田川にお住まいのみなさん。自然素材の畳をお求めの方に。畳の表替えなら国産畳専門の佐野畳屋へ

赤ちゃんと無染土畳

い草アレルギー対策ガイド・畳屋が教える4つの実践方法

[2017年4月22日 13時50分]

い草アレルギーの不安を解消するために

い草を使った畳を検討する際、「い草 アレルギー」と検索すると様々な情報が出てきます。しかし、結局たくさんありすぎてどうしたらいいのかわからなくなり、「アレルギーが不安だから今回、畳は断念しよう」となることもあります。

そこで、現役3人の子どもの父親であり、現役畳屋である店主:佐野が、「い草とアレルギー」について畳屋として実践していることを4つご紹介します。実際、い草アレルギーへの不安は適切な対策により軽減でき、安心してい草の畳をお使いいただけるのです。

1. い草アレルギーが気になる方はパッチテストを

パッチテストの重要性

まず、『パッチテストをする』ことを大切にしてください。なぜなら、実際の反応を確認することが最も確実な方法だからです。

具体的な実施方法

佐野と直接打ち合わせをする場合には、「どんな畳のある生活をしようとしているのか?」を十分にお話しします。そして、実際に使用するおすすめ素材も含め、気になる素材を何候補か持って帰っていただき、何日間か共に過ごしてもらいます。

気軽な相談の推奨

「アレルギーテスト用にサンプルはありますか?」と気軽に尋ねてください。また、今は色々とネットや本で下調べも可能です。しかし、実際にい草の上で暮らしていくのは皆さんなので、二次情報よりもぜひパッチテスト(一次情報)をしていただき、共に過ごしてみることをおすすめします。

2. 実際の生活環境でい草と過ごす

十分なテスト期間の確保

サンプルを何度か肌に当ててみたり、香りを嗅いでみるだけでは不十分です。つまり、少し極端なくらい共に過ごしてください。

リアルなシチュエーションでの確認

実際に生活するであろうシチュエーションの中で何日か過ごすことが重要です。なぜなら、短時間のテストでは見えないアレルギー反応があるかもしれないからです。

3. 信頼できる畳屋さんの選び方

重要な選択基準

価格や技術はもちろん大事ですが、しっかり話を聞いてくれて、相談しやすい「暮らしに寄り添ってくれる畳屋さん」を選んでください。特に、い草アレルギーの相談に真摯に対応してくれる業者を見つけることが重要です。

複数業者の比較検討

当社も含め、この畳屋さんの説明が微妙だとか、なんだか怪しいなと感じたら、面倒かもしれませんが畳屋さんは一度で決めず、何社か話を聞いてみるといいと思います。なぜなら、畳は何度も変えるものではないからです。

4. 設置後のアレルギー予防対策

ハウスダスト対策の重要性

「い草」本体へのアレルギーではなく、「ハウスダスト」や「ダニ」「ほこり」でのアレルギーが心配な方もいらっしゃいます。つまり、い草そのものよりも、付着する汚れが原因となる場合があるのです。

予防重視のアプローチ

大切なのは、起きてしまったことの治療よりも、起こさないための予防です。そのため、日々の清掃が非常に重要になります。

具体的な清掃方法

可能であれば、日々お掃除の際にい草にも掃除機をかけるようにしてください。また、飲食の後に掃除する癖をつけるのも良いです。さらに、ほこりに関しては、お茶を淹れた後の「茶殻」で時々掃き掃除するのもおすすめですよ。

い草サンプル請求について

気軽なサンプル請求

「まだ具体的に施工すると決めていないし、打ち合わせはまだ……」という方へ。実は、気軽にサンプルをお取り寄せいただけます。

無染土い草の特徴

「佐野畳屋」いちおしの畳は、赤ちゃんのために開発した極上に優しいい草(原料)の「無染土い草」を使用しています。つまり、有機肥料栽培で、い草を泥染めしない無染土表の生産者さんが手がけた特別な素材です。

サンプル提供条件

こちらのテスト用サンプルを送料のみのご負担(サンプル本体無料)でお取り寄せできます。そのため、ぜひアレルギーテストしてみてくださいね。

 

福岡唯一の取扱い“無染土い草”の畳の魅力

 

赤ちゃんに優しい設計

「佐野畳屋」いちおしの「無染土い草」を使った赤ちゃんに優しい畳。その魅力や生産者さんのこだわりを詳しくご紹介しています。また、目指したのは子どもたちが遊んでも傷みにくい強さを持つ畳です。

特におすすめする方

保育園や子育て世代に優しい「無染土い草」の「草美人」という畳は、特に以下の方におすすめしています:

  • 現在出産を控えている方
  • 5歳未満のお子様がいるご家庭
  • 保育園
  • 敏感肌の方

アレルギー配慮の特徴

無染土い草は、化学的な泥染め処理を行わないため、い草本来の自然な状態を保っています。そのため、化学物質によるアレルギー反応のリスクを最小限に抑えることができます。

まとめ:安心できるい草ライフのために

い草アレルギーの不安は、適切な対策により解消できることを理解していただけたでしょうか。つまり、パッチテスト、十分な試用期間、信頼できる畳屋選び、そして日々の予防清掃が重要なのです。

なお、「無染土い草」のような特別な素材を選ぶことで、さらに安心してい草ライフを楽しむことができます。そして、専門家である畳屋との十分な相談により、最適な選択ができるはずです。

い草アレルギーでお悩みの方は、ぜひこれらの実践方法を参考にして、安心できる畳生活を始めてください。


 

公式Instagram

https://www.instagram.com/sanotatamiya/

ネットショップ

https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/


おすすめブログ記事

◆ 佐野畳屋イチオシ「無染土いぐさの畳」の生産者・魅力に迫る>>

畳とアレルギー:現役畳屋・三児の父が教える安心の選び方

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
月間アーカイブ
年間アーカイブ
無料資料請求はこちら