のりたろーい草の伝道師になる!!
[2017年2月19日 17時43分]
畳表の原料であるい草の産地に行ってきました。
産地から帰る時なぜか違和感を感じてました。
それが何かはその時はわかりませんでした。
名実ともにい草の伝道師になるため、
全6日間のうち4日間、畳を語れる畳屋さん育成プロジェクトに参加させていただき勉強させていただきました。

そしてこういうものをいただき、
この分野に関しては各地のリーダーとなりました。
ドーン

からのさりげなく

ばーん。
はい。背中に書いてある言葉。
「日本の古きを楽しむ。」
を一番実践しております(`_´)ゞ
でも最初に感じた違和感は抜けません。
なんだろうこの感じ。花粉症かな。
鼻がむずむずする。
とにかく今回の勉強会全行程を終え、みんなで昼食へ。
そして佐野畳屋ブランドの生産者さん、倉井さんのところへ。
今年分の世界にうちに300枚だけしかない無染土表が織られている最中でした。


かぁー
よか草ばーい。
プリプリ。プリンセスプリンセスばい。
これが本当のダイヤモンドだね!(うまいっ!)
うん。やはり最高。
ど天然、赤ちゃんに極上に優しい畳表。
これで作る赤ちゃんのための置き畳を早くオンライン化せねば。
そして長さが足りず畳表に出来ないい草を
車に積み込みました。

これは選別、カット、袋詰めして、
イベントや大任道の駅やオンラインショップで販売しています。
無染土とはなんぞや?
とか、新畳の香りを楽しみたいなんて方は、
ぜひご購入くださいね!

さあ。
まだまだかきたいことはたくさんあるのだけど、
(産地帰りはいつも使命感でパンパンなんです。)
なんか鼻のムズムズが激しくなってきたので
それはまた改めて書くこととし、
のりたろーい草の伝道師になるブログはこの辺で。
あぁー。鼻が痛い。でもなんだか良い香りがしてきた。
と帰りしなルームミラーを見てみると、

あー。い草が好きすぎて自生してしまったー。
はい。
売られているい草は僕の鼻から生えたものではないので、ご安心あれ。
ほっこりしようぜ
おしまい
最近の記事
おすすめの記事
カテゴリー
タグクラウド
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ
もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)