田川にお住まいのみなさん。自然素材の畳をお求めの方に。畳の表替えなら国産畳専門の佐野畳屋へ

ヘリなし畳

畳|へりなし畳とへりあり畳の違いとは?

[2015年9月17日 07時19分]

国産い草でつくる、ほっこり和む理想の空間

ヘリなし畳

現代的なヘリなし畳の和室

おはようございます!
最近はヨガで整っている畳屋ののりたろーです。
呼吸って大事。自然ってすごい。い草って、やっぱり奇跡です。

今日は、工房でへりなし畳を作っていた時にふと思ったことを、朝からつらつら語っていきます。
※「朝ブロ」って言います。朝のブログ。たぶん一回きり(笑)


佐野疊屋のへりなし畳が人気な理由

実は、うちでは年間400枚以上のへりなし畳を作っています。
そのほとんどが半畳サイズ。
ではなぜ、へりなし畳は選ばれているのか? へりあり畳との違いは?


へりなし畳のメリット

まずはへりなし畳の特徴から。

  • 空間が広く見える

  • 洋風の部屋にも合う

  • スタイリッシュで現代的な印象

つまり、「なんかカッコいい!」と感じる方が多いんですよね。
おしゃれな和モダン空間にもぴったりです。

ただし、デメリットも

  • 初期費用・張替えコストが高め

  • 角が傷みやすい

  • 市松敷きだと掃除のときに迷う(拭く方向が分かりづらい)

特に最後の「迷い問題」は意外と盲点。
でも佐野疊屋は優しくフォローしますよ。「落ち着いて拭いてくださいね」と(笑)


へりあり畳のメリットと印象

次に、昔ながらのへりあり畳。こちらも根強い人気があります。

  • 角がしっかりしていて丈夫

  • 比較的リーズナブル

  • 縁(へり)のデザインが選べて楽しい

和室らしい雰囲気を大切にしたい方、お茶室など格式ある空間では特におすすめです。

一方で、こんな声も

  • 部屋が狭く感じる

  • 縁のデザインが野暮ったく見えることも

  • モダンな空間に合わないと思われがち

ですが、これは正しい情報やイメージを伝えきれていないから
たとえば、縁(へり)も今はおしゃれなデザインが豊富です。
見せ方次第で、印象はガラリと変わります。


畳を選ぶときに大切なこと

実は、お客様の多くが畳の違いを初めて知る、ということがよくあります。
畳屋は日々当たり前のように見ていますが、施主さんにとっては「初体験」です。

だからこそ、できるだけ多くのデザイン・事例を見せることが大事なんです。

家に“好きな空間”がある幸せ

家に一つでも「好き」と思える空間があれば、
「今日はあそこでゆっくりしよう」「子どももここが好きなんだよね」
と、日々の暮らしが豊かになります。

つまり、へりありでもへりなしでも、畳のある空間こそが幸せの源なんです。


国産い草でつくる畳が生む、やさしい暮らし

改めて、やっぱり国産い草の畳は最高です。
天然素材のやさしさが、呼吸を整え、心をほぐし、空間を包んでくれる。
まさに、自然と人のちょうどいい関係。

だから、ぜひ実際に触れて、感じてみてください。


まとめ:へりなしとへりあり、どちらが正解?

どちらも魅力があり、どちらも間違いではありません。
大切なのは、「どんな空間をつくりたいか」。
そして、そこに畳があることで得られる**“心地よさ”**です。

佐野疊屋では、あなたに合った畳のご提案をしています。
「へりなし畳にしようかな?」「やっぱりへりあり畳も気になる」
そんな迷いもぜひお気軽にご相談ください。

ほっこりしようぜ


 

公式Instagram

https://www.instagram.com/sanotatamiya/

ネットショップ

https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/

おすすめのブログ記事
福岡で畳の張替えをご検討中の方に参考になるブログ。〜佐野畳屋がい草をお勧めする理由①〜

【琉球畳】自然素材の温もりと洗練された美しさ。丁寧な暮らしを愛するあなたへ

もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)



CAPTCHA


2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
月間アーカイブ
年間アーカイブ
無料資料請求はこちら