認
可能であれば(お客様の信頼をいただける場合)、少し畳をほどいて裏の状態を一緒に確認します。これにより、お客様と情報を共有し、最適な選択ができます。
3. 最適なプランの提案
調査結果に基づいて、裏返しが適切か、あるいは表替えが必要かを判断し、提案します。お客様のご予算やご希望も考慮しながら最善の方法を選びます。
4. 床下の健康チェック
畳を引き上げた後は、表替えの場合と同様に、畳下の状態チェックと掃除を徹底して行います。これは白蟻の早期発見や通風状態の確認にも役立つため、5年程度での裏返しには別の大きなメリットもあるのです。
5. 畳の丁寧な解体作業
表面を傷つけないよう細心の注意を払いながら解体します。この工程で、古い糸は完全に取り除くことが重要です。なぜなら、古い糸を残したまま新しい糸で縫うと、両者が絡まり合って畳床がへたったり、「縁下が下がる」という専門的な問題が生じるからです。
6. 精密な隙間補填
畳床に生じた隙間を丁寧に補填し、形状を整えます。これにより、再利用後の快適性と耐久性が向上します。
7. い草の専門的なケア
裏返した畳表には通常、カビや汚れが付着しています。まずはこれらを丁寧に除去し、い草本来の状態に近づけます。
8. 当店独自のい草リフレッシュ処理
佐野畳屋のオリジナル技術として、天然のい草に優しく相性の良い「太陽のキリ」を噴射し、さらにこだわりの毛先が柔らかい棕櫚(しゅろ)たわしで繊細にブラッシングします。これにより、い草に新たな命を吹き込みます。
9. 畳床の徹底クリーニング
畳の裏面にカビが発生している場合、同様に畳床にも付着していることが多いため、専用の道具で丁寧に清掃します。
10. 防カビ・防虫対策のオプション処理
お客様のご要望に応じて、竹炭シートなどの天然素材を用いた防カビ・防虫対策も提案しています。これにより、畳の寿命をさらに延ばすことが可能です。
11. 再縫製における職人技の発揮
クリーニングを終えた表を再び縫い付ける際には、これがリユース素材であることを十分に考慮し、以前の縫い目や折り目などが目立たないよう工夫しながら、新品同様の美しさを目指して縫い上げます。
12. お好みの縁への交換と仕上げ
最後に、お客様のお好みやインテリアに合わせた新しい畳縁に交換し、丁寧に敷き込みます。これで裏返し作業は完了です。
このような丁寧な工程を経ることで、使用期間5年ほどの畳でも驚くほど艶やかに蘇ります!もちろん、新品の草のような香りはしませんが、当店では喜んでいただけるよう「岡さんのすっぴんい草」をプレゼントすることもあります。
結局のところ、い草は最高にエコで、同時に最高に優しい自然素材なのです。その本来の魅力を最大限に引き出すことこそが、私たち畳屋の本質的な使命だと考えています。
い草の潜在力を引き出す佐野畳屋の哲学
当店が信頼を寄せる生産者さんは、こう語っています。「い草の力を100%引き出すお手伝いをしてやればいい。実際、僕らがいくら良いい草を作ろうと思って肥料をあげても、それだけでは良いい草にはなりませんから」
私もこの考え方に深く共感し、い草が持つ本来のパワーを最大限に引き出す技術の向上に日々取り組んでいます。床下チェック、掃除、将来を見据えた丁寧なほどきと清掃、そして何よりい草に優しい手入れと縫製技術の研鑽。また、お客様のご希望に合わせて様々な畳縁もご用意しています。
さらに、将来の裏返しを見据えた畳表の選び方もご提案しています。これは長期的な視点で考えると非常に重要なポイントです!
つまり、佐野畳屋が提供する「い草に優しい裏返し」は、決して単に「裏返すだけ」の作業ではないのです。
ほっこりしようぜ
おしまい
インスタグラムでは、畳やい草に関するほっこりする動画を毎週水、金で投稿しています!
ネットショップでは、究極に優しいをテーマの無染土置き畳や、おしゃれな畳縁を使用した畳雑貨、癒しの香りを放つ産地直送のい草を販売しています!
公式Instagram
↓
https://www.instagram.com/sanotatamiya/
ネットショップ
↓
https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/
おすすめブログ記事

新調した国産い草香る畳
福岡|畳の新調・張替え・交換は手縫い仕上げの佐野畳屋
畳のへり・ふち|柄や色の選び方!モダンでおしゃれな人気のへりもご紹介
最近の記事
おすすめの記事
投稿はありません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
タグクラウド
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ
もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)