日本の古きを楽しむ畳屋さん
[2017年4月20日 06時33分]
日本には畳という敷物がある。
畳の歴史は1300年前から記録にあり、
元来薬草として伝わってきたものだという。
さあ、現在畳も住まい方の変化とともに必死で多様化し、追いつこう、飽きさせないよう新しいものを生み出そうとしてきた。
カラーバリエーションだったり、機能性だったり。
佐野畳屋もそれについて行こうと必死でもがいた。
学び、もがき、実践していく中で、
ふと気づいたこと。
それは新しいものではなく、日本にむかしからあったい草の奥深さだったんです。
い草とい草と生きる生産者さんの人柄に惚れ込み、
僕もとことんい草だけに人生を注ごうと心に決めた時、新しい何かが生まれた。
それは、
時代が追いついてきたという感覚。
ひと昔前の家は畳ばかりだった。
時代の流れとともに洋風化が進み畳が減っていった。
それとともに安価な外国産がシェアを増し、
い草ではない畳も姿を表し、
国産はどんどん減っていった。
他を批難するつもりはこれっぽっちもないが、
やはり本物は国産い草を使った畳だと思う。
その理由は売るために作られたものじゃないから。
緻密なマーケティングを重ね、
大量生産できる準備をし、
多大な広告費を使い、一気に周知する。
立派な企業努力だと思う。
だけど、本当に心に響くのは、
ただまっすぐ自然と向き合い、己を高めながら、
もくもくと長時間作業を当たり前だと笑う
人間力なんだ。
不器用で直向きな人間力が、
世界を作っているんだよ。
人を地図上でしか見えず、
戦争をビジネスと考える世界では決して見えない、
ジャパンプライド。
侍なんだ。
つまりやはりい草最高だってこと。
僕らはこれからさらに、
とことんい草と向き合い、生産者さんと語らい、
伝えるではなく、伝わる形にしていく。
自然と人間に感謝しながら。
昨日は、そのい草を少しデザイン的に織った、
柄表を使い、畳の張り替えをしました。



本来琉球畳にしたいと相談していただきましたが、
立派な藁床はまだ健在だったので、もったいないから、と柄表などを提案しました。
畳縁も昔みたいな和風なものだけじゃなく、すごい可愛いものが揃っているので、
たくさん見ていただき、
こんなのあるなら琉球畳じゃないでも全然良いと
施工に至りました。
納品したあとは、
私は腰が悪くてベッドにしか寝れないけど、
明日起き上がれなくても今日はここで寝たいと、
喜んでいただきました。
本当にい草のパワーはすごい。
喜んで頂こうと素敵な畳縁をラインナップくださる高田織物さんにも、もちろんい草生産者さんにも、
当店を選んでいただいたお客様にも、
心から感謝の気持ちでいっぱいです!!
ありがとう日本!
い草サイコー!

ほっこりしようぜ
おしまい
カテゴリー
タグクラウド
最近の記事
-
パパ活楽しむ畳屋さん 1
2024.4.10 -
新年のご挨拶 2024
2024.1.7 -
『感謝のポスティング2023年11月号』を見てHPに来て下さった皆様へ
2023.12.7 -
安心・安全な畳とは?佐野畳屋が考える本物の価値
2023.9.26 -
い草生産者が語る!畳の魅力を体感できるイベントレポート
2023.3.14 -
道の駅『大任桜街道』 路傍の畳屋さん3畳目2023.3.1
-
三宅建築工房×佐野疊屋38〜三宅さんの建売住宅に興味津々〜2023.2.15
-
新築モデルハウスの畳制作事例|福岡県三宅建築工房
2023.2.9 -
プーチンと畳とときどき団欒(だんらん)2023.1.20
-
素々然々-sosonennen-182023.1.13
おすすめの記事
投稿はありません。
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ