
畳は在宅ワークの強い味方! 畳の質問22個に答えました。前編
[2020年5月19日 00時33分]
畳職人が答える!い草と畳の効能を22問のQ&Aで解説
最近はこの話ばかりしていますが、畳にはリラックスや集中力持続効果、そして抗菌効果など在宅ワークには持ってこいの効能が目白押しなわけであります。
そこで今回は、そのことを22個の質問に答えながらわかりやすく伝えたいということで、YouTubeで前編部分の11個にお答えしました。そのため、そのことをここにも記しておきたいと思います。
実際に畳の専門知識を持つ職人として、日々感じている畳の魅力をQ&A形式でお届けします。
畳に関する11の質問と回答【前編】
前編での質問内容は以下の11項目です。
- 畳は何枚あれば月まで届きますか?
- 畳が出てくることわざを教えてください
- 畳の縁(ヘリ)を踏んではいけないと聞きましたが、何故ですか?
- 畳のお手入れ方法を教えてください
- 畳の天敵はなんですか?
- 畳の部屋では裸足と靴下履きはどちらが適してますか?
- シックハウスやアトピーに効果はあるのでしょうか?
- 畳部屋のメリットと言えば?
- い草のいい香りにはどんな秘密があるのでしょうか?
- い草の名産地はどこですか?
- い草ってどんな植物ですか?
それでは「イグサのすべて」という本と経験を通じてお答えしていきますね。
Q1:畳は何枚あれば月まで届きますか?
夢があるということで一番に選ばせて頂きました。
まず、イーロンマスク、ホリエモン、下町ロケットなど宇宙は時代と共に間違いなく近くなってきてますね。
では計算してみましょう。月までの距離が約38万キロ、畳一枚長い方で色々ありますが180センチとして、約2億1千万枚で月まで届きます。
確かに途方も無いような数字に見えますが、日本の人口は約一億二千万人、平均4人家族だとしたら3000万世帯です。
つまり、一世帯に平均6枚だとして、1億8000万枚。目指せ平均一枚アップ(笑)
なんだか行けそうな気がするーーー。
あると思います!!
Q2:畳が出てくることわざを教えてください
納品先でもよく言われるのが、「畳と女房は新しい方がいい」ということわざです。
そして僕は、「最近は旦那が新しい方が良いってですよー」なんてトークはもう常套句となっておりましたが、すいません。
しかし、てんで方向性が違いました。
実はこのことわざの本当の意味は、「畳は大切に扱うと長持ちします。同じように陰で支えてくれる女房の労をねぎらい大切にするといつもお互いに新鮮な感じが保てるという意味らしい」とのことです。
なんか最近無理やり変えられてないっすか?感を感じているのは内緒でお願いします(笑)
Q3:畳の縁(ヘリ)を踏んではいけないと聞きましたが、何故ですか?
昔は畳ヘリに家紋を入れることがあったため、こういった作法になったようです。
実は僕は下から忍びのものが狙ってくるので畳の縁は踏んではいけないと習ったような。。。。(なんの記憶だろう?)
Q4:畳のお手入れ方法を教えてください
他の動画で詳しく話していますが、まずは環境作りです。
そして、夏場でも冬場でも湿気を50%くらいで安定させることができれば最高です!!
ただし、水拭きは絶対✖️です。
なぜなら、普段のお手入れとしては乾拭き、天然ホウキで掃除がベストだからです!
Q5:畳の天敵はなんですか?
畳の天敵は、カビ、ダニです。
つまり、お掃除嫌いな自分自身が一番の天敵なります。
したがって、こまめな正しいお手入れが畳の持続性も効能もぐんと上げてくれます。
Q6:畳の部屋では裸足と靴下履きはどちらが適してますか?
断然裸足です。畳の部屋で身も心も開放しましょう!!
Q7:シックハウスやアトピーに効果はあるのでしょうか?
まず、い草はシックハウスの原因のホルムアルデヒドを吸着してくれるのでシックハウスには効果的だとされています。
しかし、アトピーへの効果は現在のところわかっていません。
Q8:畳部屋のメリットと言えば?
畳部屋のメリットは、い草によるリラックス効果、集中力持続効果、抗菌効果など様々な効能があります。
その結果、生産性向上、団欒の場になりやすい、などメリットは盛り沢山です!
一方で、逆にデメリットはお手入れ!!交換が必要になる。(まあなんでもそうですが)その2つとなります。
Q9:い草のいい香りにはどんな秘密があるのでしょうか?
い草の香りの秘密は、フィトンチッド、バニリン大きくこの二つです。
つまり、森林浴しながら紅茶を飲む。まあそんな感じです。
Q10:い草の名産地はどこですか?
い草の名産地は熊本県は八代です。
実に日本の96、7%のシェア率を誇ります。
Q11:い草ってどんな植物ですか?
い草は以下のような特徴を持つ植物です:
- まず、田んぼでできる農作物
- 次に、緑黄色野菜の分類(栄養豊富)
- そして、ハニカムな灯芯構造で調湿、防音、断熱、弾力様々な機能性を持つ
そう。最高の植物なんです。(笑)
まとめ:畳の魅力を11問のQ&Aで解説
ってなわけで前半では11個の質問に答えました!!
ブログではほぼ質問のことしか書いてませんが、もっと喋ってますので、ぜひ聴いて楽しく一つでもお役に立てたなら幸いです!!!
畳は単なる床材ではなく、在宅ワークの生産性向上や健康維持に役立つ優秀な日本の伝統文化です。
したがって、これからも畳の魅力を多くの方に知っていただけるよう、情報発信を続けていきます。
それではまた!!!
ほっこりしようぜ
おしまい
公式Instagram
↓
https://www.instagram.com/sanotatamiya/
ネットショップ
↓
https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/
おすすめブログ記事
カテゴリー
タグクラウド
最近の記事
-
パパ活楽しむ畳屋さん 1
2024.4.10 -
新年のご挨拶 2024
2024.1.7 -
『感謝のポスティング2023年11月号』を見てHPに来て下さった皆様へ
2023.12.7 -
安心・安全な畳とは?佐野畳屋が考える本物の価値
2023.9.26 -
佐野疊屋が目指す場所2023.5.25
-
【畳交換の専門家が解説】あなたの悩みに合わせた最適な畳交換方法①
2023.5.23 -
い草生産者が語る!畳の魅力を体感できるイベントレポート
2023.3.14 -
道の駅『大任桜街道』 路傍の畳屋さん3畳目2023.3.1
-
三宅建築工房×佐野疊屋38〜三宅さんの建売住宅に興味津々〜2023.2.15
-
新築モデルハウスの畳制作事例|福岡県三宅建築工房
2023.2.9
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ