田川にお住まいのみなさん。自然素材の畳をお求めの方に。畳の表替えなら国産畳専門の佐野畳屋へ

畳雑貨

暮らしを楽しむ畳雑貨はじめました!

[2024年9月25日 22時46分]

畳職人の原点:い草との出会いと生産者への思い

思いがありました。19年前、まず初めに畳の手縫いを習いはじめ、そこから畳の素材であるい草の奥深さを知るようになりました。

「日本のい草って最高じゃん」

実は、僕がそう考えはじめた時、い草農家さんの数はすでにピーク時の1/6くらいにまで減少していました。このような状況を目の当たりにして強く思いました。

こんな最高なもの無くしちゃいけない!

しかしながら、その前に、まわりがどんどんやめていく中で、不安で仕方ないであろう生産者さんに、ただ一言、 「い草って最高です。いつもありがとうございます!!」と伝えたかったのです。

産地訪問:熊本県八代への旅

そのため、単身い草生産地である熊本県八代に向かいました。とはいえ、コネもツテもない僕は、JAに行けばなんとかなると信じていました。確かに浅はか過ぎるほど浅はかな考えでしたが、幸いにも情熱だけの僕を皆さんが本当に温かく迎え入れてくれたおかげで、実際になんとかなりました😆

それから、多くのい草生産者さんとご縁をいただけるようになり、い草そのものだけではなく、い草と向き合い続ける生産者さんのカッコ良さにも次第に惚れていきました(今なお進行中です)。

 

現状と未来:減少するい草生産者と希望

2024年9月現在、残念ながら僕が産地に行きはじめた時よりさらに生産者さんは減少し、約270軒ほどになってしまいました。

ところが、僕は何も諦めていません。むしろ諦めるどころか、本物を作る生産者が270軒もいる今の日本を誇りに思っています。

特に素晴らしいのは、以下の3つの要素です:

  • い草そのモノの最高品質
  • 人生をかけて向き合い続ける生産者さんの情熱
  • 畳は「縁(ヘリ)」という文化的背景が深い織物の魅力

新登場!畳雑貨コレクション

まだまだ語り尽くせない畳の魅力ですが、今日は特に、そんな畳を手軽にお洒落に楽しめる畳雑貨が誕生したというお知らせです。

これらの製品は、全部ではありませんが、畳を作る際に出る端材なども有効活用しています。そのため、小さいながらに香りや手触り、見た目の美しさを十分に感じていただけます。

佐野疊屋が語る産地のストーリーや、畳の文化などにも思いを馳せながら、ぜひ楽しんでいただければ幸いです。畳の向こう側から、新しい魅力を発見してください!

今後も新商品や既存商品の新しいカラーなど展開していく予定ですので、どうぞよろしくお願いします!

https://sano-tatamiya.shop-pro.jp

畳雑貨コレクション詳細

おむすび -omusubi-

伝統と機能性が見事に融合した巾着袋です。熊本八代のい草を使用し、日常使いの使い勝手も抜群。さらに、肩掛けや手持ちにも対応しているため、様々なシーンで活躍します。特に、お着物によく似合う逸品です。

亀 -kame-

本来の機能はスマホショルダーです!名前の由来は、スマホ収納部分にスマホを入れるとひょっこり顔を出した様子が亀さんのように見えることから命名されました。安全性を考慮して落下防止ボタン付き、また首掛けも可能です。い草の香りによる癒し効果は抜群。使いやすさ、おしゃれ度、そして独自性MAXの逸品です。

麓 -humoto- (全4種)

 

山の斜面を表現した畳縁と熊本八代産い草で彩られたランチョンマットです。食事の時間を贅沢な空間へと演出します。

趣 -omomuki- (全4種)

心地良い畳の癒しを手軽に感じられる商品です。八代産無染土畳表、伊藤園お茶茶殻入りボード床、竹炭シート裏張りという贅沢な構成。これがあれば、どこでも癒しの空間が作れます。例えば、お寿司屋さんでこれが出てきたら驚きの体験になること間違いなし!

座 -za- (全4種)

日本文化とモダンデザインが融合したコースターです。「座」は畳と日本絣の伝統文化を掛け合わせた小物アイテム(ただし、久留米絣を使用していない種類もあります)。コースターとしてだけでなく、お飾りの座としても使用していただきたいアイテムです。

※基本的にい草を使用した畳雑貨ですが、海外の方に関しては、税関の都合上、い草ではない畳雑貨となる可能性があることをご了承ください。

終わりに:畳文化を世界へ

このように、今後本格的にい草、畳文化を世界に誇っていく活動をさらに推進していきます!ぜひ佐野畳屋の今後の活躍にご期待ください!!!

畳雑貨オンラインショップはこちら

ほっこりしようぜ


公式Instagram

https://www.instagram.com/sanotatamiya/

ネットショップ

https://sano-tatamiya.shop-pro.jp/


おすすめブログ記事

畳の楽しみ方が楽しみながら伝わる雑貨新登場。

畳のへり・ふち|柄や色の選び方!モダンでおしゃれな人気のへりもご紹介

もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)



CAPTCHA


おすすめの記事

    投稿はありません。

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
月間アーカイブ
年間アーカイブ
無料資料請求はこちら