田川にお住まいのみなさん。自然素材の畳をお求めの方に。畳の表替えなら国産畳専門の佐野畳屋へ

い草農家さんとツーショット

い草農家さんから学んだこと:国産畳が教えてくれる人生の知恵

[2025年4月3日 22時37分]

い草農家さんから学んだこと

い草農家さんは、日々自然の中でい草と共にあります。

い草はビニールハウス栽培ではないので、温度の管理が出来ません。

また栽培期間も18ヶ月と長いため、暑さ、寒さ、台風や、時に鴨さん達も田んぼで遊びまわり、

ふまれながら、株を増やし成長していきます!

 

だからこそ、今まで見てきた農業の中でも、い草は群を抜いて、天候に左右されやすい植物です!

国産畳の美しさと品質は、こうしたい草農家さんの日々の努力によって支えられています。

そんな中で若い頃は思い通りにいかない天候に色んな葛藤や、ジレンマがあったい草農家さんも、

いつからか、「おかげさま」なんだと気づきました。

そして思い通りにいかない天候に、イライラするのではなく、

それこそが自然であることと感謝し、今できる最善を尽くすことをしようと、決めたそうです。

 

人生はテストのように正解があるわけではないからこそ、

最高ではなく最善を尽くす

い草の泥を落とすい草農家さん。

収穫後のい草の泥を落とすい草農家さん。

 

まとめ

自分が今出来ることを一生懸命やりながら、自己研鑽の中で、高めていく。という姿勢を学びました!

まだまだ修行中の僕ですが、最善を尽くすことに妥協せず、努めて行きたいと思います。

い草が国産畳になるまでの道のりを見ていると、小さな努力の積み重ねが大きな価値を生み出すことを実感します。

 

ほっこりしようぜ

 

 

 

国産い草の畳の制作

国産畳の制作をしている職人。

公式Instagram🌳
ネットショップ
おすすめのブログ記事

①福岡・佐野畳屋が畳の張替え・交換・新調のとき、畳縁の処理を手縫いでする理由|福岡(田川、飯塚、直方、嘉麻)で自然素材での畳替えをお求めの方は佐野畳屋へ

福岡で畳交換したいあなたへ:「畳交換なんてしたことないよ」って方が知っておいた方が良い知識とは。|福岡(田川、飯塚、直方、嘉麻)で自然素材での畳替えをお求めの方は佐野畳屋へ

もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)



CAPTCHA


おすすめの記事

    投稿はありません。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
月間アーカイブ
年間アーカイブ