
だから、畳は面白い!!!
[2023年1月16日 06時00分]
朝の挨拶と畳の本質
おはようございます!!朝一唐突ですが、「畳は一人にして成らず。」という言葉があります。実は、どんなに優れた畳職人も一人では畳は作れないのです。そのため、畳が皆さんの空間に敷かれ、畳のある暮らしになるまでに、何年もの年月と物語りがあるんです。

畳の素材と職人技
まず、畳床、畳表、畳縁、糸、畳を作る機械や道具など、様々な素材が必要です。さらに、ありとあらゆる素材が多くの工程を踏んで、最終的に畳職人である畳屋に委ねられます。
そこで、佐野畳屋では”モノつくりはヒトつくり”を念頭に置いています。つまり、ヒトと素材に感謝しながら、感動重視、わくわくを理念に、日々心を込めて畳を縫っているのです。
畳づくりの歴史と思い出
昭和二十四年に祖父が畳屋を開業しました。そして、たくさんのお客様の笑顔に支えられて今日まで歩んできました。特に、一度、畳を敷き終えた時のことは忘れられません。そのとき、お客様が「ありがとう、これで良い新年を迎えられるわ。」と、畳に頬ずりをして、クシャッとしわを寄せて笑ってくれました。その顔を今でも鮮明に覚えています。

変わる畳業界、変わらない想い
祖父が畳作りを始めてから六十年以上、畳業界も大きく変わりました。例えば、和室の減少、機械化による大量生産、中国表、科学表の普及による国産表の衰退などです。
しかし、変わりゆく時代の中でも変わらないものがあります。それは、「健康的で豊かな人間生活の実現」を願う心です。
「すべてはあの時の笑顔がまた見たいから」という思いから、今日もまたあの時のクシャッとした笑顔が見たいと願い、一枚一枚心を込めて、畳を縫っています。人としてできる事をさがしています!

い草産地との出会いと畳の未来
そして他の誰でもない私自身がい草産地に初めて訪れたとき、生産者さんがい草、田んぼと向き合うその姿に感動しました。だからこそ、この想いは必ず届くと確信しています。
今、世界が忘れつつあるのは、一人一人の暮らしの大切さなのかもしれません。したがって、ガンジーの言葉「変化を求めるのなら自らがその変化となれ」を胸に、自然や生産者さん、仲間達の力をかりて、世界のほっこり王に俺はなる!!!!(ドンっ)

ほっこりしようぜ
おしまい
インスタグラムでは、畳やい草に関するほっこりする動画を毎週水、金で投稿しています!
>ネットショップでは、究極に優しいがテーマの無染土置き畳や、おしゃれな畳縁を使用した畳雑貨、癒しの香りを放つ産地直送のい草を販売しています!
公式Instagram
↓
https://www.instagram.com/sanotatamiya/
ネットショップ
↓
https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/
おすすめブログ記事
おすすめの記事
投稿はありません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
タグクラウド
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ
もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)